X 運輸・通信
1 テレビのニュース番組
(1) ニュース番組が放送されるまで
@取材・中継
A打ち合わせ
番組の内容の検討や役割分担をする。
B編集
放送前に取材したニュースを、分かりやすく、時間内におさまるようにする。
C本番
副調整室→画面や字幕の切りかえを指示する。予定どおり放送が進んでいるか気をつける。
(2) ニュース番組にたずさわる人々
・カメラマン→見やすいカメラ操作で、人やものをうつします。
・記者→ニュースのもとになる情報を正確に取材してきます。
・アナウンサー→決められた時間で、正確に、わかりやすく読みます。
(3) どの人も見られるようにするくふう
耳や目の不自由な人のために、画面に手話や文字を入れたり、副音声で映像の説明を流したりするくふうもしています。
2 コンビニエンスストア
【課題】
(1)天気や気温の変化、地域でもよおしものがあるかどうか、などの情報は、コンビニエンスストアのどんな仕事に必要なのだろう。近くのコンビニエンスストアの店長さんに取材して、調べてみましょう。
(2)バーコードは、ねだんの計算のほかに、どんな情報を集めるのに利用されているのでしょう。
3 宅配便
(1)宅配便がとどけられるまで
@取りあつかい店
送る人が、荷物を預ける。魚や貝などは、いたまないよいうに冷やしながら運ぶ。
↓集配車
A集配センター
伝票整理・荷物の仕分け。伝票には、荷物を送った人や受け取る人などが書かれている。仕分けは、それを見ながら、送り先ごとに分けて、かごに入れる作業。
↓中型トラック
B出発地のターミナル
大型トラックへの積みこみ。
↓大型トラック
遠いところへ速く行くために、高速道路を深夜に走る。
【課題】
大型トラックの運転手さんは、どんなことに気をつけているのでしょう。大型トラックの運転手さんに話をきいてまとめてみましょう。
C目的地のターミナル
大型トラックからの積みおろし。
↓中型トラック
D集配センター
伝票整理・荷物の仕分け。
↓集配車
E受け取る人にとどく。
宅配便がとどけられるまでの仕事の様子からは、荷物を速く、確実にとどけるために、情報を利用して、多くの人が協力しながら仕事をしていることが分かる。