MPV納車


さて、いよいよ納車の話になるのですが・・・その前に今回購入したMPVのスペックついて少しふれておきたいと思います。
今回のMPVはMC後と呼ばれるモデルで、一見すると前期も後期もどこが違うとの?言うくらい似ています。

簡単ですが、パット見ためで判断するにはヘッドライトが切れ長かどうか。
MC後では流し目系になって今風になったかなとゆう印象です。

では、今回購入したMPVについて
メーカー:マツダ 車名:MPV グレード:Aeroremix 駆動方式:FF 排気量2300cc カラー:ブルーパシフィックマイカ

ここでグレード選択理由について。
キャンペーンしてたAeroremixは、自分的に付いていてほしい装備がついていたから。
とゆうのも、ディスチャージヘッドランプ(以下HID)、FOGランプ、前後エアロバンパー、サイドステップ、リアスポイラー標準装備。
2300ccとゆう点も自動車税を考えると3000ccより安いから。

カラー選択については、基本的に洗車はあまりこまめにする時間がないためシルバーがよかったのですが、「おっちゃんくさい」との
指摘を受け却下・・・、シルバーでないならなんでもよかったのでかみさんに選択権をゆだねました。
黒もだめ、「赤」がいい(今のマツダの赤は綺麗なので私もOK)との事でディーラーで話をしていると「赤は長年乗っていると色あせするん
ですよねー」との余談が・・・、で「青」に決定。
ソリッドの青でないので、私も納得して確定しました。

余談
ディスチャージヘッドライトですが、普通の車だと電球がついていると考えて下さい。
家庭で使用している室内灯を想像して下さい。
60Wの裸電球と30Wの蛍光灯2個、明るいのはどちらかすぐに検討がつくと思います。
車のライトも同じで、ヘッドライトは2個ありますから55W×2で110W、HIDは約35W×2で70W、消費する電気が少なくて明るいんです。
個人的に前の車もHIDだったので必須でした!(運転が楽になるのでHIDは少々高くてもおすすめします!)

塗装について

ソリッド:単色塗装         → 基本色ではっきりしている → ぶつけた時の塗装費用が安く(?)なる。
マイカ:塗料に雲母が含まれる →光源により色合いが変化。綺麗(?) → ぶつけた時塗装費用が高くなる。 
余談でした

さて、その他部分ついて
車両形式:CBA-LW3W 原動機:L3-DE 出力:163ps トルク:21.2kg

またもや話が脱線しますが、MPVは外見はさほそ大きく見えないけど実際は?とゆう疑問が残っていますが。ちょっと比較してみたいと
思います。
全長全幅全高ホイールベース回転半径室内長室内幅室内高
MPV4810mm1820mm1735mm2840mm5.7m2535mm1610mm1220mm
グランディス4755mm1795mm1655mm2830mm5.5m2735mm1550mm1210mm
オデッセイ4675mm1800mm1550mm2830mm5.4m2790mm1535mm1220mm
プレサージュ4870mm1825mm1685mm2900mm5.7m2995mm1525mm1250mm
エスティマ4795mm1790mm1755mm2900mm6.0m2950mm1560mm1265mm
エルグランド4795mm1795mm1920mm2950mm5.6m2920mm1665mm1325mm
どうでしょう?
なんと、プレサージュに続いて2位に位置付けできるほどの大きさなんです。
さて、前置きが長くなりましたがいよいよ納車当日。

4月吉日の日曜日天候曇り
家族とかみさんの妹さん&チビチビをインプレッサに乗せてディラーへ。
もちろんインプレッサでは乗車定員一杯一杯といった感じ(^^;

ディーラーに到着して青いMPVが!
実は青いMPV見たのは実はこの時点でまだ2台目・・・不人気色?!

納車に必要な書類を書き込みをしていると・・・、後席用モニタの取り付けユニットが欠品で着ていないとのこと(><)
子供がいる方はわかると思いますが後席用モニタは必須ですしょう・・・、おかあさんといっしょからアンパンマン、トトロとでれだけ
活躍してくれたことか!
まぁ、どうにもならないので納品待ちとゆうことに(TT)

インプレッサで使用していたETCを営業の人にデータ書き替えのため渡して全て終了。

営業の方から、簡単な操作説明をうけました。

ここで、初めて知った事実が・・・ギアについてるHOLDボタン。
一般的には4ATであれば、オーバードライブと同じ動きをして1速から3速の間で変速するのかなと思いきや・・・
4ATの3速に固定されるそうです(私が無知だったのかな・汗)雪上などタイヤが空転しやすい状況で3速に固定して
余計な空転がおきないようにするためだとか・・・、へぇ〜と関心してしまいました。

又、トラクションコントロールなんてのもついていて、通常は車輪の空転や雪道でのスリップを防ぐためにONにしておくのですが、
ぬかるみ等にはまった時にOFFにすることで脱出しやすくすんだとか・・・・。
ふむふむメーカーによって色々あるなと関心。

