祭礼組織表
last modified 2015/10/25
| ()=法被の背面 ◎=浴衣 ●=タスキ | 法被の有無 | ||
|
|
|
|
|
| 岸和田市 | |||
|
|
|
|
|
| 岸和田地区 | 岸和田地車祭礼年番 | ◎ | |
| 岸和田祭礼町会連合会 | ◎ | ||
| 岸和田地車曳行責任者協議会 | ◎ | ||
| 岸和田祭礼後梃子協議会 | - | ||
| 岸和田祭礼若頭責任者協議会 | - | ||
| 岸和田市連合若頭連絡協議会 (若連) | ○ | ||
| 千亀利連合青年団 (千亀利連合) | ○ | ||
| 7団体 | |||
| 年番警備 (年番警備) | ○ | ||
| 後梃子協議会警備 (地車) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 春木地区 | 春木地車祭礼年番 | ◎ | |
| 春木地車祭礼町会連合会 | |||
| 春木地車曳行責任者協議会 | ◎ / ○ | ||
| 春木若頭責任者会 | - | ||
| 春木若頭連絡協議会 (若協) | ○ | ||
| 春木後梃子責任者会 | ○ | ||
| 6団体 | |||
| 2014/10/27 追記 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山手地区 | 岸和田十月祭礼年番 山直南 / 東岸和田 / 山滝 / 山直 / 南掃守 / 八木 6地域の輪番制で当年の総年番を担当 (H26) |
||
| 六地区若頭連絡協議会 | |||
|
|
|
||
| 八木地区 | 八木祭礼年番 | ◎ / ○ | |
| 八木地区祭礼町会連合会 | ◎ | ||
| 八木祭礼曳行責任者協議会 | ◎ / ○ | ||
| 八木地区若頭連絡協議会 (若連) | ○ | ||
| 八木後梃子連合会 (梃子連) | ○ | ||
| 八木連合青年団 (連青) | ○ | ||
| 6団体 | |||
| ・ 田治米町、今木町は八木祭礼年番も兼任 | |||
|
|
|
|
|
| 東岸和田地区 | 東岸和田地区祭礼委員会 | ||
| 東岸和田地区祭礼年番 (年番) | ○ | ||
| 東岸和田連合世話人会 | |||
| 東岸和田若頭連絡協議会 | |||
| 東岸和田後梃子連絡協議会 | |||
| 東岸和田連合青年団 | |||
| 東岸和田祭礼警備連絡協議会 (東岸連) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 南掃守地区 | 南掃守祭礼年番 | ◎ / ○ | |
| 南掃守連合世話人会 | |||
| 南掃守若頭連絡協議会 (若連) | ○ | ||
| 南掃守後梃子連絡協議会 (梃子連) | ○ | ||
| 南掃守連合青年団 (れんごう) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 山直地区 | 山直祭礼年番 | ◎ | |
| 山直連合青年団 | - | ||
| 山直若頭連合会 (若連) | ○ | ||
| 山直後梃子連合会 | - | ||
| ・ 山直中町、包近町は山直祭礼年番も兼任 | |||
|
|
|
|
|
| 山直南地区 | 山直南地区年番 | ◎ | |
| 山直南若頭連合会 (若連) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 山滝地区 | 山滝地区年番 | ◎ | |
| 2014/10/27 追記 | |||
|
|
|
|
|
| 和泉市 | |||
|
|
|
|
|
| 和泉市だんじり等連絡協議会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 和泉大連合 | 和泉だんじり大連合実行委員会 | - | |
| 和泉大連合 (大連合) | ○ | ||
| 和泉だんじり大連合青年部 (大連合) | ○ | ||
| 和郷会 (〃) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 府中地区 | 府中五町地車連合会 | ○ | |
|
|
|
|
|
| 郷荘連合 | 郷荘連合後梃子連絡協議会 | - | |
| 郷荘連合若頭会 (郷荘) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 信太連合 | 信太連合 (連合) | ○ | |
| 信太連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 松尾連合 | 松尾連合地車連絡協議会 (連) | ○ | |
