サックスってどんなものでしょう・・・

サックスって誰が考えたんでしょう・・・  サックスってどんなのがあるの? サックスについて多少詳しく 
マウスピース(歌口・俗称マッピ)について アンビシャ(咥え方)について  メーカーについて  悩み・・・  
JAZZの本 

 

サックスって誰が考えたんでしょう・・・

 サックスについてはいろんなところで説明されてますが、私なりの見解も交え大好きなサックスについてのお話をひとつ・・・

 サックスといいますのは、英語による名称を SAXOPHONE と書きます。ベルギー人のアドルフ・サックス氏(1814〜
 1894)が1840年代にパリで発明した楽器で、今日使われてる楽器の中では「歴史の新しい楽器」で、種別的には音の
 発生源が葦(サックスについて多少詳しくの項参照)を使っていることから木管楽器に分類されています。
 

 楽器の名前は、発明者のサックスに由来するものです。フランス語で「サクソフォン(saxophone)」、英語で「サクソフォーン
 (saxophone)」、ドイツ語で「ザクソフォーン(saxophon)」と呼ばれます。日本では「サクソフォーン」、「サクソフォン」 「サキ
 ソフォン」、「サキソフォーン」などいろんな呼び方があります。

 サックスは、殆どが金色ラッカーが塗ってありますので、スポットライトでキラキラと光り、ちょっとゴージャスな気分になります。

 

サックスってどんなのがあるの?

  サックスには以下の種類があります。

     ● ソプラニーノ・サクソフォン (Sopranino Saxophone) in E♭
     ○ ソプラノ・サクソフォン    (Soprano Saxophone) in B♭
     ● アルト・サクソフォン     (Alto Saxophone) in E♭
     ○ テナー・サクソフォン     (Tenor Saxophone) in B♭
     ● バリトン・サクソフォン    (Baritone Saxophone) in E♭
     ○ バス・サクソフォン      (Bass Saxophone) in B♭
     ● コントラバス・サクソフォン (Contra Bass Saxophone)in E♭

 ソプラノから、アルト、テナー、バリトンまで順に管が長くなり音も低くなります。

 以前、管弦楽用として、それぞれ長2度高い楽器も7種類(F管とC管)発明されており、計14種類ありました。

 その後、使いにくかったのでしょうか、F管とC管のサックスはほ
 とんど姿を消してしまい、現在は、上の7種類のみが使われて
 いるそうです。

 それぞれのサックスの大きさを比べてみると、その
 違いがよくわかります。
 
 右図左からソプラニーノ(ストレート)、ソプラノ、アルト
 テナーバリトン、バス、 コントラバスの順になります。

 管楽器は金管楽器と木管楽器に大別されますが、
 サックスは木管楽器に分類されるものの本体は金属
 製のため、クールな金管の音色と温か味のある木管
 の音色を併せ持っているところに人気があるのかも
 知れません。

 また、サックスは音響学的にいいますとその音色は
 人間の声に近いということで、感情を表現し易いとも
 言われているようです。

 使用される音楽のジャンルも様様で、ジャズ、ビッグバンドフュージョンはもとより、J−POP、歌謡曲、etcと何にでも使われ
 ております

 

サックスについて多少詳しく・・ 

 右図はアルトサックスを例としてますが、各部品の名称です。 

 サックスは、マウス・ピース、ネック、二番管、3番管、ベルの部品からできており、2番管から
 ベルまでは一体となっております。        

 最後に、ストラップで首にかけてできあがり。

  

マウスピース(歌口・俗称マッピ)について

 ラバー(ゴム)製とメタル(金属)製があります。どちらも葦を加工したリード(ヘラ状のもの)をリガ
  チャー(留め金)でマウスピースに装着しここを咥えて音を出します。

 一般にラバーの方がまろやかな音とされ、また中の息の通り道の形状で四角に近いものの場
 合、クラシックやポピュラーに、そして丸型のものが音の質が向いてるのかJAZZの演奏に使わ
 れます。
 そしてさらにメタルの方がやや音が高くフュージョンやロックによく使われるようです。

  

 

 

 

