Diary
徒然なるままに日記を書きます。目標は「毎日更新!」
Top Event Gallery Diary BBS Mail
9月29・30日 合宿だった
2日間の合宿でした。今の私の人生アメフトのためにありますね。
どーでもいいです。世の中のこととか。高橋尚子が世界最高記録だしたとか、戦争が
起こりそうとか。ん、ちょっとそれは言い過ぎだな。戦争はいかんよ。
とりあえず今私は寝たい。
9月28日 ダンサーデビューか!?
今日は昼起きで対戦校の研究に余念がない。そして晩ご飯の後に原のダンススクール「Force」
に行ってきた。前々から広告やうわさは聞いていたけど、てっきり子供用のスクールかと思ってました(笑)
ふむ、第一印象はなかなか良いね!この人はおやじダンサーズかと思うほどの
ひげおやじダンサーが素敵にダンシングしてらっしゃるし。でもやっぱしばらく
忙しいから一段落ついたら通い始めようかな〜。
9月27日 悲しさを背負う若者
今の僕らぐらいの世代の人たちって、世の中の厳しさをわかり過ぎてる気がする。わかってる
って言うよりも感じているって言ったほうが適切かも。テレビから流れてくる情報は不況に、
デフレに、就職難・・・。それってすごく悲しいな。今から世の中に出ていろんな自分の
可能性を試して行こうとしているのに、初めから世の中の不条理を知って生きていくのって。
気づいてない人、あえて考えようとしない人、いろんな人がいるだろうけど、
みんな悲しさを背負って生きていくのか・・・。
9月26日 僕の知らないところで時間は流れていく
今日も一生懸命練習して帰ってきて、さぁ寝るぞと思って少しテレビをつけたら
なんと大阪近鉄バファローズが12年ぶりの優勝。しかも9回裏に逆転サヨナラの満塁ホームラン!
道頓堀にたくさんの人が飛び込んでたなぁ。なんにしろ今の僕にとっては
どうでもいいことで、それは僕だけに限らず、ある人にとって非常に興味の
あることは、またある人にとってはどーでもいいことであったりするのである。
ここにこそ、人間のおもしろさがあると僕は思うのだ。
9月25日 打倒岐阜大学
昨日のPOSSECUTの興奮はどこえやら、今日は心気一転してアメフト一色に。
一昨日の試合のチェックをして、今日の練習に気持ちの照準を合わせる。
次の試合までは2週間を切っている。時間は限られているので
やれることは絶対にやる。絶対に勝つ!
9月24日 POSSECUT!!
待ちにまったイベント、POSSECUT! drAm入りしてからしばらくはお客さんは
一人もいなくて店員さんにレコードかけてました(笑)でも店員さんのってくれたし良しとしよう。
やっとDJが集まってきて、HIDELUXE、KUBOTAさん、ナガさんのいい音を聞いて、お酒も
入って超いい気分。リアルダンサーのび太さんも登場してお客さんも絶好調に!
ここで一番おいしい時間にプレイさせていただいたのは僕でした。
今日はしばらくあっためてきた自信の選曲でした。僕の大好きな映画「ブルース・ブラザーズ」
のサントラからJake ElwoodのEverybody Needs Somebody to Love でフロアは一気に
盛り上がって、この辺は作戦通り!そのままアッパーなソウル、ダンクラ、ブルースで
終始テンションをキープ。最後はこじゃれたラテンでしめて、自己採点で90点。
DJらしくちゃんとつなげればもう少し加点できるかなぁ。
ま、スキルはいずれつく。・・・・かな?