| 松尾連合後梃子連絡協議会 | - | ||
| 2014/10/27 追記 | |||
|
|
|
|
|
| 高石市 | |||
|
|
|
|
|
| 高石連合 紀州連合 / 取石連合 / 羽衣連合 |
|||
| 高石地車連合会 | - | ||
| 高石若頭連合会 (若連) | ○ | ||
| 高石連合青年団 | ○ | ||
| 紀州街道地車連合会 (紀連) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 泉大津市 | |||
|
|
|
|
|
| 泉大津地車連絡協議会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 十二町連合 | 十二町地車連合会 (連合) | ○ | |
| 十二町若頭連合会 (若連) | ○ | ||
| 十二町後梃子連絡協議会 | - | ||
| 十二町連合青年団 | ● | ||
|
|
|
|
|
| 穴師地区 | 穴師地車連合会 | ○ | |
| 穴師連合若頭会 | - | ||
| 穴師連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 曽根・助松地区 | 八町地車連合会 | - | |
| 八町若頭連合会 (若連) | ○ | ||
| 八町青年団連合会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 大津濱八町 | 泉大津濱八町祭礼委員会 | ||
| 濱八町若頭連合会 | ○ | ||
| 濱八町青年団連合会 | |||
|
|
|
|
|
| 貝塚市 | |||
|
|
|
|
|
| 麻生郷地区 | 麻生郷地車祭運営委員会 | ◎ | |
| 麻生郷若頭連合会 | ● | ||
|
|
|
|
|
| 南近義地区 | 南近義地車運営委員会 | ○ | |
| 南近義若頭連合会 (若連) | ○ | ||
| 南近義後梃子連合会 (梃子連) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 木島、西葛地区 | 木島西葛祭禮運営委員会 | ○ | |
| 木島西葛連合青年団 | ● | ||
|
|
|
|
|
| 泉佐野市 | |||
|
|
|
|
|
| 北中連合 | 北中連合祭禮委員会 | ○ | |
| 八町連合会 <青年団> | ● | ||
|
|
|
|
|
| 上之郷地区 | 若頭連合会 (若連) | ○ | |
| 上之郷三町連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 長滝、安松地区 | |||
|
|
|
|
|
| 熊取町 | |||
|
|
|
|
|
| 熊取地車祭礼運営委員会 | - | ||
| 熊取地車祭礼区長会 | - | ||
| 熊取地車祭礼年番 (年番) | ○ | ||
|
|
|
|
|
| 堺 市 | |||
|
|
|
|
|
| 鳳地区 | 鳳地車連合会 (連合) | ○ | |
| 連合青年団 (連青・小栗連合) | (○) | ||
|
|
|
|
|
| 津久野地区 | 津久野連合地車曳行運営委員会 (運営) | ○ | |
| 曳行責任者支部長連合会 | - | ||
| 津久野後梃子連合会 | - | ||
| 津久野青年連合会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 八田荘地区 | 八田荘祭禮年番 (年番) | ○ | |
| 八田荘連合総責会 | - | ||
| 八田荘連合團長会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 久世地区 | 久世連合年番 (年番) | ○ | |
| 久世連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 福泉連合 | 福泉十町青年会 (福青会) | - | |
|
|
|
|
|
| 草部連合 | 草部地車連合自治会 (日部) | ○ | |
| 草友会 | - | ||
| 地車青年会 | - | ||
|
|
|
|
|
| 菱木連合 | 祭友会 | - | |
|
|
|
|
|
| 美福連合 | 美福連合祭礼年番 | - | |
| 美福連合 (美福) | ○ | ||
| 美福連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 深井地区 | 深井連合地車運営委員会 (深井連合) | ○ | |
| 深井連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 上神谷地区 | 上神谷祭礼年番 (年番) | ○ | |
