しまじろうの日記 6月の日記
7月31日(木) メンズデー
今日はメンズデーで映画が1,000円で見れるので久しぶりに映画を見た。朝から行って2本見ようかとも思ったけど朝練を
した後眠くなり、仮眠して行ったので1本だけだった。内容のほうは期待はずれだったが、まぁ安いからいいや。
今週末は地獄の4連戦を締めくくるミッドナイトエンデューロ10時間耐久。夜の夜中に10時間走るおバカイベントなのだ。
とりあえず今回は久しぶりのローカルお気楽レースなので楽しく走るぞ〜!そんで表彰台に上がれれば文句なし。
7月28日(月) 新たな歴史が1ページ
昨日のレースは感動しましたね〜。自分じゃなくてRIE様に。エントリーリストを見て冗談半分本気半分に「今日は狙えるで」
「なにがなんでもついて行け」って言ってたらホントにそういう展開になって優勝してしまうんだからすごいですね。去年白石真悟
選手が巻き起こした旋風を今年はRIE様が起こしてる。会場の雰囲気はそんな感じでしたね。永らく停滞していた女子エリート
の歴史が変わった瞬間に立ち会えてホントうれしかったです。
さて自分の方はというとランキングも下がってスタート位置もやや後方60番からスタートし、スタート直後の長い登りで積極的に
抜いていったんですが、今回は周りのレベルも高く苦手なジープロードでポジションを下げていきポイント圏外の80位台を走行中、
2周目の長い登りを登りきったとこでフロントがパンクしリタイヤも考えたんですが、消化不良だったので残り4/5を自転車を押して
ランニングして80%ルールでカットされました。というわけで今日は全身筋肉痛です。下りをSPDシューズで走って下ったため踏ん
張りの筋肉酷使したようです。
今回試走でヘルメットにビデオカメラをセットして走ってみました。バイクに乗ったポジションが前傾になるためちょっと地面が多く
映ってますがなかなか貴重な映像が撮れたと思います。おかげで振動でカメラのAFが壊れてしまいましたが・・・。レースの模様も
少し撮影したのでビデオテープにダビングしてなかやまで流してもらおうかな思ってます。これでJシリーズの雰囲気を少しでも味わっ
てもらって、参加してみようって人が増えてくれればいいなと思います。
7月24日(木) いつのまにやら3万ヒット!
カウンターが3万超えましたね〜。でも今回は何も出ませんよ。1万づつ出してたら半年ごとに出さないといけないので懐が厳しい
のだ。次は5万ヒットでなんか考えようかなぁ。なにはともあれ皆さんありがとうございます!!
田沢湖終了時点のランキングで私は81位。去年は80位まで昇格したから非常に微妙。もうホント崖っぷちですな。さのさかも
高ポイントを取るのは今の実力では厳しい。スタート順に関係なく今の力は50位前後だと思う。40位くらいに入らないとエキパ
昇格は難しそうなので最終戦の青森に行く事にしました。これで今年は仙台を除いて全戦参加です、恐ろしい・・・。
とりあえず青森までわたくし鬼になります。来年もおはようスポーツはイヤヤ〜!!!
7月22日(火) 全日本は熱かった!!
全日本選手権に参加してきました。といっても別に地区予選があるわけでもなく、ランキング上位しか参加できないというのも
なく、選手登録してれば誰でも参加できるのである。でも最高峰のシニア・エリートで参加する勇気は無く30歳以上が対象の
マスタークラスで参加した。
Jシリーズはレベル分けだけど全日本は年齢でクラスが分かれてるのでおっさんクラスといえどもエリート、エキスパートと一緒に
走らなければならないのでいつものJより逆に厳しいかも。スタートもスポーツクラスは最後だし、周回数も4周と1周多い。
スタート順は67番。ポイントは40位から。今回はポイントは厳しいので、さのさかへの調整のつもりで走った。
スタートは今回も抑え目にスタートして、直後の長い登りも無理にがんばらずイーブンペースで淡々と登った。シングルトラックの
