体位

安静

手当をするときはもちろん、搬送する場合にも傷病者の安静を確保することが大切です。体位、保温、環境の整備などを考えましょう。


体位

原則として水平に寝かせます。
  体位1
意識がある場合
本人に聞いて最も楽な体位にします。顔色が青い時は足の方を、赤い時には上半身を少し高くします。腹痛のひどいときには腹筋の緊張を緩める体位をとらせます。
意識がある場合
意識がない場合
仰臥位では、のどに舌が落ち込んだり、嘔吐物がつまる可能性があるので、気道確保の保てる体位にします。
[回復体位]−下あごを前に出し、両肘を曲げ上側の膝を約90度曲げ、傷病者が後ろに倒れないようにします。この体位で舌根沈下や吐物による窒息を防ぐことができます。
意識がない場合

・仰臥位からの体位の変換
体位の変換1 体位の変換2 体位の変換3
救助者側にある手を横に出しておく。 肩と腰に手を当て静かに横向きに引き起こす。 大腿部で傷病者の体を支えながら気道確保をし、傷病者の脚を引き寄せ姿勢を整える。

保温

傷病者を床などの上に寝かせたままにしておくと、体温が下がり、状態が悪化することがあります。傷病者の体温を保つため、できるだけ早い時期に毛布などで全身を包み保温します。また下からの冷えを考えて、新聞紙を敷くだけでも効果があります。毛布で傷病者を保温する時は、傷病者に動揺を与えないように注意しながら行います。

1. 毛布をあらかじめ半分まで折りたたんでおく。


保温1
2. 毛布を傷病者の片側に置き、体を手前に引き起こして、体の下にさし入れる。
保温2
3. 傷病者の体をもとにもどし、体の下の毛布を引き出す。
保温3
4. 傷病者を包む。肩や足を十分に包む。できれば、協力者が多い方がよい。
保温4


環境の整備

寝ている場所の環境が悪ければ、安静は妨げられます。
身体的な安静だけでなく、精神的にも安静をはかることが大切です。そのためにも周囲の者はいたずらにさわぎたてないようにしましょう。また、できるだけ傷病者にきずや血液や吐物を見せないようにし、気持ちを動揺させないようにします。救助者のしっかりした態度や言葉遣いが、傷病者を力づける大きな助けになることを心得ておきましょう。