9月23日 (前編)初戦突破! (後編)CLUBへ行こう
今日の日記は2本立て・・・。
(前編)いや〜、無事初戦突破できました。しかも51−0と完勝でした。ディフェンスが相手の
ファンブルをリカバーして、いきなりTDパスが決まり先制!さらにディフェンスが絶好調で、
僕も自ら走って4本のTDを取り、走れるQBなところをアピールしました、・・・自分のチームに(笑)
次は2週間後の岐阜大学。人数もうちと互角なので大きなヤマだと思います。
応援に来てくださった方、ありがとうございました。
(後編)さすがに疲労のせいか夕方から眠りこけ、電話で目が覚めたら夜10時。
今夜はNagoya House Night Special @Sound Bar POd に遊びに行くつもりだったので、母親の
手料理を食べていそいそと車を走らせた。 BGMにHOUSEを聞いて高ぶる気持ちを
抑えつつPOdへ、入り口で聞こえてくるBeatには心踊らざるを得なかった。
予想通りフロアは大勢のReal Dancer 達で埋め尽くされグルーブ感で満ち溢れていた。
んで、今日の1番びっくりしたことは、アメフトの試合で各務原に行くところを
気がついたら瑞浪に居たことじゃなくて(笑)、NHN のShow Timeの1番手に
小学校の同級生がいたこと(笑)。聞けば地元原駅付近でストリートでやっているそう。
僕もちょっとかじろうかと思う今日この頃でした。
とりあえず初戦勝てて良かったです。正直ほっとしました・・・。
9月22日 心身ともに充実!バイオリズムも絶好調だぜ!
明日はいよいよ1年後の思いを果たすための第1歩。体調もバッチリ!
精神状態もバッチリ!占いのバイオリズムもバッチリ!(嘘)
24日のための選曲で心を落ち着かせ、後は全てを出し切るのみ・・・。
9月21日 12年振り!?
最近あまりに自分のことが忙しいので世の中のことに無頓着になっていたら、
なんとパ・リーグでは首位がダイエーから近鉄に変わっていてなんとマジック5!!
でも残り試合7試合でマジック5だからまだまだどこが優勝するかはわかんないなぁ。
セ・リーグは中日の優勝がありえないので、全然興味ありません。巨人さえ優勝しなければ
どーでもいいです。ヤクルトがんばれ。
9月20日 IT革命に見る人間関係論
IT革命のおかげで人々は簡単に情報を手にすることができるようになった。
メールや携帯電話の普及により世界は近くなった。しかし、近くなったはずの
人間関係は逆に希薄になった気がする。携帯電話の番号しか知らない“トモダチ”、
四角いパソコンの画面の中でだけ広い友人関係をつくり、本音を話せるのは“メル友”だけ・・・。
なぁ、なんかちょっと寂しいんじゃないか?いろんな友達つくろうぜ。
そりゃみんな良い友達ばっかじゃないよ、気に食わない奴だっているだろーさ。そりゃそーさ、
人間なんて一人だっておんなじ考えしてる奴なんていねーもんな。だけどさ、そういう気に食わない
奴にだって良いところはいっぱいあるはずだし、そういう一面も見ないで「あー、あいつとは
話が合わない」なんていうのもつまんねーよ!気に食わない奴と話するのだって良い勉強だよ。
結局自分が気に食わない奴って、そいつも自分のことむかついてたりするからね。
でもそうやって、いろんな人と話して人って大きくなっていくと思うんだよな。
ネットばっかやってないで、面と向かって話しよーぜ!
9月19日 職業:無職・・・。
夏の間はさすがにバイトする気力もなくなるので、なんにも働かずに2ヶ月ぐらい
すごしてきた。もちろんそろそろ限界なのでバイトをせねばならない!でも客観的に
判断して、条件が悪い私・・・。土・日は無理だし平日の火・水・木も夜は無理!!
こんな僕を雇ってくれる高給なバイトなんかないかなぁ。
9月18日 削った削った
結局、欠けた(割れた)ところから虫歯になっていたらしく、麻酔を2回も打って
ガリガリ削ってました。麻酔がききっぱなしでもアメフトの練習はするので、
口のあたりが変な感じでした。でも次で終わるらしいので良かった良かった。
もう歯医者行きたくねぇ〜!!
9月17日 歯欠けた
1週間ぐらい歯が痛い気がしていたから歯医者に行ってみた。基本的に歯医者嫌いなため
ちょっとでも虫歯の気配があるとすぐ歯医者に行く。ん、歯医者嫌いじゃないのか?
と、それは置いといて。行って見たら虫歯じゃなくて奥歯が欠けているとのこと。
そのせいで、歯と歯の隙間に物がつまってはぐきが炎症を起こしているとか。
どうもアメフトでぐっっと噛むせいらしいです。マウスピースしてるんだけどね。
きれいに三角形に欠けてました。明日は麻酔をして、歯をしっかり削るらしいです(泣)
9月16日 過程じゃない結果が全てだ!
