先週末(2月12日)、国際根付ソサエティ日本支部の会合に参加してきました。国際根付ソサエティとは、1975年に設立され、現在では31カ国から600名以上の会員が参加している世界的な根付団体です。ソサエティの日本在住の会員の一部が日本支部を構成しています。年に数回の例会が開催されており、通常の会場は東京です。1回の会合につき2つ程度の講演が企画され、根付に関する研究や意見交換などを行っています。ソサエティの会員であって日本在住であれば、誰でも会員になることができます。
今回の会合では、前半は散策『左門町界隈寺巡り』と称して、江戸の根付師・三輪在栄(みわ・ざいえい)の墓(四谷・勝興寺)、四谷怪談のお岩稲荷、鬼平の菩提寺(戒行寺)、服部半蔵の墓(西念寺)などを徒歩で巡りました。後半のプログラムは、東京四谷の提物屋に場所を移して昼食後、鑑賞『私のユニークなコレクション』と題して、三輪の根付の鑑賞と会員が持ち寄ったユニークな根付の鑑賞を行いました。三輪の根付は会員が6、7点を持ち寄り、時代性や材質、染めの色、銘と書き判の形などについて全員で比較検討と意見交換を行いました。ユニークなコレクションとしては、亮派のコレクション、根付師・粟田口の題意の解読が難しい木刻人物根付、18世紀の京都スクールの超絶虎根付、私の吉長のコレクション、竹製の印章などを会員が持ち寄り、和気あいあいと鑑賞を楽しみました。
|
四谷怪談のお岩稲荷
|
|
|
|
|
江戸の根付師・三輪在栄の墓(四谷・勝興寺)
提物屋の吉田ゆか里社長がお墓にお花をお供えしました。
|
|
|
|
|
服部半蔵の墓(西念寺)
|
|
|
|
提物屋にて根付の鑑賞と意見交換
|
|
|
(参考)国際根付ソサエティ日本支部の活動履歴
1999年
4月11日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『赤羽織谷齋(尾崎谷齋の武田姓/新吉原の幇間説/谷齋の妻達/義理父母荒木舜庵とせん/その後の尾崎家)』 講師 嶌谷洋一氏
講演『18世紀の超大型人物根付』 講師 吉田ゆか里氏
8月1日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『シカゴコンベンションの報告』 講師 駒田牧子氏
講演『柳左根付の起源について』 講師 高尾曜氏
12月9日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『根付のみどころ−根付鑑賞のポイント・着眼点・ノウハウ』 講師 田中潤一氏
自由発表『根付と私』 会員各位
-----
2000年
3月12日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『春画根付』 講師 吉田ゆか里氏
講演『象の話』 講師 増井光子氏
6月11日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『谷齋彫の意匠』 講師 嶌谷洋一氏
講演『豊昌蝸牛根付の研究−丹波スクールの座標軸−』 講師 市道和豊氏
10月8日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『オーストラリアにおける現代根付』 講師 豪州在住根付師 Leigh Sloggett(リー・スロゲット)氏
講演『根付』 講師 Gabor Wilhelm(ガボ−ル・ウィルヘルム)氏
講演『私の根付蒐集方法について−白齋の根付を中心に』 講師 国際根付ソサエティ会長 John Hawley(ジョン・ホーリー)氏
-----
2001年
4月15日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『橋市(はし一)初代、二代の人物像とその作品』 講師 嶌谷洋一氏
講演『父・雅俊について 質疑応答を中心に』 講師 中村多美氏
6月17日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『根付の情報収集のありかたについて』 講師 衣笠充彦氏
講演『卵から出る烏天狗について−豊昌作品を中心に−』 講師 市道和豊氏
12月9日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『マリーン・アイボリーを素材にした根付、煙管筒』 講師 田中潤一氏
講演『根付探訪「古美術店・骨董店」紹介(1)』 講師 田中潤一氏
講演『一位一刀彫りについて』 講師 嶌谷洋一氏
-----
2002年
2月17日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『空々如藻(くうくうじょそう)と煙管筒 −如藻の親族を訪ねて−』 講師 田中潤一氏
講演『馬の話』 講師 増井光子氏
4月20日(土)〜21日(日) 於 飛騨高山 日本根付研究会との合同例会
印籠美術館や日下部民芸館などを見学、懇親会
講演『友忠・友一・正一 師弟関係に見られる特徴、友一の特徴』 講師 衣笠充彦氏
講演『飛騨の匠』 講師 元田五山氏
亮長の印籠ならびに根付の展示
12月8日(日) 於 東京・国際文化会館
『高円宮殿下を偲んで』 駒田柳之氏をはじめ会員各位
『第二回 私のお気に入りの根付、提物』 会員各位
-----
2003年
4月27日(日) 於 名古屋 日本根付研究会との合同例会
講演『根付の歴史と三重の彫師たち』 講師 奥野秀和氏
名古屋ボストン美術館にて根付展鑑賞
5月25日(日) 於 東京・たばこと塩の博物館
鑑賞『現代根付展−手のひらの中の美術品−高円宮コレクションを中心に』
ギャラリートーク及びビデオ上映 講師 たばこと塩の博物館 学芸員 谷田有史氏
講演『A brief introduction to ceramic Netsuke(焼物根付のお話)』 講師 国際根付ソサエティ日本支部代表 ロベール・フレッシェル氏
フリーディスカッション『現代根付と古典根付 それぞれの魅力について』 会員各位
12月14日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『東谷研究 〜その略歴の整理〜』 講師 山口真吾氏
講演『根付と飾り台』 講師 田中潤一氏
講演『蜜柑龍』 講師 市道和豊氏
-----
2004年
4月18日(日) 於 名古屋 日本根付研究会との合同例会
講演『加納鉄哉』 講師 岐阜市歴史博物館館長 白水正氏
講演『虎渓』 講師 奥野秀和氏
6月6日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『柳左根付と煙管筒(無双筒)に関する素朴な疑問』 講師 岡崎明信氏
講演『世界の猿』 講師 増井光子氏
講演『「東京名工鑑」を出版して考えたこと』 講師 山口真吾氏
12月19日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『根付の素材’ウニコール’について』 講師 榑林美喜男氏
講演『現代根付に関する私見および伊勢の二人展について』 講師 阪井正美氏
(その後、提物屋において忘年会)
-----
2005年
2月27日(日) 於 東京・国際文化会館
講演『是真と藻己の茨木図』 講師 嶌谷洋一氏
講演二題『鯨歯と根付』『文学にみる「根付」』 講師 田中潤一氏
5月21日(土) 於 名古屋(日本根付研究会と合同開催、栄ガスビル4階 「日本料理・有明」)
講演『郷男爵の提物コレクションの紹介と解説』 講師 石原昌夫氏
その後、覚王山日泰寺で円空仏、福寿山大龍寺で為隆の十六羅漢を見学
11月13日(日) 於 広島 リーガロイヤルホテル広島
講演『手長足長』 講師 赤羽克秀氏
講演『根付よもやま話』 講師 小野正博氏
|