古文書目次
番号 | 画 像 | タイトル名 | 説 明 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
黒田村百姓一揆 | 幕末の混沌とした世情は、草深い農村であった黒田村にも大事件をまきおこすに至った。通常「殿様殺し」といわれる慶応四年百姓一揆である。 |
2 | ![]() |
済口証文 | 江戸時代、済口(江戸時代、訴えが提起されたのち、原告と被告との間で内済(ないさい=和解)が成立し、裁判所に訴えの取下げを願い出ること。)に裁判所の聞届けを得るため、原告と被告とが連署して裁判所に提出した証文。 |
3 | ![]() |
下知書 | 地頭神谷勝十郎の経済的窮迫から黒田、大谷両村にかねて申し付けた御用金を持参するよう命令した。しかし両村名主らは金を工面することができず、これを無視した。地頭は仕方なく両村名主・組頭へ出府の差し紙を為したがこれも無視した。立腹した地頭は慶應四年正月、彼らの差し紙違背の非を責めると共に確実に用金を入手するため、彼らを江戸屋敷へ引き立てるよう勝手元賄役村上平十郎に命じた。 |
4 | ![]() |
借用申金子証文之事 | 借用証文 |
5 | ![]() |
神谷勝十郎の墓 | 地頭神谷勝十郎の墓は薬王寺墓地内にある。 |
6 | ![]() |
相渡申一札之事 | 院号居士代々相附可申候 |
7 | ![]() |
薬王寺再建 | 薬王寺再建の文書 |