名古屋大学アメリカンフットボール部GRAMPUSの初戦まで1週間を切った。
身が引き締まり、不安と緊張が隠せない。しかし、まだまだ完成したとは言えないが
やれることはやってきたという自信があることもまた然り。1人のプレーヤーとして、
オフェンスリーダーとして、1年間やってきたことがどれだけの意味があったかが
結果として現れる。もちろん9月23日は通過点でしかない。
目指すは11月25日、1部昇格!過程じゃない結果が全てだ!
9月16日 東海1部上位校の壁
アメリカンフットボール東海学生1部リーグの上位校と下位校の決定的な違いの1つとして
D.F.B.(Down Field Block)の枚数である。中京大学や名城大学のオフェンスラインを見ていると
ロングゲインをする時には明らかにFSに対するブロッカーの枚数が違う。ディフェンスの最後の砦で
あるFS(Free Safety)が毎回ブロックされてしまうので、バックスはきれいにブロックされた道を(仮にブロック
されていなくてもLBさえかわせば)ゆうゆうと走るだけである。わかっていながらも、これをなかなか
OL(Offence Line) の連中に伝えられない(伝わっていてもできない)もどかしさに苦しむ毎日である。
9月15日 一日遅れの日記
一日遅れた理由はとってもSimple。朝7時半起きで部活に。練習してミーティングして
飯をくったて家に帰ったら夕方5時。ちょっと眠たくて6時ごろに寝てみた。ら・・・、
起きたら8時。次の日の・・・(笑)大急ぎで練習行きました。
9月14日 あいかわらず
ひどいテスト勉強だ。授業もほとんど行っていないので内容はさっぱり。
でもきっちりノートのコピーは集めてあるので、全員集まったらとりあえず電話を掛けまくる。
そうするとだんだん勉強しておく(ヤマをはる)ポイントが見えてくるので
みんなで均等割りしてまとめる。明け方完成してみんなでひたすら覚える・・・。
こんなやり方の割には学年トップ級の単位取得率の私です。
ほとんど“可”だけど・・・(笑)
9月13日 広く浅い
伸び悩むアクセスカウンターにいたし方なさを感じつつも原因を探る。
基本的にコンテンツの少なさは否めない。ただやはり決定的な原因は
HP上にも表れる、自分の知識の浅さ・・・。これはWeb上にも限らず私生活でも。
基本的に広く浅い・・・。悲しいが事実。やはり本当に強いのは狭くても深い知識。
インターネットの世界ではこの傾向は顕著に現れる。探せばいくらでもいるからね、
マニアックな人たちが。まぁ、でもまだ始めたばっかだしと。気を取り直して
虎視眈々とコンテンツ充実を謀るのであった。
9月12日 米国同時多発テロに思う、現実と虚構
事件直後のテレビを見ながら、現実味を全く感じないと思った。自分とはほど遠い
NYでの出来事。映画やテレビゲームでしか見たことのない映像・・・。でも僕が現実味を
感じなかったのは、ただ単に僕に常識がない、想像力が無いということだけではないと思う。
ITの普及、CG技術の発達等により、人々は現実と虚構の区別がつきににくくされているのだ。
例えば10年前の僕であればもっと単純に驚きと恐怖を感じていたに違いない。
(もちろん僕が幼かったこともあるが・・・。)生活の中に虚構がどんどん入り込んできて。
ちょっとでも自分とは違う、非日常=「虚構・ヴァーチャル」という図式がいつのまにか
刷り込まれている。このまま何も感じないまま世の中が進んでいく・・・、と思うと若干の恐怖を覚える。
たださすがに一晩寝て、死傷者数千人!と聞けばおっそろし〜と思うわね。予想通り株価は落ちてるし・・・。
9月11日 アメリカンフットボール東海学生連盟
なぜ僕のアメリカンフットボールの試合が遠いところばっかでやるのか?