入り口で早速渋滞にはまるが、あせらず階段状の下りを下る。しかしこの下りが曲者だった。来年はフルサスで走りたいと思ったね。
ポジションキープしてバックストレートに出て、その後のシングルトラックも無難にこなし、途中で67位と聞く。曇ってはいるが湿度
が高く蒸し暑い。オフィシャルフィードでボトルを取り体にかけ冷却する。1周目は大きなミスは無く60位台で終了。
2周目に入って予想通り前を走っていたライダーが落ちてきたのでドンドン交わしていく。暑くてしんどいけど抜けるのでモチベー
ションは保てる。後半のウォッシュボード状の平地区間で10分前にスタートしたジュニアクラスのトップに追いつかれる。さすが
ジュニアと言えどもエリートライダーは速い。後ろを見ると結構混戦になっている。ウォッシュボード区間の後のパワークライム区間で
後続が失敗して押してるのを尻目に全乗りして引き離すのに成功。1周目に抑えていたので足には余力がありそうだ。
3周目に入っていつものJなら最終周だけど今回はまだ半分。一抹の不安を抱えながらも調子はよさそうだ。登りで数人抜き、
シングルトラックに入ったところで暴れるバイクを押さえるのに足を変にひねってしまったのか、ふくらはぎがつりかけた。ちょっとやばい
かなと思ったけどビンディングから足を外しストレッチして回復を試みた。しばらく騙し騙し走っていたが、シングルトラックでちょっと
したミスで足を着き、かばいながら走っていたため他の部分もつりそうになってきた。これは今度足を着いたら絶対つって動けんと
思っていたら、またもやミスして案の定つって完全に倒れこんでしまった。1分以上動けず、その間6,7人に抜かれてしまう。
やっとこさ回復して走り出したもののもう無理はできるはずも無く、モチベーションも急速に低下し、暑さもあってタイムアウトに
ならんかなぁと考えながら周回した。タイムアウト小屋に来るとテープが張られててタイムアウト。正直ホッとした。もう4周目を
走る足を気力が無かった。たぶん足がつった後気持ちを切らさず走っていたら4周目に入れてただろうけど、たぶんかなりバイクを
押すことになってただろう。結果は58位だった。
今回は3周で脚きりになったけど、足がつるまでは結構いいレースが出来てたと思うし自分としてはコースを楽しみながら走れた。
「たられば」はダメだけどもし足がつらなければ50位くらいには入ってたから次につながる走りは出来たと思う。課題も多いが・・・
男子エリートは竹谷選手がスタートの遅れを挽回し優勝。あの登りのパワーは日本人の中では抜きん出てるな。そういや昔
あの竹谷ペダリングを真似してた時はレースでも成績がよかったなぁ岩岳2位とか。でもビギナーの距離しか持たんのよねワシ・・・。
最近はくるくる回転系の山口ペダリングを習得したい。
7月18日(金) 健康であることのありがたみ
明日から全日本選手権に出場のため、石川県の瀬名に出発です。とりあえずポイントに絡む事はまず不可能なのでサポート
とエリート観戦を目的に行って来ます。
先週の田沢湖は一ヶ月で四日しか練習してなかったのに、今シーズン一番練習したであろう三瓶より順位がよかった。結局
三瓶では追い込みすぎて精神的にも肉体的にも不健康な状態だったのだろう。すっかり練習をサボってリフレッシュした田沢湖
では体は軽かったからね。といっても練習してないから実力は落ちてたが・・・。実力をつけるには練習するしかないが、それも心と
体が健康であって初めて成り立つものだ。仕事をちゃんとしている社会人は忙しい。練習時間の捻出も大変だ。でも睡眠時間
を削ったり、リラックスする時間を削って疲弊してしまっては元も子もない。一気に力をつけようとしても必ずお釣りが来る。自分に
出来る事、やるべき事を整理していきながら一歩一歩先に進めればと思う今日この頃。レースを初めて5年目でも新しい発見が
あったりするからまだまだ伸びるはず!
