| 提言: | 藤沢市 | ・・・<A>温暖化CO2削減対策 | FJ_Proposal08142007_kankyo.xlsProp001! | ||||||
| ・・・<B>ごみ有料化事業経費削減対策 | Fujisawa/FJ_Proposal08142007_Kankyo.htm | ||||||||
| 宛先: | 藤沢市環境部環境管理課 池末課長殿 | ||||||||
| 日時: | H19/2007/8/14 | ||||||||
| 提言者: | 宮崎碩文 Hmiyaz@msh.biglobe.ne.jp | ||||||||
| 藤沢市石川696-1 電話:0466-87-5821 , IP電話:050-3420-0391 | |||||||||
| <A> 温暖化CO2削減対策 | 更新:H19/2007/9/05 | ||||||||
| 公共工事に於ける定数見直しに因る CO2削減 及び 経費削減 | |||||||||
| ○ | 速やかに 市の公共工事発注条件 建設残土地山比重1.8=>1.55 を | ||||||||
| 検証して 敏速な適用の徹底を図ること。 | |||||||||
| ○ | 速やかに 市の公共工事発注者責任を果たすこと。 | ||||||||
| ○ | 速やかに 神奈川県及び国の公共工事発注者責任を果たすべく要求すること。 | ||||||||
| 参照資料--01 建設発生土量 vs CO2軽減量 | |||||||||
| 進 捗 : (降順) | |||||||||
| H19/2007/9/05 藤沢市関連部門諸兄と会談して 市としての具体的な行動を促した。 | |||||||||
| 行政内部の相互理解が出来ていないため 経過を繰り返し説明して理解を促した。 | |||||||||
| 詳細参考のために 過去のデータをページに掲載した。 ==> | |||||||||
| 同席者: | 経営企画課長杉淵武氏 , 環境管理課長池末隆男氏 | ||||||||
| 検査課長佐藤保男氏 , 元検査課長蓑島博氏(現道路管理課長) , 建設調整課長鈴木秀夫氏 | |||||||||
| H19/2007/8/23 藤沢市経営企画課杉淵氏と再度面談して市としての具体的な行動を促した。 | |||||||||
| H19/2007/8/14 藤沢市環境管理課池末氏と面談して直接趣旨説明して市としての行動を促した。 | |||||||||
| 既に当方がコンタクトしてきた各関連部門と連携して速やかに庁内体制を図るとの由 | |||||||||
| H19/2007/8/07藤沢市経営企画課杉淵氏と面談して直接趣旨説明して市の複数の部門の連携を | |||||||||
| 図って敏速な対処・行動を促した。 | |||||||||
| H19/2007/4〜 藤沢市関連部門に提言 「公共工事に於ける定数見直しに因る CO2削減 | |||||||||
| 及び 経費削減」 | |||||||||
| 藤沢市: | 財務部検査課 | ・・・工事発注部門 | |||||||
| 土木部土木計画課 | ・・・工事発注部門 | ||||||||
| 環境部環境管理課 | ・・・環境温暖化対策部門 | ||||||||
| 企画部部長 & 経営企画課長 | ・・・全庁的事業企画部門 | ||||||||
| H17/2005/11/28 残土比重実測 県土整備部技術管理課課長代理網倉氏と「赤羽仮置き場」で実測 | |||||||||
| 下記を実証した。 同席者:県藤沢土木事業所岩本氏 | |||||||||
| ほぐし比重 = 1.2〜1.25 ==>> x 1.25(容積変化率) 地山比重 = 1.56 | |||||||||
| H14/2002/2/21〜 公共工事関連調査開始 「建設発生土」と運搬実態調査 | |||||||||
| 関係者と打ち合わせ: 提言 「運搬効率改善 & 工費削減」 | |||||||||
| 神奈川県: | 県土整備部技術管理課 | ||||||||
| 藤沢市: | 財務部契約課, 検査課 | ||||||||
| 計画建築部建設調整課 | |||||||||
| <B> ごみ有料化事業経費削減対策 | |||||||||
| ===>> 藤沢市ごみ有料化事業関連ページ | |||||||||