》正会員 個人・団体賛助会員随時募集中《
災害発生に備えた防災(減災)事業の詳細については、こちらをクリックしてください。
【はじめに】
他にもいくつかの理由はありますが、平成13年11月に会を設立するに当たり名称を考える中で、『被災地に行って災害ボランティア活動をさせていただく中で得た様々な経験通し、被害を最小限に抑えるための防災ボランティア活動を行う』という思いから災害・防災ボランティア未来会と名付けました。それまでは、災害・防災ボランティアあるいは災害防災ボランティアと連記した表現はなく、設立後、災害や防災に関わる活動を行うボランティア・関係団体・社会福祉協議会・行政と良好な関係を保つ中で連記した標記が使われるようになりました。現在、このような標記を使われている前記各位、これからこのような標記を使う予定がある前記各位におかれましては、『被災地に行って災害ボランティア活動をさせていただく中で得た様々な経験通し、防災ボランティア活動を行う』という当会の想いを御理解いただきお使いいただきたく心からお願い申し上げます。なお、災害ボランティアあるいは防災ボランティアのどちらかの活動のみを行っている前記各位が連記した標記をしていることがありますが、災害ボランティアあるいは防災ボランティアのどちらか片方をお使いいただき、活動にあった標記にしていただければ幸いです。
Q1.どんな活動をしているか(抜粋)
正式名称を特定非営利活動法人(NPO法人)災害・防災ボランティア未来会という。略称は「未来会」または、「Team Mirai」といい、地震や風水害など自然災害が発生した際、尊い人命の救援・救護・支援を行う目的で、平成13年11月28日に任意団体として設立しました。その後、平成17年4月28日に法人へ移行。
平時は、会員はもちろんのこと、一般の方々や各種団体向けに自然災害発生に備えた、意識・知識・物(者)などの普及・啓発・実動訓練事業を行い、また、官民各種団体等が実施する事業への参加・協力・企画・助言・運営をさせていただいています。
災害発生時は、救助活動、医療救護活動、建設機械の操作など専門技術を活かした活動、現地ニーズに合わせた被災者支援活動を関係機関と協力し行っています。
会員は正会員と賛助会員の2種類で、正会員については本人が活動できる範囲で活動ができるよう@災害時のみ活動をする会員、A災害時と平時の両面で活動する会員、B平時活動のみの会員の3種類に分かれています。災害・防災に向け『出来ることからはじめたい 出来ることを続けたい』の考えのもと、会社員、主婦、自営業者、建設関係者、医療関係者、公務員など、多種多様な会員が活動をさせていただいています。なお、当会が行う活動の詳細については定款および会則の一部を抜粋して下記に掲載させていただいています。
活動の種類 | ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ・社会教育の推進を図る活動 ・まちづくりの推進を図る活動 ・災害救援活動 ・地域安全活動 ・上記の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
係る事業 | ・災害・防災に係る教育研修事業 ・災害・防災に係る調査研究、情報収集及び提供事業 ・災害時における医師又は看護師による医療救護事業 ・災害時における被災者救援、支援事業 ・災害時における建造物等の復旧事業 ・災害時における通訳事業 ・被災地復興支援事業 ・その他目的を達成するために必要な事業 ※災害時の活動については、被災者(地)のニーズを第一優先とする。 |
以下詳細 |
平時活動内容 以下詳細 |
会員の教育・訓練・研修等 |
○救出法の研修 |
参画・協力・協働事業等 | ○日本赤十字社が企画・開催・運営する事業 ○社会福祉協議会が企画・開催・運営する事業 ○国、県、市町村等の自治体が企画・開催・運営する事業 ○幼・保・小・中・高・大など各教育機関が実施する生徒・職員・PTA向けの災害ボランティア、防災ボランティア、災害・防災、福祉教育に関わる事業 ○自治会等が企画・開催・運営する事業 ○避難所運営に関わる事業 ○防災リーダー養成に関わる事業 ○その他、本会の目的を達成するための事業 |
一般を対象にした広報・情報普及活動 |
○災害・防災に関係するイベントの開催 ○啓発を主たる目的としたインターネットサイトの運営 ○大規模自然災害に関係する意識・知識向上、災害に備えての準備普及啓発活動 ○救急法普及活動 ○災害・防災に関係する講習会・勉強会等への講師派遣 |
その他、平常時活動 | ○全国の災害・防災ボランティアとのネットワーク ○山梨県内の災害ボランティアとのネットワーク ○『赤十字防災ボランティア』団体登録済み ○『山梨災害ボランティア連絡会議』参画中 ○山梨県『甲府市ボランティア団体連絡協議会』参画中 ○9市町・41自治(区)会、災害(防災)関連アドバイザー ○総務省消防庁災害ボランティアデータバンクに登録 |
○医療救護・看護(医療救護班の派遣) |
災害救援・支援活動するに当たり会員が保有している資格・免許等 |
医師・臨床心理士・看護師・ケアマネージャー・介護ヘルパー・社会福祉士・日赤救急法指導員 日赤救急法救急員 |
(国家資格・技能講習・特別教育・安全衛生教育 修了者) アーク溶接 ガス溶接 玉掛け 大型自動車 5t未満移動式クレーン フォークリフト 毒物劇物取り扱い責任者 甲種危険物取扱者 はい作業主任者 高所作業者 チェーンソー エンジンカッター 低圧電気取り扱い アマチュア無線 車両系建設機械 ※名称によっては簡略化してあります |
1番大事な資格は 「自分のできること、させていただけることならならなんでも」と考える気持ちと動くことが 最高の資格です(^_^) |
Q2会員の種類
主婦・会社員・自営業者・医師・看護師など、幅広い方々の力によって運営しています。
○普及啓発など、平時のみ活動をする会員
○被災者支援など、災害時のみ活動をする会員
○平時・災害時の両方において活動する会員
○物資・資金面でご協力いただく賛助会員
正会員の入会制限 活動の性質上、未成年の場合、保護者の承諾書を必要とする場合がある。
※ 当会は常に相手の「ニーズを第一優先」 「相手の立場を尊重」して活動させていただきますので、平時・災害時を通して、『自分の考えを優先したい』『自分の思い通りにいかないと満足できない・納得できない』方の入会はお断りする場合があります。
Q3.これからの活動
「平時の活動」 「災害時の活動」に掲げている項目を、より具体的に検討しながら皆様に少しでもお役に立てる活動を展開していきます。
会費
正会員6000円(年)
賛助会員5000円(1口)当会の活動に賛同いただき、主に資金的援助をしていただく会員です
会費・賛助会費・支援金等 振込先
金融機関名 【甲府信用金庫 大里支店】
口座番号 【 普通口座 0156101】
口座名 【未来会 】(ミライカイ)
※注意 振込の際は事前にメールかFAXでご連絡を願います。
【主たる事務所】当会に関するお問い合わせ・ご依頼はこちらまで。 青森・神奈川・静岡・高知の各連絡所では対応できません。
〒400−0044
山梨県甲府市上小河原町115番地
TEL・FAX 055−241−4649(転送あり) または(070−5464−8039)
イタズラ電話や勧誘電話が多い連絡所の電話番号は削除・不記載とさせていただきました。
【青森連絡所】
〒039-1539
青森県三戸郡五戸町中ノ沢
TEL 0178-20-0079(古谷)
【神奈川連絡所】
〒229-1124
神奈川県相模原市田名
TEL 0427-63-3329(渡辺)
【静岡連絡所】
〒418-0056
静岡県富士宮市西町
【高知連絡所】
〒780-8088
高知県高知市針木本町
未来会トップページ http://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/
トップから来た方はここから戻らないで下さい↑