
2009年の様子

8月7日

一番咲き後、うどん粉病にやられ
なかなか育たなかったチンチン
やっと、2番花・・・たった3つですが・・。

オクラホマ
こちらも2番花、なかなか大きくなりませんでした。
こちらは剣弁がすごい。どちらが本当の姿なのでしょう。

赤が続きますが、返り咲き?の
クリムゾン グローリ
つるの方はとうとうアーチの上まで
登りました。

ピーターメイルの2番咲き
高いのは2m。しかし、元気がよい。
病気も虫も寄りつかない。


フレデリック ミストラル
2番咲き?枝が多くて
何回目かよくわからない。


マイガーデン
ちょっと・・・ピンクというより
アプリコット色に近い
後ろはロイヤルハイネス


ロイヤルハイネス
やはり気品がある
今日の雨でさよならです。

1番花後、病気で葉を落とし
やっと復活のモナリザ。
やはり、ちょっと元気がない。

2番花 順番に咲いています。

鉢薔薇も2番花のオンパレード
7月31日

ヨハンシュトラウスとヘルムートコール

ローズボール マウントバッテン

雨にも強い?ブルグント81

こちらは 雨で避難の
プリンセスドゥモナコとチャイコフスキー

雨の中でも大きく開く 名無しの赤
7月27日

桃香 と クリスチャンディオール

桃香

鉢組はずっと雨から避難

こちらは温室に避難

せっかく二番花も満開なのに・・・雨

雨が重たい
2009年の様子へのリンク
7月21日

桃香 第2陣 せっかくの香りと
美しい姿も長雨で残念

ダイナマイト
長雨の中でも形を崩さず
どんどん開花してきます。
7月中旬

第二陣 雨の合間に咲き誇る

西側
ラディアント パフューム 黄色
プレシャス プラチナム 赤
ニューデイ 黄色
の後ろに つるのシンデレラ ピンク
こちらも鉄製のフェンスを作らなくては・・・

北側テラスにも
カイヅカの前にフェンスを作り
つるバラを植えました。
ミュージック、オフィーリア、ロイヤルサンセット
ダイナマイト、アトール99、アメリカ
オフィーリアは、すでにフェンスの上部に
たどり着きました。
来年が楽しみ。

黒真珠の第2陣
一つだけシュートが伸びで咲きました。
他は、黒星病の餌食となりそうです。

名無しの赤とアベイ ドゥ クリュニーの
二番咲き

ハーモニーの二番咲き
こちらもなぜか黒星病が出ました。
この後が大変そう。


ラビーニアの第二陣
少しはつるらしくなってきた
2009年の様子へのリンク
6月下旬

エルの第2陣
今年のシュートが開花
春の1陣のように、蕾が渦を巻くような
美しさはありませんが、薄ピンクが
きれいですし、花弁がひらひらとして
きれいです。

ハウスの挿し木越冬組が次から次へと
開花。雨の予報に玄関先に避難。

こちらは縁側の外に避難
鉢薔薇が所狭しと場所取り

こちらは二階のベランダ
2009年の様子へのリンク
6月上旬
昨年からの薔薇がたくさん咲きました。今年の庭改造で薔薇一色になりました。


春の一番咲きはほんとに美しい

昨年の薔薇コーナー

隅っこだったフレデリックスミストラルが
薔薇の庭への入り口となりました。

名無しのオレンジは、ハーモニー
香りと色と花弁の質感
大輪で素晴らしい
2009年の様子へのリンク
4月21日
今日は、大風。植物には
大変に悪い風です。
バラなんて、新しい葉が、
風にあおられて、棘に刺さっています。
さて、昨年から始めたバラ。
挿し木が運良くついて、
たくさん咲くようになりました。
完全に調子づいてしまいました。
バラの場所を増やそうと庭改造計画?
がスタートしました。
まず、場所確保・・・ハナミズキ・・・モクレンを
移動しました。
そして、花屋さんを巡り、
これと思ったバラを
買いたいところですが・・・
種類が多すぎ。
それでも、いくつかに的を絞って買いました。
花が咲いたら紹介します。

こちらは昨年のバラ。
しっかりとした新芽が伸びてきました。
花芽もいくつかついています。
さらに、エルには、今年、初の
虫がいました。しっかりと葉を食べられ巣を作られました。
今年も壮絶な
戦いとなりそうです。