| 上神谷青年連合会 | - | ||
| 上神谷若中連合会 (若連) | ○ | ||
| 上神谷青年安全委員会 | ○ | ||
| ・ 年番委員、青年安全委員会は年番委員と同一法被 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 和歌山県 | |||
|
|
|
|
|
| 橋本市 | 橋本だんじり協議会 (協議会) | ○ | |
| 橋本北連合青年団 | - | ||
|
|
|
|
|
| 河内長野市 | |||
|
|
|
|
|
| 三日市地区 | 三日市連合若頭 | ||
| 三日市若中連絡協議会 (若連) | ○ | ||
| 三日市連合青年団 | - | ||
last modified 2015/10/25
| 補 足 | ||
| 岸和田市 | ||
| * 歴代ポスターの変遷 「旧市」 ・ S62 地車祭礼年番、岸和田市地車祭町会連合会 の2つ ・ S63 上記+若連協、市青協 追加 の4つ ・ H元 地車祭礼年番、岸和田市地車祭町会連合会 岸和田市連合若頭連絡協議会、千亀利連合青年団祭礼委員会 の4つ ・ H7 上記+岸和田祭礼後梃子協議会 の5つ ・ H8 上記+岸和田地車曳行責任者協議会 の6つ ・ H9 上記+岸和田だんじり祭運営協議会 の7つ ・ H10 千亀利連合青年団祭礼委員会 → 千亀利連合青年団 ・ H11 上記+岸和田祭礼若頭責任者協議会 の8つ ・ H16 岸和田だんじり祭運営協議会の表記がなくなる 「春木」 ・ H18 地車祭礼年番、春木地車祭町会連合会、春木地車曳行責任者協議会 春木若頭連絡協議会 の4つ ・ H19 上記+春木若頭責任者会 の5つ (地車祭礼年番 → 春木地車祭礼年番) ・ H20 上記+春木後梃子連合協議会 の6つ (春木地車祭町会連合会 → 春木地車祭礼町会連合会) ・ H21 春木後梃子連合協議会の表記がなくなる ・ H24 春木後梃子責任者会 の表記が追加。再び6団体となる * H10年、春木地区:年番ポスターを作成 * H18年、岸和田地区:<若連>法被刷新 * H19年、春木地区:<若協>法被刷新 * H21年、岸和田地区:<年番警備>法被刷新 * H22年、岸和田地区:<年番>浴衣刷新 * H23年、春木地区:パンフレット作成、各町曳行責任者の統一法被を作成 * H??年、春木地区:<若責会>のタスキを統一 * H26年、春木地区:<若協>法被刷新、<梃子責会>法被製作 |
||
| 2014/9/15 追記 | ||
|
|
||
| ・ 岸和田地区:町会連合会、曳行責任者、若頭責任者のタスキは同一デザインで統一 ・ 春木地区:総括責任者の浴衣がある ・ 春木地区:総括責任者、曳行責任者のタスキは同一デザインで統一 |
||
|
|
||
| 「山手地区」 * H9年、7月全7地区による、「十月祭礼年番連絡協議会」を発足 * H18年、6月「十月祭礼年番連絡協議会」結成10周年を迎え 「十月祭礼年番」と改名 * H16年、八木地区:年番ポスターを作成 * H16年、八木地区パンフレット作成 * H17年、旭・太田、修斎地区のパンフレット作成 * H18年、十月祭礼年番ポスターのデザイン刷新 (以後、当年の十月祭礼年番長の町がモチーフ) * H18年、八木地区:<梃子連>法被刷新 * H18年?、南掃守地区の連合青年団の法被作成 * H20年、地区名を「旭・太田、修斎地区」より「東岸和田地区」へ改名 又、「旭・太田、修斎地区年番」より「東岸和田祭礼年番」へ改名 * H21年、八木地区:<若連>法被刷新 山直地区:<若連>法被刷新 南掃守地区:「梃子連」創設、法被作成 * H22年、東岸和田祭礼警備連絡協議会<通称:士々会(ししの)>発足。 <士々会>は十一町の<士>の会という意味より。 東岸和田地区:<東岸連>法被刷新、襟に士々会。 東岸和田地区:「梃子連」創設 * H23年、東岸和田地区:旭・太田地区、修斎地区の年番(長)を統合。 東岸和田地区年番として年番長を置く。 * H24年、南掃守地区:年番ポスターを作成 南掃守地区:<若連>法被を刷新 * H25年、東岸和田地区:ポスター作製 東岸和田地区:<年番>法被を作成 * H26年、南掃守地区:パンフレット作成 東岸和田地区:ポスター大型化 八木地区:<曳責協>の法被を作成 (青下地) 八木地区:<年番>(補佐)の法被作成 (灰色下地) 十月祭礼年番:六地区による若頭連絡協議会を発足 |
||
| 2014/10/27 追記 | ||
|
|
||