又、この営業所で初めてだったらしいのですが
平成22年度年燃費基準 +5%クリア & 平成17年基準排出ガス 50%低減レベル(U-LEV)
グリーン税制対応との事。
なんのこっちゃと思う人もいるかと思いますが、毎年やってくる自動車税。
2000ccなら39500円
2300ccなら45000円
手痛い出費だあることは間違いないですよね・・・、しかし、グリーン税制対応の恩恵?
MPVは新☆☆☆:平成17年基準値より、有害物質を50%以上低減させた低排出ガス車。 
なんと22500円也!!ビックリです。
まぁ新車を購入した私としては嬉しい限りですが、車齢11年あるいは車齢13年を超える車については10%上乗せになるだそうです。
旧車愛好家にはつらいところですよねぇ〜。

さて、エンジンかけて取り合えず帰宅することに。
さすがにインプレッサより大きいとは思いましたが、会社でオデッセイを運転したり、まれにトラックを運転する事もあるので私としては
ほぼ問題なし。
必要ないとゆう人もいますが、エンジンやその他の稼働部分の当たりをつけるため、エンジンの回転は2500rpmより上げないように気配り。
今までマフラー変えた車ばかり乗っていたので、静か!ですが、3列目にのっている人とは離れているので無理。
2列目も以外に遠いので、ボソボソしゃべると聞こえないらしい。

家についてビニールを剥がし、チャイルドシート取り付け。
よくビニールシートをしばらく付けたままにしている人がいますが、問答無用で即外しました。
チャイルドシートは座面が回転する物を使用しているので普通のものより座面が高い位置にあるので、子供としては視界良好といった
感じ、マツダのカタログに載っているチャイルドシートだとシートベルトの他に固定個所が2箇所あるためかなり安全に配慮しているようです。

準備万端、納車当日、取り扱い説明書も余り見ないうちに千葉県の鴨川シーワールドへ出発することに!!
取り合えず、色々いじってみたい事もあり、まずはシート調整。
●運転席のみ座面の前側と後ろ側に高さ調整があるため少しいじってみる、まぁ特筆する点もないのですがインプレッサの時にように
シートリフターが付いていないのが残念。身長約175cmの私としてはもう少し座面が低いほうが好みかな・・・。
シート自体の形も以前はセミバケットだったので、ホールド性は今ひとつ・・・。

いまひとつと書きましたが形状的には座面背もたれとも体形に左右されないように、左右の盛り上がりの部分の幅を広めにとってあるので
痩せ型の人にはホール感が少ないと感じるかもしれませんとゆう意味です。
シート地はモケットで、ズボンやスカートで滑る事もなく着座位置に気を使わなくてすみます。

●ハンドル:車体の大きさから考えると、小さい!この車体でこのハンドルだとパワーステアリングでかなり軽くしてあって高速で大丈夫かな
と思いましたが、回転数感応式との事で問題ないようです。
又、今回はハンドルにオーディオの操作が一部できるるようにスイッチがついています。
しいてゆうと・・・、上下には動くけど、前後に動かない・・・個人的はテッレスコピックもつけてほしいなぁー。


●シフトチェッンジ:あーここら辺に基本設計の古さが出てしまうんだなーのコラムシフト。
一概に古いからと言ってしまうとそれまでですが、コラムシフトにすることによりセンターにシフトを持ってくると、左右の移動の際に
出っ張った分、少なからずじゃまになるのをさける事ができる。(うーん、考えがポジティブだ!自爆)


●サイドブレーキ:これも昔ながらの左手でよいしょ!と持ち上げるタイプ。今の流行はフットブレーキですが、これでサイドターンを
決められるぜぃ!(この車ではしないかな・自爆)



●サイドミラーの開閉ボタンが少し使いずらいかな?駐車場では畳むようにしているので、ブラインドタッチできない・・・照明もないので
夜はどこにあるかわかり図らい・・・、いずれキー連動にしようかな。(ディーラーオプションで19500円)

さて、実際に走行へ
車が新しくなって、チャイルドシートもつけてあるのですが、うちのチビチビはまだ2歳、広くなった事が関係するか不明ですが、おとなしく
座りゃーしない(TT)とりあえずかみさんと3列目へ避難。

ガソリンはもちろん空に近い状態のため、取り合えず給油へ。
70リットルタンクになりましたがガソリンはレギュラー、ハイオクばかりのっていたので給油時の金額はそれほど変わらないですね。
燃費の話はまた後で書くつもりですが、2300ccと排気量は上がったものの、ターボもついていないので燃費はいいと感じます。
前は満タンで400km前後で給油していたのですが、初回給油で560kmも走りましたから私としては良い車だと思います。
60リットル給油だったので慣らし走行としても9km/リットルですから問題ないですね。
給油口は左です。今までの車が右だったせいかちょっと違和感が(^^;

納車当日は、その後鴨川シーワールドで魚君たちを見学して帰宅となったわけなんですが、インプレッションについては又別途
記載しようと思いますので、当日はなに事も無く平穏に納車を終了しました。