「堺 市」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
向ヶ丘町 | 切 | あ | - | ◇ | - | ||
日置荘北町 | 入 | あ | 幟の紋:梅鉢に銀<北> | ||||
西町東部 | 切 | 玉 | - | 特 | - | 町旗 「西町東部」 | |
高 松 | <切> | あ | |||||
新 田 | 切 | 玉 | - | 町旗 「新田」 | |||
・ 向ヶ丘町 ・・・ 上野芝向ヶ丘町 ・ 西町東部 ・・・ 日置荘西町東部。水引幕の幕は臙脂、チチも臙脂で フチが無し。幕下にはフレンジがある ・ 新田 ・・・ 菅生新田 |
|||||||
「大阪狭山市」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
今 熊 | 切 | あ | - | - | |||
「和歌山県」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
・橋本市 | |||||||
市 脇 | 入 | あ | - | <赤→紺> | 幟の内:紺色 水引幕:フチ無し | ||
橋 谷 | <切> | ◇ | 吹きチリ:無文字 | ||||
原 田 | 切 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 吹きチリ:無文字 |
★ 紀 見 | 切 | 玉 | ○ | ◇ | ◇ | - | 水引幕:フチ無し 交差旗頭:四方剣? |
御幸辻 | 切 | あ | - | ||||
小原田 | 入 | 玉 | - | 幟:紋・字体は白字体、金縁取り | |||
北馬場 | 二 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | |
・ 北馬場 : 吹きチリの生地は赤、吹流し部は赤と白の交互 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
清 水 | 切 | 玉 | - | - | |||
学文路 | 切 | 玉 | - | - | |||
・ 学文路 : 町旗裏面 「五穀豊穣」 | |||||||
「大阪市」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
・平野区 | |||||||
正覚寺 | <切> | あ | ◇ | - | 水引幕:刺繍あり | ||
・ 正覚寺 ・・・ 加美正覚寺 | |||||||
「東大阪市」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
・六郷地区 | |||||||
本 庄 | 切 | 玉 | - | ||||
◆ 角 田 | 切 | 玉 | - | <赤> | - | 町旗:白色 幟の内:紺色 | |
・ 角田 : 水引幕はフチ無し、幕下部はフレンジ仕様。後旗は刃頭旗竿。 | |||||||
「奈良県」 | |||||||
町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
・大和高田市 | |||||||
大 和 | 切 | 玉 | - | ◇ | ◇ | - |
凡 例 | ★ ・・・房あり ◆ ・・・後旗刃頭 ■・・・旗竿 | |
& ・・・A紋とB紋の掛け合わせ and ・・・片側の表と裏 対・・・左右の対 |
「堺 市」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
向ヶ丘町 | 梅鉢 | - | 幟の紋:丸<向ヶ丘> / 後旗竿頭球 | ||||
日置荘北町 | 梅鉢 | - | 幟の紋:梅鉢に<北> 紋下に<日置荘> | ||||
西町東部 | 梅鉢 | - | 幟の紋:梅鉢 / 屋根に飾金具あり | ||||
★ 高 松 | 梅鉢 | ||||||
★ 新 田 | - | - | 幟の紋:新に丸輪 / 町旗紋無し / 後旗竿頭球 | ||||
「大阪狭山市」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
今 熊 | 菊 | - | 幟の紋:菊に斜<今熊> | ||||
