デジカメの仕組み-ピントあわせ

これは、という写真が、ピントぴったりで撮れてると、それだけでかなりうれしいもの。デジカメの気持ちを理解して、デジカメがピントを合わせやすいように、手助けしてあげよう。

人間の目のピントあわせの仕組み

私たちが、近くを見たり、遠くを見たりするときは、目の水晶体というレンズを厚くしたり、薄くしたりして、光の曲がり方を変更して、網膜の上にちゃんと焦点があうようにしています。この水晶体から網膜までの距離が焦点距離。人間の目はレンズの厚みを変更して、焦点距離が変わらないようにしてるってわけ。

カメラのピントあわせの仕組み

でも、カメラのレンズは厚さが変わったりしない。光の曲がり方は常に一定。光が来る方向が変わると(被写体までの距離)、光の出る方向が変わって、焦点までの距離も変わる。どんな風に変わるかいうと、こんな風に変わる。レンズの右にある黄色いところが、画像を取り込むところで、CCDと呼ばれています。(普通のカメラではフィルムにあたります)

つまり、「ピントを合わせる」とは、「被写体の焦点距離にあわせて、レンズの位置を決める」ことなのです。

デジカメのピントあわせの仕組み

では、デジカメは、どうやって適切な焦点距離を見つけているんでしょう。?

こちらの解説を見てください。

いかがでしたか?要するに、シャッターが半押しされると、レンズを前後に動かしてみて、今写っている画像の中心付近の色や明るさの変化が一番強くなるレンズの位置を探してるってわけだ。なるほどねぇ。だから、半押ししてレンズの位置を決めてから、本押しすると、ピントがあっている場所が変わらずにすむわけね。

マクロモードについて

デジカメについているマクロモードは、近くにピントを合わせるモード、つまり、焦点距離が長い位置を基点にして、レンズを前後に動かしてピントあわせをするモード。

私の仮説では、少しだけレンズを動かしてピントあわせができるようにすることで、ピントあわせを高速にするための工夫だとおもうんだけど、さて、真相はいかに?

どこまで近づいて撮れるのか

どれだけアップでとれるかは、どれだけ焦点距離を変えられるかで決まります。カメラの仕様の「撮影距離」にご注目。これが短いほどマクロ撮影に強い。花などのどアップ写真を専門に撮りたい人は、この数値のチェックは忘れずに。

「ピント」について、さらに詳しく知りたい方は。。

ちょっとむずかしいけど、ここがお勧め。

   ピントの合わせ方

デジカメの仕組み-画像の明るさ

同じように撮っているつもりなのに、できた画像が明るすぎたり、暗すぎたり。フォトレタッチソフトで、後で直すのもよいけれど、やっぱり撮るときにちゃんと撮りたい。どうすればちゃんと撮れるのかな?

画像の明るさは何できまる?

デジカメの画像の明るさは、撮影するときに取り込む光の量で決まります。最終的な画像の明るさが「露出」。明るすぎるのを「露出オーバー」、暗すぎるのが「露出アンダー」というそうです。

被写体の明るさは、その時々で違うのに、どうやってちょうどいい明るさで撮るのでしょう?
カメラは、被写体の明るさにあわせて、ストロボを発光させるかどうか、光が入ってくる入り口の広さ(絞り、レンズの口径)、入り口を空けておく時間(シャッタースピード)を調整して、ちょうどよい明るさになるようにします。

デジカメの対象の明るさの決め方

デジカメは、シャッターが半押しされると、今写っている画像全体の明るさを分析して、それにあわせて、ストロボを発光するかどうかやシャッタースピードを決めています。

画像全体で判断するので、画像全体に白っぽいところが多いと「明るい」と判断して、暗めに写るように調整し、黒っぽいところが多いと「暗い」と判断して、明るめに写るように調整します。
このため、白っぽい空を背景にしてとると、なんだかやけに被写体が黒っぽく写ったり、同じ風景をパノラマ写真のように連続して撮ったときに、それぞれの明るさが微妙に違ったりする、というわけです。

さて、デジカメの気持ちが理解できたところで、おもうような明るさで撮る方法を考えて見ましょう。

対象の明るさを変える

照明を調整したり、背景を変えたりして、シャッターを半押しする時点の画像全体の明るさを変えると、写ったときの被写体の明るさが変わります。たとえば背景が黒っぽくなるようにして写すと、被写体が明るめに写ります。

シャッタースピードを変える

ストロボのモードや露出補正機能を使って、シャッタースピードを変更すると、写る明るさを変えることができます。たとえば、空を背景にしているときで、被写体が黒っぽく写る場合は、露出を+に補正すると、被写体を明るく写すことができます。

詳しくは次の記事を見てくださいね。

連続撮影モードを利用する

同じ被写体を何枚も撮るときに、明るさやピントを固定したい場合は、連写モードやパノラマ撮影用のモードを利用します。この場合、1枚目に決めた設定で、2枚目以降を撮影してくれるので、同じ明るさの写真を撮ることができます。

「明るさ(露出)」について、さらに詳しく知りたいかたは。。。

ちょっとむずかしいけど、こちらがお勧め。

   「露出」って何?

デジカメの仕組み-シャッタースピード

シャッタースピードって何?

シャッターを開けておく時間のこと。シャッタースピードが速いと、シャッターが開いている時間が短く、遅いと開いている時間が長い。開いている時間が長ければ、より多くの光を取り込めるから、明るく写るけど、シャッターが開いている時間の間に、カメラや被写体が動いてしまうと、ぶれて写ります。

シャッター
スピード
シャッターが
開いている時間
取り込める
光の量
写真の
明るさ
ぶれやすさ
速い 短い 少ない 速いほど暗く写る ぶれにくい
遅い 長い 多い 遅いほど明るく写る ぶれやすい

フルオートのときのデジカメのシャッタースピード

デジカメは、写したいものの明るさを調べて、適当な明るさで写るようにシャッタースピードを調整してくれます。ある程度以上、シャッタースピードを遅くすると、ぶれやすくなるので、そのときはストロボを発光して、シャッタースピードを速くします。

デジカメのシャッタースピードを変えるもの

    (1)ストロボのモード

ストロボのモードを変えると、シャッタースピードが変わります。

ストロボの
モード
ストロボ シャッタースピード
オート 被写体が暗いとストロボを発光します。 ストロボの明るさをあてにして、速くなります。
オン 常にストロボを発光します。 ストロボの明るさをあてにして、速くなります。
オフ ストロボを発光しません。 被写体が暗いほど、遅くなります。
スロー
シンクロ
シャッタースピードを遅くして、ストロボを発光します。 被写体が暗いほど、遅くなります。

  (2)露出補正

露出補正の機能がついているカメラなら、この機能でシャッタースピードを変えられます。
露出を+にすると、シャッタースピードは遅くなり、より明るく写ります。
露出を−にすると、シャッタースピードは速くなり、より暗く写ります。

シャッタースピードを目いっぱい速くする

動いているものをなるべくぶれないように写したいときなどに、シャッタースピードを目いっぱい速くしたい場合は、   

画像が暗くなってしまったら、フォトレタッチソフトを使ってあとで明るくしてみよう。

シャッタースピードを目いっぱい遅くする

夜景を撮りたいときなどに、シャッタースピードを目いっぱい遅くしたい場合は、

シャッタースピードを遅くするときは、三脚を使いましょう。

この記事には、私のカメラを使った実験結果による推測も入っています。どのカメラでも同じようになるとは限りませんので、自分のカメラで試してみてくださいね。

 


Copyright © 2002 Koppe. All rights reserved.