こちらはハウス組
挿し木越冬組、もう2陣3陣、入り乱れるようになりました。
さらに、新入り1年苗も登場し
出窓に入りきれなくなりそう。

挿し木越冬組、2陣のエル
3つ目の花

同じく4つ目の花
ぽんとうにエルは、強いし
いい香りだし、表情がいい。

挿し木越冬組、2陣のピーターメイル
の2つ目の花
強い香りです。

挿し木越冬組、3陣のピーターメイル
これは大きくなりそう。

赤系のつぼみは名無しのオレンジでした。
この色の挿し木は初です。
フルーティな香りです。

挿し木越冬組、3陣
こちらも初めてついた
オレコ゜ールド
黄色の大輪、
香りはありませんが立派な姿。

マウントバッテンの
第2陣の花のつづき
まだまだつづく。

結局、挿し木で一番よく育ったのは
このアベイ ドゥ クリュニー
第3陣だけで何本咲くのかな。
大きく、香りがいいので
とても楽しい。
ここからは、新入りさん。
本当は花芽を摘んで
枝を育てなければいけないのですが、
やはり、姿香りを確かめたい。
だって、一番花は、本来の美しい姿が
見られるでしょう。
タブーですが・・・・咲かせてみました。


一年苗 ホワイトマスターピース
咲くと雪のような白です。
咲き始めは緑系が入ります。
微香です。

一年苗 ハーモニー
と商品名には書いてありました。
私もオレンジ系がほしくて
買ったのですが・・・
どう見ても茶系では?
いろいろ調べても、ハーモニーは
この色でないような気がする・・・香りも微香だし・・・
気のせい?
隣にあったブラックティと間違えたのでは?
まぁ、いいでしょう、出会いとはこんなもの。
よく咲いてくれました。


一年苗 ヨハン シュトラウス
薄桃色でカップ系で微香
なぜ買ったか?
音楽好きの私にとって
たまらない名前だから・・・
衝動買いです。

一年苗 モーツァルト
これぞ、完全に衝動買い。
モーツァルティアンにとっては
たまりません。
苗を見ていたら・・・この名前が、とびこんできました。
思わず手にとってレジへ。
種類なんて
どうでもよいのです・・・。
修景バラの返り咲き、オールドローズです。
全然、植える予定はないけれど
とにかく咲いて、大きくなってほしい。
まだ、開きかけです。
・・・・この手の衝動買いは・・・
まだまだ続く。!?
2009年の様子へのリンク
4月13日
久しぶりの雨です。
今年買った苗を植えようと思ったのですが
途中で断念しました。
さて、挿し木越冬組第3陣の蕾も
ふくらみはじめ
リビングは花盛りになりそう。


アベイ ドゥ クリュニー
暖かいせいで、あっという間に
開いてきます。
本当にいい香り。

エル
本当に枝によってこんなに
色が違っていいの?
もう、白に近い

いよいよ挿し木越冬組第3陣
オレゴールト
やっと黄色がつきました。

さて、また赤系の蕾。
名無しの赤?それとも
名無しのオレンジ?

ローズボールです。
ある枝全部挿し木にしたら、、
こんな細い枝も根付きました。
しかも、病気にもかかってしまい、
葉もすくなく・・・
それでも、最後に一花咲かせようと
けなげですね〜。
えらい、ちゃんとカップ状になっているじゃないか。
2009年の様子へのリンク
4月12日

前回のエル
最初の花は一番きれいだということでしょうか

ほんとうにいい香り

マウントバッテンの
第2陣の花
こちらはあちこちに
蕾を持ち始め、春の前回モードに
入ったようです。

アベイ ドゥ クリュニー
やっと正式名称をみつけました。
フランス語はわからん。

アベイ ドゥ クリュニー
こちらは、姉Mに出張中
大変よく咲きました。
このあと、挿し木越冬組第3陣が
待機中
楽しみでーす。
そうそう、地植え組は芽が伸び始めました。
新入りももうすぐ登場。
庭の手入れが終わったら
新たに地植えをします。
2009年の様子へのリンク
4月5日
ようやく新潟も春らしきなってきました。
ホームセンターなどの花や木の苗も
たくさん出回るようになってきました。
バラ苗もいくつか出るようになってきたようです。
さて、我が家のバラは

挿し木越冬組 第2陣
アブバイデ クールーニ
姉Mに出張することになりました。
げんきでいっこいよ〜。
と下を見たら

新しい芽、(これもシュートというのか?)が
2つも出ているではありませんか。
さて、帰ってくる頃には
どのくらいに伸びているかな?