「和歌山県」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
市 脇 | 宮 | - | 幟の紋:自独紋(8つの<み>に本) / 町名旗:宮に角切枠 | ||||
橋 谷 | 巴 | - | 幟の紋:橋谷 | ||||
原 田 | 巴 | - | 幟:御祭礼旗 | ||||
紀 見 | 巴 | ○ | 交差旗:巴紋&丸<紀見> / 幟の紋:角文字<紀> | ||||
御幸辻 | 巴 | - | 幟の紋:巴 | ||||
小原田 | 巴 | - | 幟の紋:陰武田菱 | ||||
北馬場 | - | ||||||
・ 市脇 : 幟、吹きチリには<み>の字8つを円形に模り、その内側に<本> で<宮本>の意。三方正面は金字の宮に角切枠 ・・ 後旗竿頭球 : 小原田、橋谷、紀見、北馬場 |
|||||||
清 水 | 梅鉢 | - | 幟の紋:梅鉢 / 後旗竿頭球 | ||||
学文路 | - | - | 幟:御祭礼旗 / 町旗紋無し / 後旗竿頭球 | ||||
「東大阪市」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・六郷地区 | |||||||
本 庄 | 橘 | - | 幟の紋:丸<本庄>に丸輪 / 後旗竿頭球 | ||||
角 田 | 武田菱 | - | 幟の紋:武田菱に斜<角田> | ||||
「大阪市」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・平野区 | |||||||
正覚寺 | 社紋掛合 | 幟の紋:自独紋 / 後旗竿頭球 | |||||
「奈良県」 | |||||||
町 名 | 町名旗紋 | 交差旗 | 備 考 | ||||
・大和高田市 | |||||||
大 和 | 巴 | - | 幟の紋:自独紋 |
「和歌山県」 | |||||
町 名 | チチ | ライン | 町意匠 | 房 | 特 徴 |
市 脇 | <市> 自独紋 <脇> | 赤地大幅、小房 | |||
原 田 | 黒 | 1本 | 赤地とラインの間が大幅 | ||
橋 谷 | 1本 | ||||
御幸辻 | 2本 | 御幸辻 | ラインの中間に金巴紋 | ||
小原田 | 1本 | 小原田 | |||
北馬場 | 黒 | 赤地部大幅 | |||
「東大阪市」 | |||||
町 名 | チチ | ライン | 町意匠 | 房 | 特 徴 |
・六郷地区 | |||||
本 庄 |
泉州以外での後旗所有町 (*)は両側幟のみ | |
・ 堺市日置荘北町、高松、丈六 ・ 堺市菅生新田、南野田 ・ 大阪狭山市今熊、川向、大野、山伏 ・ 大阪狭山市池之原(*)、東村(*) ・ 大阪狭山市茱萸木北(*)・茱萸木南(*) ・ 河内長野市三日市南部、北部、片添 ・ 河内長野市上田、喜多、小塩 ・ 河内長野市高向上町、中町 ・ 河内長野市千代田地区 松ヶ丘、千代田石坂、楠、木戸本郷、向野 市町西、市町東 ・ 河内長野市長野地区 長野、西代、野作、原、古野、石坂、上原 下西代 ・ 富田林市伏山、嬉、太子町永田 ・ 東大阪市寺島、玉串、川島、森河内新地 ・ 東大阪市岩田、若江<南・東・西>(*) ・ 東大阪市本庄、角田、中野、箕輪、横枕 ・ 東大阪市吉原、川田 ・ 大東市大野、灰塚 ・ 羽曳野市誉田馬場、鍛冶、西之口(*) ・ 羽曳野市軽里、樫山 ・ 羽曳野市古市南町、古市北町、古市西町 ・ 藤井寺市伴林、藤井寺、道明寺、大井 ・ 柏原市今町 ・ 大阪市鶴見区諸口 ・ 大阪市平野区加美正覚寺 ・ 大阪市生野区片江(*) ・ 兵庫伊丹市荒牧 <天日神社> ・ 宝塚市上安倉・下安倉 <吉為工務店にて新調> ・ 奈良県大和高田市大和地車保存会 ・ 奈良県大和高田市本町壱丁目(本町壱) ・ 奈良県葛城市當麻勝根 ・ 奈良県橿原市今井町、十市地区 |
|
吹きチリ所有町 | |
* 堺市日置荘北町、高松、丈六 * 大阪狭山市川向、狭山大野、池之原 * 河内長野市三日市南部、北部、片添 * 河内長野市高向中町 * 河内長野市千代田・長野地区では 市町東、向野、西代以外は吹きチリ所有? * 羽曳野市誉田鍛冶、軽里 * 東大阪市本庄 * 奈良県葛城市當麻勝根 丈六と勝根は通常曳行でも吹きチリ (勝根は泉州式も採用?) |
|
2012/5/6 現在 |
2010/6/6 追加