トップページへ  古文書目次












入金申す證文の事

今般御村方薬王寺様御本堂再建ニ付別紙絵図面

等仕様帳之通り伐工急入木挽手間代等大工手間代版料共

合而金弐拾八両ニ而私共ニ御渡し被下候処右金之内只今

証文之上為手付金五両御渡し被下慥ニ受取申処実証也

然ル上者直様取掛り伐工仕候尚跡金廿参両之内来ル酉ノ二月

為中金金拾両御渡被下候筈御役定仕左候者残金拾三両

之儀者別紙仕様帳通普請出来之上不残御渡し

可被下候御對談仕是又右金廿八両ニ而損毛有之候共

手抜無之様出来仕候若又右金子ニ而差足不申候共

餘分ニ増金被下候儀聞而申上間敷候得者右之通りニ

相定候上者普請仕揚之儀者来ル酉三月中旬迄急度

出来仕□□候甚数度祝儀祝之儀者村御役人等御世話人

中様思召次第ニ而御祢だ里ケ間敷儀申上間敷候万一當人

病気有之出来兼候節者後見加判之者引受御村方ヘ

少茂損毛相掛ケ申間敷候急入急度出来可仕候バ

為後日請負證文入金申候処仍而如件
     
            荒川村
             棟梁
                勘 助
            村方
             同
万延元申年           谷五郎
            牟礼村
   十月廿三日     後見
                秀次郎
            田中村
             同
                忠 八
            村方
             親類引受
                国 松
            同
             同引受
                豊 吉
            同 同
                又兵衛 

  薬王寺様
   御役人中様
    御世話人中様