挿し木越冬組 第2陣
マウント バッテン
咲きました。さわやかな香りがほんのり。

しかし、終わりかけのアブバイデと比べると
笑ってしまいそう。

挿し木越冬組 第2陣
たぶんエル?は、やはりエル
なぜか、前回のエルと全然色が違うのです。
(全然というと語弊があるか・・
ピンクでもかなり違う。)
これでは、別の品種といわれても
バラの世界なら許されそう。
日光の当たり具合や肥料などの
養分でも変わるそうですが・・・
(・・・まるでアジサイじゃ・・・)

挿し木越冬組 第2陣
ピーターメイル?名無しの赤?
は、ピーターメイルでした。
蕾の色じゃ、わからん。
まだまだ、修行が足りない。

こちらもかなり、立派な花になりました。
香りは強いです。
2009年の様子へのリンク
4月1日
寒の戻りも何のその・・は、ハウス組
外のバラは、芽が止まってしまいましたが、
それでも、真っ赤な葉っぱが伸びてきましたね。
芽かきをしなくっちゃ

挿し木越冬組 第1陣
エル 姉Mに出張中に咲いた
部屋が暖かく、1週間で
咲き終わり、戻ってきました。
只今、小さくなって、温室で
復帰準備中

挿し木越冬組 第1陣
エル 姉Aに出張中ですが
台所があまり暖かくなく
未だに咲ききっていないようです。
ピーターメイルも出張中ですが・・・

挿し木越冬組 第2陣
たぶんエル?あと3〜4日

挿し木越冬組 第2陣
アブバイデ クールーニ
あと1週間かな

挿し木越冬組 第2陣
マウント バッテン
もう少し、こちらはスプレータイプで
蕾は5つ

挿し木越冬組 第2陣
ピーターメイル?名無しの赤?
この1ヶ月でずいぶん大きくなりました。
もうじき咲きます。
蕾を持った第3陣も多数ひかえています。
2009年の様子へのリンク
3月25日

早咲きそろい踏み
オレンジは結局、アブバイデ・クールーニ
でした。しかし、でかい。
フリージア(黄色)が強い香りでレモンのようなさわやかさ
スターリングシルバー(薄藤色)も強く甘い香り
微香のクールーニが香りでは負けていますが、
花が15cm以上、昨年でも、こんな大きな
花は咲かなかった。
3月21日

ピンク・黄色・オレンジ・薄紫
この時期に薔薇を楽しめるとは思いませんでした。
部屋は薔薇の香りでいっぱい
・・・ピンクは香りがなかった。
2009年の様子へのリンク
3月20日

挿し木の中て゜一番育った薔薇
大きな蕾です。
さて、この色は? アブバイデ クールニ?
名無しのオレンジ?

エルかと思いきや
ステリングシルバーでした。
薄紫が不思議

エルの初咲き

2月に買ってきたフリージア
さすがハウス 咲きました
この後4つ続きそう
2009年の様子へのリンク
3月15日
3月に入ってお日様の恩恵を受け、
どんどん成長してきました。
2月に蕾をつけた5本の薔薇の蕾
そろそろということで、
姉の家などに出張です。

マウント バッテン
今年の一番手
挿し木の枝が細かったのに、
いつのまにか根をはり、
けなげにもつぼみをつけました。

エル
冬越しのばら、2つの蕾の他に
新芽がどんどん伸びてきている
成長株

エル
こちらは初の蕾
もうひといき

ミニバラ
パーフェクト スウィート
そろそろ終わりのシクラメンの
代わり?

香りはありませんが、中心が
やや濃いピンク、外側が薄いピンク
透明感のある花です。
2009年の様子へのリンク
3月9日

昨年の夏に挿し木をした薔薇が育ち、蕾を持ちましたが、
新潟の冬は早く、咲かずに落ちそうだったので、
いろいろな作業に役立つだろうと・・・最悪物置にはなる・・・
ということで、一大決心?ホームセンターの
簡易温室を買って作りました。
作業まん丸1日で完成。
けっこう役に立ちました。

昨年の秋に挿し木にした薔薇が無事根付き越冬?
いち早く新芽が伸びてきました。

こちらは、冬剪定(1月下旬)された枝の挿し木が
根付いた薔薇

同じく冬剪定で挿し木にした薔薇、
根付くか微妙なところ・・・
この時期ですから、なかなかきびしいかな?

今年初の開花となるか
あと2週間くらいかな?
このように挿し木越冬した薔薇で
つぼみが付いたのは5本。
やはり1月の日照不足と2月の
寒さはこたえたらしく、
蕾を持てないものも多くありました。
2009年の様子へのリンク

|