常に何か車の作業を イメージするのが好きなので思い立った時に更新していきます。
チョットした作業も記載していきます。

Date contents
平成16年7月18日 本日異常な猛暑の中走行中どうも異常なヒートをしてる様子水温110度を こしてしまい自分的には、大変な状況・・・
クーリング方法を 検討して行きます。
Cooling随時更新
平成16年4月3日 ヘットライトに洗車後水が入ってしまう問題点を 抱えてもう1年半位になります・・・
この症状どうも家の前の坂道で洗車することによる症状と思われます。
ヘットライト周りに行く水の流れに問題有りなので 水の流れを変える方法や ヘットライトに細工等を施しましとが結果効果が得られませんでした・・・
次なる策は、ヘットライト周りに水が行くのを 限りなく減らす方法を 検討します。
平成16年2月26日〜平成16年3月14日 本日よりまた 色々考える事が増えました!!
リアのトー調整でだいぶん改善されたのですが
先日@ahnのメンバーの方から(サスペンションを語らせた立ち勝る者はいない方から指摘があり
テールスライドが始まってからの制御を 検討に入れる事にしました!!
現状でフロントをいじる事が出来ないのならリアもいじるしか無いと思いました!!
リアのコーナリング限界をもう少し上げる方法を 検討していきたいと思います。
リアのセッティングを 出すのにやはりリアのキャンバー角を 付けるしか無いようなのでキャンバー角を付ける事になりそうです。
作業経過は、rear seting にて随時更新!!
平成16年2月22日
本日TORNEO購入後初めてスピーンしました・・・
通勤に使用している走りなれた道で朝から調子こいて走っていたら予想以上にテールスライド・・・
フルカウンターアクセル全開でも姿勢が戻らないのでクラッシュしたくないので諦めモードでスピンモード突入(^^)
やっとスピーン出来るフロントのセッティングが出ました(^^)
長かったのか作業してなかったのか・・・
次はリアのセットアップですね!!
ひとまずセッティングするにいたって純正の数値を確認しました
確認し色々検討した結果とりあえず下記の数値で走行してみる事にしました(^^)
これがどのような結果になるかは走らなくては解らない・・・
純正値 現状
前車軸 トーイン 0mm -3mm
前車軸 キャンバー -0゜15’ 2゜30’
後車軸 トーイン 2mm 0.5mm
後車軸 キャンバー 1゜20’ 1゜40’
平成16年2月14日 車幅灯のイメージ・・・
TORNEOの純正車幅灯は、ヘットライト(LO)側のハウジング内にあるのですが
これが個人的にイマイチのイメージ・・・
ヘットライト点灯時に車幅灯が何処かに違う所で点灯してるのが好きなので
ウインカーを 車幅灯と兼用する事にしました
今回はオデッセイ(RA6)に純正アクセサリーで有った商品を TORNEOに流用しました
社外品でも配線に割り込まして点灯させるのも有りますが純正品なので配線が出来ていて カプラ-の差し替えだけで出来るのが何よりのメリット!!
純正と改良後はこちら
平成16年2月12日 本日問題点発覚!!
オートライトで車速感知で点灯させると
ハザードでバックするとすぐにライトが点灯・・・
リバースの時は、ヘットライト消灯するようにリレー回路を 追加
平成16年2月11日 ウインカー点灯時アース単落線を 発見する事が出来ず
めんどくさくなってしまい
ウインカーアース単落を GReddy murti switching systemmaker
の回転信号に入力して擬似回転信号にしてbQの設定を 
回転数 40でON 0でOFF
車速 1h/kmでON 0h/kmでOFF
の設定を して完了としてしまいました・・・
アバウトすぎますかねヤッパリ・・・
平成16年2月9日 オートライトユニットを 車速感知させて消灯することはできたのですが右左折の時は、動き出した瞬間点灯しとほしいと 願望が・・・
これを実現するにはウインカーが出てる時にアース単落する線を捜してリレーでGReddy murti switching systemにまだ残ってる 設定bQに 1h/qでON 0h/qでOFF設定で出来ると思いますがウインカーアース単落を 捜すのが大変かも・・・
平成16年2月5日 オートライトユニットを車速感知で点灯するのは
いたって簡単に答えがでてしまいました
GReddy murti switching systemmaker
設定bPに 20h/qでON 0h/qでOFF設定で装着してリレーを間に入れて完了
これで信号待ちで自動でライトが消えてくれる
なんかチョット簡単すぎたかな・・・
平成16年2月3日 オートライトユニットを付けてるのはいいけど
信号で止まってる時や駐車場でエンジンスターターで
エンジンをかけた時前照灯が付いてるのがどうしても気になっています・・・
時速20q/hで点灯して止まると消えてくれるととてもうれしいのでしばらくこの課題で検討していこうと思います。
平成16年1月17日〜2月3日
TORNEOのブレーキを交換しようと思い立って
もう半年位経過したでしょうかね・・・
ついに計画を実行に移す日がきました・・・
DC5純正bremboを流用しようと思います。
色々問題点や不明な点が多すぎるので
徐々に作業を行って行こうと思います。

brembo Woking diary
何故bremboかと聞かれたら困るのですが
SPOONは入れてる人が多いし・・・
ディーラーでオバーホール出来るのも
魅力
あとはSPOON4ポットより安い・・・
結果的に高く付きそうだけど・・・
平成15年12月28日〜29日 TORUNEOを購入して3年4ヶ月
洗車もそこそこやって来たと思います。
おかげさまで洗車傷がかなり付いていたので
一度気合を入れて表面の面研を行う決意を
しました
いかにコストをかけないで行くかが非常に
今の自分にとって大きな課題なので
面研も業者発注しないで自分で施工しました
チョット初めて真面目に全面施工しました(^^)
道具はこちらです。

TORNEO TOP