トップページへ  古文書目次




相渡申一札之事














相渡申一札之事

一 今般薬王寺舊記取調候處方丈家格
之儀者従先祖代々院号居士ニ罷在候処
近来無住打続兼帯而己法号先格不
調居士号のミニ有之候處 其方相尋候 
先代より菩提寺夫々寄付いたし候猶又近来
ニ至候而者七条之袈裟其外品等も有是 
是又本堂再建重達世話致 厚志之
至ニ候処 依之此度先格之通り法名相改
右壇中世話人至極之旨 已来代々法金ニ
不抱院号居士代々相附可申候壇中世話人
調印一札相渡申候處 仍而如件

慶応二丙寅年十一月

     薬王寺兼帯荒川村壽楽院
     地掛り名主 八百次郎
     旦中惣代  勘右衛門
     相給村役人世話人惣代
     瀧之介

村上平重郎殿






相渡申一札之

一 今般薬王寺舊記取調候處方丈家格之儀従先祖代々院号居士罷在候処近来無住打続兼帯而己法号先格不調居士号のミニ有之候處 其方相尋候 先代より菩提寺夫々寄付いたし候 猶又近来ニ至候而者七条之袈裟其外品等も有是 是又本堂再建重達世話致 厚志之至候処 依之此度先格之通り法名相改右壇中世話人至極之旨 已来代々法金不抱院号居士代々相附可申候 壇中世話人調印一札相渡申候處 仍如件

慶応二寅年十一月

                                                                薬王寺

兼帯荒川村壽楽院

                                                                地掛り名主

八百次郎

                                                                旦中惣代

勘右衛門

相給村役人世話人惣代

  瀧之介

村上平重郎殿