小田原の民俗芸能
| 地域社会の中で生まれ 長い間地域の人々によって育てられてきた民俗芸能 |
| 近代になってから 地域の日常生活から離れがちになりながらも 小田原市内には |
| 8つの保存会が(H14年6月現在)伝統芸能の保存と普及又 後継者の育成に |
| 取り組んでいます ここではそんな保存会をご紹介致します |
| 相模人形芝居 下中座 |
![]() |
![]() |
| 江戸時代関西から人形遣いの一行が興行の途中 下中村に伝えたのが始まり |
| 天保の改革(1842)の諸芸禁止により中断しましたが 幕府の目を逃れて |
| 横穴古墳の中で 稽古したと伝えられています 大阪の文楽と同じく 三人遣いを |
| 特徴としています 詳しくはホームページをご覧下さい |
| 小田原ちょうちん踊り |
![]() |
![]() |
| 童謡「お猿のかごや」で知られる小田原ちょうちんを 守り広めるため考案された |
| 郷土芸能 暗い夜道を急ぐ旅人をしのんで 小走りの部分を取り入れたりして |
| いますが 小さな子供でもすぐ覚えられるようなやさしい踊りです |
| 曽我別所 寿獅子舞 |
![]() |
![]() |
| 江戸時代から伝わる 『囃子獅子舞』の系統で西湘地区では 曽我別所にだけ |
| 伝わる貴重な芸能です 一種のパントマイムのような 滑稽なしぐさが人気を増し |
| 今では公演や記念式典のアトラクション 祝い事の座敷舞としても |
| 出演を依頼されてます |
| 寺山神社 鹿島踊り |
| 昭和46年 県指定無形民俗文化財 |
| 昭和52年 かながわ民俗芸能50選 |
| 保存会名 寺山神社鹿島踊り保存会 |
![]() |
![]() |
| 毎年七月の第三日曜日に行われる 根府川寺山神社の祭礼に奉納される舞踊です |
| 根府川は『石材の産地』で 石材運搬船の仕事にかかわる人たちが多かった為 |
| 航海にかかわりの有る『鹿島踊り』が伝えられてきました |
| 次ページは 箱根馬子唄長持歌 栢山田植歌 山王原大漁木遣唄 小田原囃子です |