という疑問が飛び交っているので、回答しときます。
現在、試合の日時・会場は東海学生連盟が仕切っています。だから、僕らに左右する権利は
いっさいありません。さらに連盟の(ありがたい)意向により、なるべく僕たちに芝のグランドで
プレイできるようにしていただいています。しかし当然グランドもただではないので
使用料がいります。それをまかなうためにチケットが有料となっています。
高校野球の予選も有料です!さらに何故そんなに遠くで?という疑問については
やはりこれもグランド使用料の問題です。たとえば瑞穂ラグビー場なんてのはとても高いんですね。
だからそんなところで試合ができるのは1部リーグの上位校だけなわけであります。
弱い2部のチームなんかは遠くでやりなさいと。それでも芝なんだから文句ないでしょ?ってことですね。
はい、もちろん文句ありません。芝でやりたいです。友達が来てくれないのは
ちょっとさびしいけど・・・。ってことなんです。
9月10日 ジョジョの奇妙な冒険
ジャンプで連載中のこのマンガ、個人的にかんなり好き!どこがいいって、まず1章から現行の6章まで
一貫して“ジョースター家とディオの血統”にまつわる話を描いているところ。各章の主人公はジョースター家の
の直系かディオの直系で主人公はどんどん変わっていくものの、血統を感じるところに魅力がある。
さらに好きなところは賛否両論ではあるがあの絵。キャラクターが着ている服のセンスの良さや
とりおり見せるアールヌーボー調のタッチにはやられてしまう。でも、やっぱりこのマンガが好きになってしまう
決め手は、やはり格闘部分。こう書くとその他のマンガと同じに聞こえてしまうがJOJOが特異である点は
全ての戦いが精神力の闘いである点である。必ずしも力が上の者が勝たないし、どんな状況下でも
勝ったと思い奢ってしまった者が負ける。絶対に勝つ!という強い精神力を持っている者が勝ち残るのである。
特にお勧めはやっぱり第3部空条承太郎編(コミックス12巻〜28巻)かな。シンプル&クールである。
はっきり言ってしまうとここがJOJOのピークかも知れない・・・。ちょっと寂しいけど。3章を読んでみて
興味がわいたら今度は1章から読んでみるとまたおもしろいですよ。
9月9日 映画
映画が大好きで、よく見るんだけど(1ヶ月でビデオ&劇場で28本見たことアリ!!)、映画っていったいなんなんだろうって
思うことがある。やっぱり大前提に“映画=娯楽”だってことは間違いないと思う。だって例えば
(今の僕みたいに)今の生活にいっぱいいっぱいな人にはとてもじゃないけど映画を見てる余裕なんてないから。
でも、“映画=娯楽”ではあるんだけど“映画=メディア”であることもまた然りで、映画を媒体として作り手側
から大きなメッセージが込められている。でも、どっかの映画雑誌の論評みたいにそれを拾いきれないし、
やれ男女差別だやれ遺伝子問題だとか言われてもわけわからん。けれでもそういう博識なところに憧れ
たりしてるのもまた事実なのであるが、だとするとそういう作り手側からのメッセージを拾いきれない
僕なんかが映画を見ても、とか弱気な姿勢が見え隠れ(笑)でもなんだかんだ言ってもつまるところ
結局僕しだいなわけで、他人があーだこーだ言ったって僕がその映画を見て楽しんでれば他人なんか
どーでもいーわけである。と、思ってたところで話は振り出しに戻るのであった・・・。
9月8日 10年後20年後の自分
あんまり聞かれないから、あんまり人には言ってないけど、僕には10年後20年後の自分の未来像があります。
そこを目標とすべく今の生活を送っているんだけど、この場を借りて大々的に発表します。
“10年後そして20年後、僕はかっこよくありたい!”
笑った?でもね勘違いしないで。ここ重要!別にモテたいとかは全然思ってないんだよね。これまた笑っちゃうん
だけど、僕の中には「いい男ランキング」と「いい女ランキング」があってそのランキングでの自分の順位
を上げて行きたいんだな。ちなみに僕は「いい男ランキング」ではまだまだ。目標でありいずれは超えるべき存在
がいっぱいいます。もちろんいずれのみなさんもたいへんリスペクトしている人ばっかなのであります。
そんなこんなで日々、男らしくあるために生きております。
9月7日 だらだらだらだら
今日は1日だらだら。昨夜は11時に寝たのに起きたら11時(笑)今日はひさびさに予定を入れなかったので、
暇な1日なのだった。アメフトのデスクワークをちょろちょろやっていたが、実はわたくし、暇が大嫌い!
