| 「資料」 | 宮崎碩文 | H23/2011/01/15 | Hmiyaz@msh.biglobe.ne.jp | |||||||
| src : 00server/omega/00Proposal/Fujisawa/FJ_Proposal01152011_WaterOshimizu.htm | ||||||||||
| http://www5d.biglobe.ne.jp/~mmlab/omega/00Proposal/Fujisawa/FJ_Proposal01152011_WaterOshimizu.htm | ||||||||||
| <1> | 藤沢市の「環境保全・・・下水道事業」案件 | |||||||||
| ・・ 大清水浄化センターの「地域排出事業所受け入れ状況」に関して | ||||||||||
| 歳入増額規模: 下水道料金年間10億円超 | ||||||||||
| 提案 | ●藤沢市内の河川・海洋の一層の水質向上を図る事。 | |||||||||
| ●大清水浄化センター地域の事業所からの排水受け入れを認める事。 | ||||||||||
| ●結果として藤沢市の下水道使用料の10億円超の歳入増を図る事。 | ||||||||||
| 現状 | ●大清水浄化センター創立(S60年)に際して当時の時代背景を反映して 地域住民協定が | |||||||||
| 結ばれて「公害発生防止のため 事業者からの工程排水は受け入れない事」 | ||||||||||
| とされている。 (=>参1−1,参1−2,参1−3) | ||||||||||
| ●結果として30余年経た現在 対象事業所35ケ所では自事業所内で自己処理を行い | ||||||||||
| 河川へ放流している。 | ||||||||||
| ●その放流時の法的水質基準は 公共下水道処理センター(大清水浄化センター)から | ||||||||||
| 河川への放流基準に比較して主要項目BOD,SSについて低い(ゆるい)ものである。 | ||||||||||
| (=>参1−5) | ||||||||||
| ●協定書作成当時(S53年)の時代判断は その後現在に至る関連法整備の充実,下水道 | ||||||||||
| 整備率向上等によって その根拠・妥当性が無くなっている事。 (=>参1−4) | ||||||||||
| 提案理由 | ●公共下水道施設を使用する事により 一般河川への「排水水質」の改良が得られ | |||||||||
| 湘南の海の水質改善が図られる事。 | ||||||||||
| ●武田薬品工業鰹テ南事業所からの排水受け入れを決定し年額2億円超の下水道使用料 | ||||||||||
| 歳入増が見込まれている事。 | ||||||||||
| ●他の約35事業所から排水受け入れによって年総額10億円超の歳入が見込まれる事。 | ||||||||||
| 課題 | ●現時代に応じた法整備状況,技術的事情を住民に示して現存の「住民協定」を見直しを | |||||||||
| 行ない 対象域内の諸事業所から公共下水道への放流を認める事。 | ||||||||||
| 参照資料 | 参1−1 | 協定書(S53年) 対:住民 | ||||||||
| 参1−2 | 協定書(S53年) 対:企業 | |||||||||
| 参1−3 | 協定書成立の経緯 | |||||||||
| 参1−4 | 朝日新聞記事「えこ事記・・・水」工場排水の処理 | |||||||||
| 参1−5 | 大清水浄化センター排出基準 | |||||||||