化粧一覧 (岸和田以北)
| 凡例 | ||
| 水引幕 | ◇ ・・・黒チチ、フチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 | |
| 幟 | ◇ ・・・黒チチ、フチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 <<>> ・・・チチ、フチ、幟の内含め統一 |
|
| 吹流 | ◇ ・・・黒チチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 | |
| 交差旗 | ★ ・・・ 刃頭等 ● ・・・備考欄に色名 | |
| 「和泉市」 | [ 総台数:34台 (切妻:14台、入母屋:17台、二重:3台)] | ||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・府中地区 (5) | [切:2 入:3] | ||||||
| ★ 馬場之町 | 切 | あ | ○ | ◇ | ◇ | - | 交差旗頭:桜 |
| 小社之町 | 入 | あ | - | ◇ | ◇ | 町旗:鶯色 吹きチリ生地:赤白の交互 | |
| 南之町 | 入 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 吹きチリ:吹流し部分は水色 |
| ★ 東泉寺 | 切 | 玉 | ○ | 交差旗頭:銀三方剣 | |||
| ◆ 市辺町 | 入 | 玉 | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | 交差旗頭、後旗:銀長方形型三方正面 |
| ・ 南之町 : 水引幕の黒フチ部分は大幅 ・ 市辺町 : 幟の紋は、金社紋&銀町紋 金内枠あり 幟のチチ、フチの縫目は金糸 吹きチリの町名は銀色 |
|||||||
| 2013/9/29 追記 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・黒鳥地区 (4) | [切:2 入:1 二:1] | ||||||
| 郷小路 | 二 | あ | ● | <緑> | <緑> | - | 交差旗、町旗:緑色 |
| 坊小路 | 切 | あ | - | ◇ | |||
| 辻小路 | 入 | あ | - | - | 水引幕:フチ無 | ||
| 上 泉 | 切 | あ | - | - | |||
| ・ 坊小路 : H21、23年は黒チチ・フチの水引幕 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | |
| ・伯太地区 (2) | |||||||
| 上伯太 | 入 | あ | - | <紺> | <紺> | - | |
| 下伯太 | 切 | 玉 | ○ | <紫> | <<紫>> | - | |
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・郷荘地区 (7) | [切:2 入:4 二:1] | ||||||
| 和気町 | 入 | あ | ○ | ◇ | 吹きチリ生地:赤白の交互 房無し | ||
| ★ 桑原町 | 入 | 玉 | ● | <赤→黒> | <赤→黒> | ◇ | 交差旗:臙脂 交差旗頭:金三方剣 |
| 観音寺町 | 切 | 玉 | ● | ◇ | <赤→黒> | ◇ | 交差旗:臙脂、吹きチリ:房なし |
| 阪本町 | 切 | 玉 | ○ | 吹きチリ:黒房、無文字 | |||
| 寺田町 | 入 | あ | - | 幟:白字体 | |||
| 小田町 | 入 | ∞ | ○ | 幟の内:臙脂 | |||
| 寺門町 | 二 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 町旗:町名リバーシブル(裏面臙脂) |
| ・ 観音寺町 : 交差旗の片側は梅鉢紋の中心に銀刺繍、その内に 金<観> (注) ・・ <→>は<チチ→フチ>の意 |
|||||||
| ・・・ 小田町は宮入幟所有 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・幸・信太地区 (9) | [切:4 入:4 二:1] | ||||||
| 尾井町 | 切 | あ | - | ◇ | 吹きチリ:房は橙色 | ||
| 幸 | 二 | あ | - | ||||
| 葛の葉町 | 切 | 玉 | - | <<銀>> | 町名旗:白色 / 町名旗、幟:銀字体 | ||
| 富秋町 | 切 | 玉 | ○ | <赤> | |||
| 上 町 | 入 | あ | - | - | |||
| 王子町 | 入 | あ | ○ | ||||
| 太 町 | 入 | ∞ | ● | 町旗、交差旗:白色 幟、町旗:銀字体 | |||
| 宮本町 | 入 | 玉 | - | ||||
| 上代町 | 切 | 玉 | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | <黒>宮入幟 吹きチリ:房は肌色、無文字 |
| ・ 富秋町 : 交差旗の巴紋の内側には銀刺繍。その裏面は 桜飛び蝶に銀<富>、吹きチリの紋は巴紋&桜飛び蝶に銀<富> ・ 上代町 : 宮入幟のチチ、フチの縫目は金糸。 |
|||||||
| ・・ 幸の吹きチリ : 紋下には平仮名で<さいわい>とある ・・ 太町の吹きチリ : 金町名に銀巴紋。 |
|||||||
| ・・・ 上代町、宮本町は宮入幟所有 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・松尾地区 (7) | [切:3 入:4] | ||||||
| 春木川町 | 切 | あ | - | ||||
| 久井町 | 入 | あ | - | ||||
| 春木町 | 入 | あ | - | ||||
| 若樫町 | 入 | 玉 | - | ||||
| 唐国町 | 入 | あ | - | <<紺>> | |||
| 箕形町 | 切 | あ | ○ | ||||
