トップページへ  古文書目次

差上申済口証文之事 

全文書(約7b)

差上申済口証文 (全文)

済口証文 江戸時代、済口(江戸時代、訴えが提起されたのち、原告と被告との間で内済(ないさい=和解)が成立し、裁判所に訴えの取下げを願い出ること。)に裁判所の聞届けを得るため、原告と被告とが連署して裁判所に提出した証文。

@

差上申済口証文 (1)

差上申済口証文之事

御知行所武州大谷村小前村役人三拾六人惣代大谷村百姓幸吉、徳永万吉知行所上大谷村組頭茂右衛門当御分黒田村小前村役人二拾人惣代同村百姓勘左衛門より右大谷村割元 役高橋久左衛門、名主丈左衛門江相掛難渋出入申立、去卯十一月中当、御地頭所様江奉出訴候処、相手方江返答書被仰付御吟味中、懸合之上熟談内済仕候趣意左ニ奉申上候

一、訴訟人申立候者、相手之内久左衛門儀先年名主役相勤往々押領可致巧を以去ル天保度当、御屋敷様江詰合居、

A

差上申済口証文 (2)

天保度当、御屋敷様江詰合居、御殿様御若年を近込品能申欺、黒田村喜七添家大谷村黒田両村小前買代金為差出喜七江相渡、右添家御地頭所様江差上御住居向相立候切を以、去ル天保十一子年中割元役被仰 付、倅丈左衛門儀者名主役取持苗字帯刀御免被仰付、過分之給料頂戴仕、其上同人所持地追々買添ニ至迄永代無年貢被仰付候様仕成候段難心得、且御勝手向御差支之旨を以、去ル弘化四未同五申両年夫々御用金

B

差上申済口証文 (3)

被仰付、御上納仕其外翌酉年当卯春迄七ケ年之間大谷黒田両村ニ而合金五十五両御上納仕候得共、矢張御勝手向御差支之儀不得止事、当分御借代金百五十両程相嵩候ニ付、来辰年より己来五ケ年之間、金五両宛大谷黒田両村上納可仕旨丈左衛門申聞、一同驚入久左衛門相頼御歎願申上、實否承度及かけあい懸合候得共、否申聞無之一同心痛罷在、一躰丈左衛門儀一巳之欲情ニ迷ひ唯々御用金小前江乃巳割付取置候故小前一統難渋仕、殊ニ丈左衛門儀者多分之

C

差上申済口証文 (4)

給料頂戴仕候ニ付、自然御勝手向御差支相成追々御用金被 仰付候儀と奉存候、其上久左衛門出府入用として大谷村江金弐両、黒田村ニ而金壱両宛年々小前越石迄江も割附為及困窮候ニ付、久左衛門親子勤役中取計方難心得義兼々有之候間、両人勤役中書類為見届呉候様大谷村百姓代・組頭共江懸合候処更ニ不存杯申紛、相分リ不申無余儀丈左衛門方江及承リ候得共、

D

差上申済口証文 (5)

同様之儀申聞取敢不申候ニ付、取詰懸合候得共愚昧之小前と見操、役威を□□ニ付□□勝手次第可致杯、役柄不似合不当之挨拶乃己申聞剰先年御勝手向御差支之砌、頼母子金両村ニ而金九両可差出旨被仰付上納仕候処、右御掛返として去ル嘉永丑六年迄金壱分三朱ヅツ黒田村江者年々御下ケ相成候得共、大谷村江者一切割渡不申、加之昨寅年中為御先納両村江金拾五両被仰付上納仕、当卯暮御年貢皆済之砌御下ケ

E

差上申済口証文 (6)

相成候間、御上納之内ニ而、可引取旨丈左衛門申聞、一同安心罷在候処、更ニ御下ケ置無之、其外大谷村潰百姓数多有之、潰跡田畑山林之儀所持主無之旨を以、久左衛門名主役中御上地相願、永引いたし候得共、同人所持いたし又者質地ニ相渡、質地金横領、或者永下ケいたし、勝手壗私欲罷在候乃巳なら須黒田村喜七添家取崩シ、惣百姓より夫々出金御上納之上御普請出来候処、

F

差上申済口証文 (7)

去ル弘化未四年中、小前之もの江何之申聞も無之、右御普請向売払、御親類様方江御同居被遊迚、是又御用金被、仰付難渋罷在候、畢竟、久左衛門親子多分之給料頂戴罷在、役威を以勝手壗之取計いたし候村方及困窮次第ニ付、右親子共退役被 仰付度、其外品々訴上ケ、且相手方ニ而者左ニ無之御年貢取立、勿論諸天銭其外其都而先役共附渡之帳面を以取立来候儀ニ而、聊不正之