なのである。今日みたいに10時間以上も寝ると、寝過ぎで朝から頭痛・・・。その勢いで居間でごろごろ
してテレビ見てると、体中の筋肉がだら〜っとしてしまい、リラックスよりもむしろ疲れを感じてしまうのです。
だから、ほんとなら前日とかに無理してでも予定入れちゃうんだけど、今日は連日の疲れをとるために
無理して休憩の日にしたのでした。体調管理はフットボーラーとして当たり前の行為です。
9月6日 とっても眠い私
最近の日記を振り返ると明らかに不摂生。特に注意して欲しいのは、ほとんどの日は日記の出来事+
アメフトの練習だってこと(笑)さすがに倒れまっせ。ということで今日はもう寝ます(10:45 pm)。
そろそろHPもパワーアップしたいなぁ。そういえば家にPhoto Shop あったなぁ・・・zzzzzZZZ........
9月5日 音楽の枠
今日は練習後、後輩と食い放題に行って(笑)、夜は新栄の club buddha へナイスDJのクボタさん
と、NAGAさん(両氏ともPOSSECUTでプレイされました)のプレイを聞きに。今日、いつものように
クラブジャンキーぶりを発揮している時に思ったのは、“音楽に枠(ジャンル)は無い”ってこと。
音楽にジャンルはいっぱいあるよ。でもね、やっぱり良い曲は良い曲なんだよね。その辺大事だと
思うな〜。幅、って言うのかな。大事にしていきたいと思います、自分でも。
音楽の枠!軽く飛び越す!MC色褪せない飛び道具!
9月4日 国際派宣言!
今日は小学校の同級生のKen の家に行って来ました。彼とは家が近所のためよく話をするんだけど、
なんとKen は現在イタリアはヴェネチアのアカデミア(4年生)に留学中!のため、今回は1ヶ月の帰国
です。ちなみに今年の2月に僕がイタリアに旅行行った時にはすっかりお世話になりました。って、それは
置いといて。さらになんと今回の帰国はKenの彼女 Neja (スロベニア人)と一緒に帰ってきちゃったから
もう大変。僕は2月の旅行の時に会ったんだけど、彼女は178cmのモデルのような超美人!!
僕、Ken、Neja、Kenママの四人でお話してたんだけど、共通語は英語。でもなぜか僕はすっかり無口に(笑)
結局Ken がイタリア語で通訳してるから大変そうでした。あ、そうそう僕の親友の定義だと(8月22日)、
Ken は僕の大事な親友だね。
9月3日 久々に酒を飲む
久しぶりのコンパでした。当初、5×5ぐらいの予定が、ふくれにふくれ8×8。幹事だったけど、さすがに
まとめきれず始めは4×4のグループが2つあるかと思って焦った・・・。でも途中から飲んで飲んで、
吐くまで飲んで(笑)、わけわかんなくなって(自分が)。最後は座席関係なしで大盛り上がりでした。
いや〜、久しぶりに吐くまで飲んだ。お酒は楽しく適量に!
9月2日 アメリカンフットボール・東海学生リーグ開幕!
あいにくの曇り空でしたが、本日アメリカンフットボール東海学生リーグが開幕しました。
今日の対戦結果は ○南山 7-6 愛院●、○中京 26-12四日市●、○名城 33-12 愛知●(すべて1部リーグ)
と、結果だけみれば昨年の上位校がすべて勝利しているわけですが、南山大学は愛知学院大学の
痛いFGミスとPATミスに救われたかたちで、中京大学と四日市大学の試合はとても昨年の覇者(中京大)と
昨年1部に昇格したばかりのチーム(四大)の試合とは思えなかった。とにかく今日観戦したかぎりの僕の判断だと、
1部リーグ(7チーム)は上位6チームが拮抗していると思われる。愛知大学だけは残念ながら1枚落ちる
かと思われるが、名城大に対し先制しているところを見ると、そう簡単にはあなどれない。
かくいう僕も初戦を9月23日に控えているので、今日の開幕戦を見て改めて身が引き締まる思いでした。
9月1日 マニュアル世代
今の僕らぐらいの若い世代は、世間で言われる“マニュアル世代”であると、日々実感する。
もちろん僕も含めて。なにか物事をするにしても、決まりやルールに縛られている。広い視野、
柔軟な頭、豊かな発想が欠けている。もちろん決まりやルール(マニュアル)は簡単で、スムーズだ。
しかしそれにより、頭を使う機会が減っている。苦境に立った時の対応力が失われつつあるのだ。
何かをするときに、「これはこういうものだ」という概念にとらわれすぎなのである。
物事は1つの方向から見ていてはいけない。既存の概念をうち破れ。不可能は可能になる。