組み上げ(くみあげ)

組み上げ1日目。晴れ。

 
土台(どだい)です。

 
基礎コンクリートの上に直接固定されます。

 
土台の上に丸太をのせます。

 
ハーフログです。これと交差する方向にシルログ(最下段の丸ログ)が組まれます。

 
そして、はじめてのノッチが出来上がりました。
 丸太の組み合わせに興味のある方はここからどうぞ。

 
部材を降ろすために仮床を張ります。

 
2段目が積み上がりました。

 
そして、順番に組み上げられていきます。

どんどん積み上がっていく丸太。丸ログの迫力と狂いのない積み上げに目が離せませんでした。

 

 
プラモデルを組み立てるように、あっという間に5段完成です。

 
丸太の壁ができていきます。

 
手の届くところまでは、人力で積みます。

 
どんどん積み上がっていきました。

 
運ばれては組み上げ、これの繰り返しです。

 
開口部がみえてきました。

 
窓枠をはめます。

 
結局1日だけでここまで積み上がりました。

組み上げ2日目。晴れ。

 
窓の形になりました。

 
もうすぐ積み上がります。

 
裏側です。

 
南側開口部です。

 
上から見たところです。


 
高くなってきたので、丸太はクレーンで運びます。

 
ベランダ用の長い丸太が見えます。

 
ベランダの梁(はり)です。

 
横から見たところです。

 
屋内の梁が上がりました。

 
1階部分ほぼ終了です。

 
この組み上がった上から→

 
通しボルトを通しました。

実はこの組み上げと平行して電気配線作業も進められていました。

 
壁から出た配線です。

 
1階のログウォールは、あとからでは配線できませんので、電気屋さんがあちこち動いて穴あけ配線を行っていました。

Back Next