アンビシャ

  マウスピースの咥え方をアンビシャといいますが、JAZZ系とクラシックとの違いといえ
  ば通常で一番感じるのはこのアンビシャです。

  アンビシャの基本は、以下をいつも指導されます。
   (1)マウスピース上に上の歯を載せ、
   (2)下の歯に唇を被せ、口の両脇から唇を集める感覚で締めて咥え
      ますが、その際の下唇の被せ方ですが、一般にJAZZに比べ、クラシックがぐっ
      と下唇を被せます。
      JAZZの場合クラシックで言えばいわゆる汚い音でさえ曲によって味わいのある
      音として扱われる時さえあるようです。
   (3)上の歯と下の歯を合わせて、
   (4)ノドを広く(欠伸をする時のような感じ・・・)
   (5)下あごはクラシックではきれいに、ジャズ・フュージョンでは皺が寄ります。
   (6)上唇でしっかり固定
   (7)口の中は広く(力むと狭くなります)

  詳細は別項(サックスの吹き方)参照

 

メーカーについて

  SAXのメーカーで一番有名なのは、海外のメーカーでSELMAR(アメリカ、フランス)でしょう。世界中のプレーヤーが使って
  おり、MK−V という機種が特によく使われてるようです。管理人の周りでもSELMARの愛用者は多いです。
  あと、国内ではYAMAHA(カスタム) や YANAGISAWA柳沢(プリマ) が有名です。その他、国の名前はわかりませんが
  クランポンジュピター等数十社はあるようです。私はORIENTという台湾製のサックスを使ってましたが、老朽化し吹くに耐
  えない状態になりましたので、YAMAHAを購入しました。

  リードも様々なメーカーがありますが、管理人はラボズのミディアムソフト(もう少し硬い方がいいと言う方もいるが、とりあえず
  先生も使ってるみたいなので・・)を使用。その他有名なところで、VANDOREN等などこれもまた、多数のメーカーがあります。

悩み・・・

   現在練習していく中で様々な悩みがありまして・・・、
   ・ 練習場所・時間(熊本から福岡に転勤して、ますます悩み増大(TT))
   ・ 練習する曲(好きなBe−Bopも結局マニアックと言われ、一般の人があまり知らない・・・)
   ・ ポピュラーな曲をあまり練習する気にならない(吹く気になれないが、吹くと喜ばれる)
     (↑こういいながら、Take5や太陽にほえろ!Bittersweet Samba、FlyMeToTheMoonは好き)
   ・ 嫁さんがアンサンブルをしてるのをみると、バンドで演奏したくなってくる(sax、piano、base、drums
     のカルテット等々、後々は考えたい)
   ・ ソ♯のタンボがよくくっつき開かなくなるため、ソの音になってしまう。(演奏中音が変わらないのでガクッとする。演奏後の
     まめな清掃と洗浄液で解決を目指す)

JAZZの本

  私自身、SAXを始めて10年くらい経ちましたが、知識も経験もまだまだです。そんな私が頼るのは、レッスンに通う先
  の先生や、音楽仲間の川上氏、その他の仲間、そして市販されてるJAZZの本です。一般的にJAZZの本して聞いてる
  のは、以下の3種類です。

   ・ SWING JOURNAL

   ・ JAZZ LIFE

   ・ JAZZ HORN (200・・・  JAZZ LIFE別冊)     

   ・ THE SAX 

   ・ SAX & BRASS MAGAZINE

  SWING JOURNALJAZZ LIFEが月刊誌でTHE SAXが季刊誌です。私がバイブルとして買ってますのが、
  JAZZ LIFETHE SAXです。SWING JORNALがリスナー向けで、JAZZ LIFE(中の記事をこのサイトで参考にさせて
  頂いてます)方が楽譜の掲載もあり(SWING JORNALはよく知らないけど・・・)プレイヤー向けの本と言われてるようです。
  本当は両方欲しいのですが、SWING JOUNALは非常に分厚く(3cmくらいかなー?)狭い私の部屋では結構
  場所を取ってしまいます。
  また、JAZZ LIFEの別冊として、”JAZZ HORN 200・・・・”が出版されます。
  今回は、”2004〜2005”版(表紙はキャンディーダルファーです)です。
  最近、SAX & BRASS MAGAZINEも買い始めました。なかなか面白いです。

  

  余談ですが、このホームページを作ってるパソコンもデスクタイプは場所を取るのでノートタイプを使用。

 

管理人より・・

  SAXという楽器は実に様々なシーンで使用されてます。
  当ホームページは結構沢山の楽器(基本的にサックスとウクレレ以外は、演奏法などよくわからないので紹介に止めます)を
  扱うつもりですが管理人夫婦が自らサックスやウクレレを演奏し、それぞれジャズ(ビバップ)やハワイアンやポピュラー中心
  に活動しておりますので、そうした演奏者を中心とした話題になると思いますが、よろしくお願いします。