| ・ 十月祭礼<祭禮町会>の浴衣は各地区統一デザイン ・ 八木地区:町会連合会のタスキは同一デザインで統一 (田治米町、今木町含め) ・ 八木地区:H23年、各町曳行責任者のタスキデザインを統一 ・ 山直地区:曳行責任者の浴衣は同一デザイン ・ 田治米町、今木町は八木、山直両地区の曳行責任者の浴衣がある ・ 包近町、山直中町は山直地区の曳行責任者の浴衣がある |
||
| 2012/8/19 追記 | ||
| 和泉市 | ||
| * H16年、和泉大連合のパンフレット作成 * H18年、和泉大連合:「和郷会」を発足、法被を作成 * H18年、郷荘地区:「梃子連」を発足 * H18年、松尾連合:「松尾連合」法被作成? * H22年、信太連合:<信太連合>法被刷新 * H23年、信太連合:大ポスター制作 * H24年、郷荘地区:「若連」法被作成 * H26年、府中地区:「連合」法被作成 (紫下地) 松尾地区:「連合」法被刷新 (黒→臙脂下地) |
||
| 2014/10/27 追記 | ||
| 高石市 | ||
| * S60年、「紀州街道連合」発足 ・ H7年十周年 / H12年十五周年 / H17年二十周年の記念曳行を実施 * H10年、「高石連合」発足 ・ H15年五周年記念曳行 / H20年十周年記念セレモニーを行なう * H25年、高石連合青年団の法被作成 ⇒ 背面:高石連合青年団の印 (臙脂法被) |
||
| 2015/10/25 追記 | ||
| 泉大津市 | ||
| * H11年、十二町連合曳きを開始。パンフレットを作成 * H18年?、十二町連合:<若連>法被刷新 * H20年、十二町連合十周年記念曳行を行う (穴師・曽根、助松両コースを曳行) * H22年、十二町連合:<若連>法被刷新 * H23年、曽根・助松地区:<若連>法被刷新 * H26年、濱八町:<若連>法被作成 (赤下地) * H27年、穴師地区:<穴連>の法被作成 ⇒ 背面:菊紋、穴連、梅鉢 (紺色法被) |
||
| 2015/10/25 追記 | ||
| 貝塚市 | ||
| * 昭和61年、麻生郷地区:若頭連合会発足 * H22年(?)、木島西葛連合青年団を発足 * H24年、南近義地区:「若連」・「梃子連」発足・法被作成 * H27年、木島・西葛地区:木島西葛運営委員会の法被作成 ⇒ 背面:丸に違い稲、丸<木島西葛>、菊水紋 (紺色法被) |
||
| 2015/10/25 追記 | ||
| 熊取町 | ||
| * H23年、パンフレットを作成 (町制施行六十周年) | ||
| 泉佐野市 | ||
| * H14年、上之郷地区:「若連」創設、法被作成 * H25年、北中連合祭禮委員会の法被作成 (水色、花菱・菊・黒田藤紋に北中) |
||
| 2013/11/10 追記 | ||
| 堺 市 | ||
| 「鳳地区」 * S46年、「鳳地車運営委員会」発足。同年上村が加入。S50年代に富木が加入。 石橋がS58年に加入。濱寺元町はH12年加入。 * H16年、パンフレットを作成 * H17年、鳳地車運営委員会を、「鳳地車連合会」に改名 支部長の肩書きも全地区曳行責任者に統一 * H18年、連合青年団(小栗連合)を創設。法被を制作 (期間限定、発足後2年?のみ) |
||
| 「津久野地区」 * H19年、パンフレット作成 |
||
| 「八田荘地区」 * H18年、団長会により小冊子を作成 (当年のみ) * H24年、パンフレット作成 |
||
| 「草部連合」 * H16年、パンフレットを作成 |
||
| 「福泉連合」 * H21年、福泉地区のポスターを作成 * H26年、パンフレット:従来の草部連合のパンフに菱木の町を加え、「福泉連合」 のパンフとして統合。ポスターの名称も「福泉地区」→「福泉連合」 となり、製作名称が「地車青年会 祭友会」→「福青会」に変更 |
||
| 2014/9/23 追記 | ||
| 「久世地区」 * H21年、パンフレット作成 |
||
| 「深井地区」 * H17年、パンフレット作成 * H18年、深井連合の法被を作成 |
||
| 「美福連合」 * H18年、美木多上北が、美福連合へ正式参入。ポスターにも加わる。 * H21年、パンフレット作成 * H23年、美福連合の法被作成 |
||
| 「上神谷地区」 * H4年、「青年連合会」結成 * H7年、「若中連合会」結成 * H16年、「上神谷祭礼年番」発足、法被を制作 * H19年、パンフレットを制作 * H23年、<若連>法被制作、年番法被より独立 |
||
| 和歌山県 | ||
| * H3年、「橋本市だんじり協議会」発足 発足当初は、旧橋本町に当る7町。後に橋本市北部の胡麻生・紀見・北馬場 が加入。H18年に橋谷が加入。H19年には御幸辻が加入した。 * H21年、協議会の法被刷新。以前は<橋本山車協>の意匠が入っていた。 |
||
| 河内長野市 | 「三日市地区」 * H21年?、若連の法被を新調 |
|
2009/8/23 開設