「アクセサリーから見た縄文時代
~石製装身具の様相~」聴講

2025年2月15日

県民ホールでで開かれた「アクセサリーから見た縄文時代 ~石製装身具の様相~」聴講しました。
「人類はいつからアクセサリーをみにつけたのか」から 始めて、縄文時代のアクセサリの素材として土、石、貝、木、化石(琥珀)など多様で、 特に石製は、割る・たたく・磨く・孔をあける・すり切るなど多くにの技術が必要で、多様な 展開を見せているとのこと。今回は、?(おびたま)状耳飾りや、ヘラ状垂飾、翡翠製品を具体的に取り上げ、 神奈川県内の出土品を例として説明がありました。
下記はネットから持ってきたものです。
―以上―