しかしランキングがとってもやばい事になってるな。マジがけっぷち・・・。
7月14日(月) 田沢湖
Jシリーズ田沢湖大会に参加してきました。トラブルもありましたが何とか無事に帰ってきました。
心配された雨も日曜日には上がり、コースはシングルトラック以外は完全乗車出来るコンディションでした。しかし田沢湖の
コースは難易度が高く、コース全長はJシリーズ最長、高低さも大きく、長い登り、ガレた下り、難しいシングルトラック、今年
走ったコースの中では一番苦戦しました。
レースは富士見のポイントまでが有効だったため、29番スタートとなかなか好位置でスタート。といっても三瓶の後、4日しか
練習してないので「レッツ、エンジョイ!」の気持ちでレースを楽しむことを目的に走りました。
スタートはダッシュをかますことなく抑え目にスタートし、案の定混戦で落車が多発するのを落ち着いて交わしながら長い登り
で徐々にポジションを上げていった。登りも中盤を過ぎた頃から斜度がきつくなり徐々に前の集団から遅れだし、ピークまでに
10人ほどに抜かれる。シングルトラックはマッドコンディションで押しが入るところもあり漕ぎも重く体力を消耗していき細かいミス
で徐々にポジションを下げていき、ダウンヒル区間を終え駐車場横のシングルトラックで前がミスしたとこを強引に抜こうとして転倒
してしまい大きくポジションを下げてしまう。気持ちも焦りが出てシングルトラックでミスばかりし、ギャラリーの61位という声を聞き
戦意もかなり喪失してしまう。
2周目に入り何となく体が軽いのに気がつく。長い登りで先行していた選手がどんどん落ちてきた。足がよく回り、呼吸も楽で、
やる気も回復してきた。リフト横のきつい登りで周りが押してるとこも乗っていけた。ガレたダウンヒル区間はパンクに注意しながら
走り、シングルトラックは難しいところは安全策で押した。最後のシングルトラックで前に10人ほど見え、何人か抜いたが、ちょっと
のミスで抜き返えされたりしたのでポジションは大きく変わらずフィニッシュ。結果はJ1では今年2番目のリザルト52位だった。
1周目で大きく遅れポイント圏外までズルズル下がると思ったけど持ち直して順位を上げていけたからそこそこ満足できた。でも
上下動の激しいテクニカルなシングルトラックでの自分のテクニックの無さにかなり嫌気がさしてしまった。もっとマシンコントロールを
うまくやらないと上位には食い込めないと感じた。来年エキスパートに上がるためにはさのさかで40位くらいに入らないと厳しいと
思う。三瓶の後、なかなか気持ちが盛り上げって行かなかったけど、具体的目標が見えて来たので自分なりにがんばろうと思う。
来週は全日本選手権。マスター(おっさん)クラスでがんばりますよ!
7月10日(木) 「継続は力なり」と言っておきながら・・・
この日記は更新されとらんの〜。まぁ練習もしとらんからネタもないんやけど、仕事の愚痴ならなんぼでも書けるで。
明日はいよいよ田沢湖に向けて出発だ。しかし片道1200kmもあるぞ!遠すぎじゃ!たぶんレースは運転疲れでダメだろう。
と、言い訳ばっかじゃあかんから今日は仕事をさっさと終わらせて児島半島を走った。で、走っててなんとなくペダリングのコツが
つかめたと言うか、今まで意識しなかったことを意識して走ったら感じがよかった。これがすぐレースの結果に表れる事はないけど
もう少し突き詰めていけば一皮むけるかもしれん。なんなのかはとりあえずヒミツ。とりあえず結果を出さんとな。
7月6日(日) 「継続は力なり」を実感した日
翌週は秋田遠征だというのに全くテンションは上がらず、すっかり怠けモードに突入。三瓶の前に追い込みすぎたからその反動
がモロに出てる感じだ。とりあえず1週間じゃどうにもならんから月末のさのさかにピークを持っていけるよう練習していこう。
というわけで今日は吉備高原まで自走してなかやまの朝連に顔を出して来た。しかし三瓶のあと練習するのは今日で3日目。
練習不足は明らかで、すぐ太ももの裏が痛くなり、もう途中で引き返そうかなぁと思っていたらなかやま御一行に見つかってしまい
引き返すわけにいかなくなり1時間半くらいで吉備高原到着。
吉備高原のMTBコースを軽く流し、ダートの感覚を思い出しながら3周まわって、足はすでに終わっていたので来た道を帰る
気にはならず足守へ下って180号へ出て帰った。当然帰ったらビールを飲んで爆睡。起きたらすっかり夜だった・・・
7月3日(木) J.BOY
浜田省吾のJ.BOYという曲が好きだ。特に(打ち砕け、日常ってやつを)というフレーズが。ホント最近雨ばっかりで仕事して
飯食って寝る!みたいな生活してて全くダメダメな自分。たぶんちゃんと結果を出してる人はこんな天気でも毎日練習してん
だろうなぁ。よし!明日は早起きして朝練しよう!がんばれ!J .BOY&J .GARL!!
7月2日(水) 久々に練習
今日は三角関係練習会以来、久々に練習した。といっても仕事の後歯医者に行かなければならなかったので、明るいうち
には練習できず闇練をした。ローラーはやっぱ暑いからこの時期は扇風機なしでは無理。まだ扇風機出してないし。
距離にして20kmほどをそこそこハイペース(35km前後)で走った。練習をサボってた割にはしんどくなかったからよしとしよう。
もちろんMTBですよ。ロードで夜練は怖い。今度は肝試し金山に挑戦かな。