前ページよりの続き    

栢 山 田 植 歌
保存会名 栢山田植歌保存会


大正 昭和初期のころこの栢山一帯では 6月中旬に田植えが行われていました
この田植え歌はいつのころからか毎年の田植えの際に 農家の女性たちが
田植えの調子を取るために歌ったものです 農作業の様子や 鶴 亀などめでたい
動物が 詠み込まれており 豊作への祈りが込められています


箱根馬子唄 長持唄
保存会名 箱根馬子唄長持ち唄保存会

        
箱根馬子唄 東海道の難所 箱根八里を上り下りする馬子たちが 商売道具の馬に
客を乗せて 客サービスと気晴らしに得意ののどで歌ったものだと
いわれています
箱根長持唄 参勤交代の大名行列の後尾で 長持ちをかつぐ人足が
この長持ち歌を歌って 新たな気力を養ったと言われています
                       

  

小田原山王原大漁木遣唄
保存会名 山王原大漁木遣唄保存会



大漁木遣り唄(たいりょうきやりうた)は 相模湾一帯の漁民に古くから歌われていました
漁業に従事するときの仕事唄と婚礼 神社祭礼時の儀式唄をかねている例として
全国的にもめずらしいものです 現在山王原地区では 山王原の祭礼で歌われています
昭和55年8月『山王原大漁木遣唄保存会』と改名し一段の継承に努めています



小 田 原 囃 子
保存会名 小田原囃子多古保存会
昭和35年 小田原囃子多古保存会結成
昭和44年 県指定無形民俗文化財
昭和52年 かながわの民俗芸能50選
  


多古の白山神社に伝わる小田原囃子は 江戸葛西囃子系統のもので 
江戸と文化の交流が盛んだった小田原には 早くから伝わっていたようです 
当時寺町にあった歌舞伎小屋 『桐座』 の囃方から多古の若者が習い覚えたと
言われています

トップページへ戻る     前ページへ戻る     次ページへ
 

小田原囃子については 次ページで詳しく解説してございます