トップページヘもどる 時間割 ここがポイント! 学級通信 掲示板

もくじへ

自動車工場をたずねて
世界とつながる自動車

1-1 自動車工場(組み立て工場)で働く人々

(1)自動車づくり

①プレス工場
 プレス機械が鉄の板を打ちぬいて、の部品をつくっている。
②車体工場
 人のかわりにロボットが部品をようせつして、車体に仕上げている。
③とそう工場
 とりょうは火につきやすいので、火事にならないように注意している。
④組み立て工場
 台車の動く速さにあわせて、働く人やロボットがハンドルやドアなどを取り付けている。

(2)自動車工場のくふうや努力

作業の安全性や能率をあげている。

(3)自動車工場の立地条件

①大きな建物をつくるためのひらけた広い土地
②大量の原料や製品を運ぶための便利でよい
③高度な技術で車をつくるためのすぐれた労働力

1-2 部品工場で働く人々(車のシートをつくる工場)

①フレームをつくる。
②シートの中身をつくる。
どろりとした液体を型に入れるとふくらんで、クッションができる。
③シートの布をぬう。
④検査をする。
 できたシートにきずやしわがないか、働く人がでよく確かめてからビニルをかぶせる。
⑤出荷する。
 自動車工場がつくる車の種類の順にあわせて、シートをトラックに積みこむ。

 自動車工場(組み立て工場)は、関連工場と仕事を分たんしながら、協力し合って自動車を生産している。

1-3 これからの自動車工場

(1)これからの自動車づくり

今後は環境をこわさない、資源をむだにしない車づくりが、いっそう大切になる。
①空気をよごさないハイブリッド自動車・電気自動車・燃料電気自動車
②交通事故から人を守る性能の高い車
③部品をリサイクルできる環境にやさしい車
福祉車両の開発で、体の不自由な人もすべての人が車を利用できるようにしていく。

(2)世界でつくられる自動車

つり合いのとれた貿易をするため、海外に工場をつくり、車の生産を始めた。
     ↓
 すると・・・・・・
・その国の人が仕事につくことができた。
・その国の資源(材料や部品)を使うことができた。
・その国の産業も発展した。

 しかし・・・・・・
産業の空洞化(くうどうか)といって、国内の製造業がすいたいするという問題も起きている。