子供に対する心肺蘇生法も、基本的には成人の場合と同じであるが、
年齢によって体の大きさや体型が違うため、注意が必要です。
蘇生法では、新生児(生後28日未満)、乳児(1歳未満)、小児(1歳以上8歳未満)に分類している。
なお、8歳以上の小児は成人と同じ手法を用いる。
屋外で発生した場合
「周囲の状況確認。 大出血等の確認。 意識の確認後周りの人に助けを求める。」
については成人と同じ過程で同じ要領で行う。
意識の確認
○乳児の場合は足の裏を軽くたたいてみます。
○小児の場合は軽く肩を叩き、声をかける。
気道確保
○乳児・小児の頸は非常にやわらかいので、無理に頭を後方へ傾けると、
かえって空気の流れを妨げたり、頸を傷めることもあるので注意が必要です。
○片手で頭部を支え、他方の手であご先を軽く前方へ押し出す(頭部後屈とあご先挙上)か、
両手で下あごを前方に押し出して(下あご挙上)気道を確保します。
呼吸の確認
○気道(空気の通り道)救助者の目・耳・頬でしっかり確認する
人工呼吸
○乳児の場合には、救助者の口で、乳児の口と鼻を覆い、息を吹き込みます。
○乳児・小児は、胸部や肺容量が小さいので、胸の動きを見て、吹き込み量を調整することが必要です。吹き込み量が多く、胃膨満が過度となると横隔膜を押し上げ、ますます肺容量を小さくして人工呼吸の効果を妨げるし、胃内容を逆流させて、気道をつまらせたりすることがあります。
○最初の2回の吹き込みは、1回の人工呼吸に、1〜1.5秒かけてゆっくりと胸が膨らむ程度に吹き込む。以後乳児・小児とも、3秒に1回吹き込みます。
循環のサインの確認
○気道(空気の通り道)救助者の目・耳・頬でしっかり確認する。
○胸の動きや咳、身体の動きがあるか。
これらが確認できない時は、心停止と判断して、直ちに心臓マッサージをする。
心臓マッサージ
○乳児・幼児では、胸骨上で乳頭を結ぶ線と剣状突起の間を圧迫します。
目安として、乳児は1〜2本の指で毎分100〜120回の速さで胸の厚さの3分の1押し下げます。
幼児は片手の手のひらのつけねで毎分80〜100回の速さで胸の厚さの3分の1押し下げます。
○乳児・幼児ともに5回目の心臓マッサージ終了ごとに1回吹き込みを行います。
救急車が到着するまで諦めずに繰り返す
意識が回復しても必ず医師の診察を受ける
日本赤十字社山梨県支部 事業推進課 田村さん・一瀬さんにご協力頂きました。