G

差上申済口証文 (8)

取計いたし候儀ニ者無之候得共、万一難心得兼々も有之候ハゝ、村役人百姓代一同立会取調之上、仮令先役共より仕来之義ニ候共、相改可申旨種々申論候得共、訴訟方之もの我意募、無躰ニ出訴仕候段、全意趣遺恨等有之右を可相□ため仕□候義之旨、其外品々答上申争ひ御吟味中之処、小前□□之兼々、夫々御取調之上事柄相分候ニ付、厚御理解之趣奉承伏、両宿立入懸合之上左之通

一、久左衛門親子追而御願立之上、退役可致事

一、丈左衛門倅新八義未タ幼年之者候得共、万端役人共後見いたし、組頭見習

H

差上申済口証文 (9)

相願、御用向御差支無之様可致、然ル上者久左衛門親子名代たり共、役席江決而立入申間敷、尤新八義御用向無御差支相勤節者、小前一同連印を以名主役相願可申筈之事

一、小物成之義ハ本石・出石一同より取立、右代永金三両弐朱御下ケ金有之候節者、矢張本石・出石一同江割渡可申事

一、筆墳代並組頭役永引之儀ハ、来村之上示談いたし差支不相成様取計可申事

一、年来相立反別入組有之ニ付追而

I

差上申済口証文 (10)

御出役之節、夫々御指図奉請、以来米永過不足無之様、相改可申事

一、北根村、丈左衛門外弐人伝馬役銭として、年々銭壱貫文差出候分ハ己来買揚不致、本石・出石ニ而余荷相勤、右銭村入用差出可申事

一、組頭儀左衛門倅小一郎義、分家いたし候得共、親儀左衛門組頭役相勤候とて迚、同人所持高諸夫銭、天保十三寅年より嘉永三戌年迄九ケ年之間相除不差出段者、小一郎心得違ニ付右九ケ年分諸夫銭同人取立、高相当割戻候様、当役方ニ取計可申事

J

差上申済口証文 (11)

右之通懸合之上、兼々取極候上者、已来睦敷大谷・黒田両村役人相談之上、万端取計上下為筋相成候様専一ニ心掛可申筈取極、其余申争兼々ハ両宿貰請、いささ聊無申分熟談内済仕偏

御威光と難有仕合奉存候、然ル上者、此上御吟味可奉請義、毛頭無御座候ニ付、御吟味是迄ニ而御下被成下置候様一同連印を以奉願上候以上

                  御知行所

                  武州榛沢郡大谷村

                     小前惣代

                        百姓 幸吉

安政三辰年七月十日     訴訟方

                  黒田村

                        組頭 中嶋仙八 印

                  徳永万吉知行所

                  同州同郡上大谷村

K

差上申済口証文 (12)

                  

                  武州榛沢郡大谷村

                     小前惣代

                        百姓 幸吉

安政三辰年七月十日     訴訟方

                  黒田村

                        組頭 中嶋仙八 印

                  徳永万吉知行所

                  同州同郡上大谷村

                     〃  名主 善左衛門

                  御知行所

                  同州同郡大谷村

                      割元 高橋久左衛門煩ニ付代兼

                            倅 名主

                      相手 高橋丈左衛門

   神谷勝十郎様

     御役人中様

前書之通済口証文奉差上、御聞済相成候間、為後証為取替置申候処如件

                   右

                            幸   吉  印

                       中 嶋 仙  八  印

                       高 橋 丈左衛門 印

                            善左衛門 印

L

差上申済口証文 (13)

奉願上候以上

                  御知行所

                  武州榛沢郡大谷村

                     小前惣代

                        百姓 幸吉

安政三辰年七月十日     訴訟方

                  黒田村

                        組頭 中嶋仙八 印

                  徳永万吉知行所

                  同州同郡上大谷村

                     〃  名主 善左衛門

                  御知行所

                  同州同郡大谷村

                      割元 高橋久左衛門煩ニ付代兼

                            倅 名主

                      相手 高橋丈左衛門

   神谷勝十郎様

     御役人中様

前書之通済口証文奉差上、御聞済相成候間、為後証為取替置申候処如件

                   右

                            幸   吉 印

                       中 嶋 仙   八 印

                       高 橋 丈左衛門 印

                            善左衛門 印