| 内田町 | 切 | あ | ○ | ◇ | ◇ | ||
| ・・・ 唐国町、内田町は宮入幟所有 | |||||||
| [ 総台数:34台 (切妻:14台、入母屋:17台、二重:3台)] | |||||||
| 「泉大津市」 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・穴師地区 (4) | |||||||
| ★ 豊中町 | 入 | 玉 | ● | 交差旗頭:金三方剣 交差旗:緑色 | |||
| ★ 我孫子 | 切 | あ | ○ | ◇ | ◇ | 交差旗頭:銀三方剣 幟の片面は町名 | |
| 池浦町 | 切 | 玉 | ○ | 交差旗:花菱に(縦)銀<池浦> | |||
| 板原町 | 切 | あ | ○ | ||||
| ・・ 我孫子の吹きチリ : 房は橙色、無文字 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・曽根、助松地区 (8) | [切:3 入:5] | ||||||
| 池園町 | 切 | 玉 | - | ◇ | ◇ | 幟:町紋に銀<池園> 吹きチリ:無文字 | |
| ★ 森 町 | 切 | あ | ○ | ◇ | ◇ | 町旗:白色 交差旗頭:金三方剣 | |
| ☆ 二田町 | 切 | 玉 | -/○ | 交差旗:青色、頭は銀三方剣 | |||
| 池上町 | 入 | あ | - | ||||
| 助松町 | 入 | あ | - | ||||
| 北曽根 | 入 | 玉 | - | ||||
| 千原町 | 入 | あ | - | <<紺>> | |||
| 南曽根 | 入 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | |
| ・ 二田町 : 後旗 「二田國津社」 / 水引幕:刺繍あり | |||||||
| ・・・ 千原町は宮入幟所有 | |||||||
| ・ 玉串 : 二田町の1日目の紙垂は金色 (H23復活) | |||||||
| [ 総台数:12台 (切妻:6台、入母屋:6台)] | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・大津濱八町 | |||||||
| 田中町 | <切> | ◇ | ◇ | ◇ | 吹きチリ:七色 町旗無し | ||
| 上之町 | <切> | ◇ | ◇ | ◇ | |||
| 元 町 | <切> | ◇ | ◇ | ||||
| 宮本町 | <切> | ◇ | <<黒>> | 吹きチリ:房は橙色、無文字 | |||
| 西之町 | <切> | ◇ | 吹きチリ:町意匠及び「西之町青年団」 | ||||
| 上市町 | <切> | ||||||
| 出屋敷町 | <切> | ◇ | ◇ | - | 後旗:三本とも幟 (中央は刺繍旗) | ||
| 下之町 | <切> | ◇ | ◇ | ◇ | 町旗:白色 吹きチリ:黒房 | ||
| ・ 田中町 : 金縄のみ。正面中央が太くなっている。水引幕、幟、吹き チリの縫目は金糸。幟の紋は銀刺繍の金外枠有り |
|||||||
| ・・・ 宮本町は宮入幟所有、幟の片面は町名。 | |||||||
| 「高石市」 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・紀州街道連合 (9) | [切:4 入:5] | ||||||
| 小石 | 入 | あ | - | ◇ | <◇> | - | チチ・フチは黒系特殊 幟の内:金内枠有 |
| 磯 | 切 | 玉 | - | ◇ | ◇ | 吹きチリ:黒房、無文字 | |
| 南 | 切 | あ | ○ | 吹きチリ:無文字 | |||
| 元 町 | 切 | 玉 | ○ | ◇ | 吹きチリ:無文字 | ||
| ★ 北新町 | 入 | あ | ○ | 町旗:白色 交差旗頭:菱型三方正面 | |||
| 師濱 | 切 | あ | - | ||||
| 北 村 | 入 | あ | - | - | 町旗:緑色、「石北村」 | ||
| 匠 | 入 | 玉 | - | 町旗:緑色、「<石> 匠」 | |||
| 新 村 | 入 | 玉 | - | 町名:町旗 「新」、吹きチリ 「新村」 | |||
| ・ 元 町 : 交差旗の片面は銀縁取りの花菱紋。 水引幕の前側の隅のチチには可(左)、☆(右)の糸刺繍がある。 ・ 北新町 : 交差旗の片面は菱形<田>の内側に銀刺繍。交差旗、後旗 の竿頭は菱形<田>の三方正面。後者のみ内側に赤色部分がある ・ 小石 : 町名旗中央の社紋は銀刺繍、幟のチチの等間隔の社紋 は金刺繍 |
|||||||
| 2015/7/6 追記 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・取石連合 (4-2) | |||||||
| 新 家 | <切> | あ | - | - | 吹きチリ:無文字 幟:白文字 | ||
| 大 園 | 切 | ∞ | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | |
| 綾 井 | <二> | 玉 | - | ◇ | ◇ | - | |
| 土 生 | 入 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 幟・水引幕・吹流 チチ、フチの縫目は金糸 |
| ・ 大園 : 交差旗の裏面は銀刺繍紋の金縁取り。 端の町名書体が異なる。町名旗の裏側に銀刺繍の年号と紋。 ・・ 新家の吹きチリ : H14時吹きチリ有、H18以降は未使用。 |
|||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・羽衣連合 (2) | |||||||
| 東羽衣 | 切 | 玉 | - | 幟:白文字 | |||
| 羽 衣 | 入 | あ | - | ◇ | - | 町旗:金町紋、銀町名 | |
| [ 総台数:15台 岸和田型地車:13台(切妻:6台、入母屋:7台)] | |||||||
2010/6/6 追加