トップページヘもどる 時間割 ここがポイント! 学級通信 掲示板

もくじへ

T わたしたちの国土

(1) 日本の位置

 地球儀で日本を探してみよう。日本のまわりには、どんな国々があるのだろう?
 日本は、ユーラシア大陸の東にある小さな島国。ヨーロッパを中心に見たときいちばん東の方に位置するので、極東ともよばれる。
 日本の北端 択捉島 北緯 45゜33´
 日本の南端 沖ノ鳥島 北緯 20゜25´
 日本の西端 与那国島 東経 122゜56´
 日本の東端 南鳥島 東経 153゜59´
【学習】緯度・経度について調べてみよう。

(2) 日本の国土(=領地、領土、領域)

 本州・北海道・四国・九州とそれらをとりまく小さな島々。また、国後・択捉・歯舞・色丹の4島は、第2次世界大戦後ソ連(ロシア)が占領しているが、日本は返還を要求(北方領土問題)。沿岸から12カイリまでは領海、国の主権がおよぶ。200カイリまでは経済水域、漁業資源や海底資源の確保は沿岸国に認められる。

(3) 日本の人口

 東京・名古屋・大阪の三大都市と太平洋ベルト地帯に集中。=過密現象 c.f.過疎現象
【学習】日本の地方区分について、調べてみよう。

(4) 日本の地形

@火山が多く、列島の中央を大地溝帯(フォッサマグナ)が通っている。
A日本の河川は、水源地から河口までの距離が短く流れが急。最上川・富士川・球磨川は日本の三急流とよばれる。
B日本最大の湖は琵琶湖。湖はそのでき方によって、陥没湖・潟湖・堰止湖・カルデラ湖に分けられる。
C海岸
 ・リアス式海岸 三陸海岸 志摩半島
 ・断層海岸 親不知 敦河湾東海岸
 ・砂浜海岸
※太平洋は複雑、日本海側は単調で砂丘が発達。
D海・海流
 ・水深200m以下の浅い海岸を大陸棚といい、よい漁場になっている。
 ・日本海流(黒潮) 暖流
  千島海流(親潮) 寒流
E山地
 飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈は日本アルプスとよばれている。
F平野
 沖積平野 越後平野 濃尾平野
 扇状地

(5) 日本の気候(「理科 C地球と宇宙 U気象」へ

(6) 日本の災害

@地形災害 火山の噴火・地震・津波
A気候災害
・風水害 台風・高潮・地すべり・梅雨の水害
・ひでり[干ばつ] 瀬戸内地方に多い。
・冷害 北海道・東北地方に多い。c.f.やませ
・雪害 日本海側に多い。
・その他

(7) 日本の資源

 エネルギー資源には、石油・石炭・天然ガス・水・ウランなどがある。
 18世紀後半、イギリスで起こった産業革命から人間は動力を本格的に使いはじめた。当時は石炭が動力や電力の燃料として中心的役割を果たしてきた。しかし、20世紀に入ってから石油がエネルギー資源の中心となってきた。
 さらに現在では、1970年代に起こったオイルショック(石油危機)の反省から、石炭も見直されてきている。
@石炭
 主な山地は北海道・九州(国内需要の12%)。日本では深い地層から採掘するので費用が高い。c.f.オーストラリアの露天掘り
A石油
 ガソリン・軽油・重油・灯油。99%以上を輸入。中東地域(サウジアラビア・アラブ首長国連邦など)
B原子力