丸太の加工
丸太材の加工部分を集めてみました。
■継ぎ手(つぎて)
丸太を縦方向に継ぎ、ダボ(木製の短い棒)を垂直に打ち込んで固定します。
■ノッチ
丸太を交差させて組みます。わが家のノッチはラウンドノッチです。機密性を高めるため特別な加工が施してあります。
イメージではこんな感じです。ここがしっかりしていないと雨水が入ってきたり、すきま風が入ってきたりして快適な環境となりません。
■背割り(背割り)
経年変化による割れを1カ所に集中させるために背割りが入っています。
■窓などの
建具の枠
部分
ログハウスの場合、ぴったり取り付けることはできません。
■通しボルト穴
丸い穴は
通しボルト
用のものです。土台から最上部までボルトを貫き、最下部でナットでしめます。
■キーウェイ
丸太の断面に刻んだ溝です。ここに凸型の板(ネイラー)をはさんで建具を取り付けます。セトリング対策です。