化粧一覧 (堺)
| 凡例 | ||
| 水引幕 | ◇ ・・・黒チチ・フチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 | |
| 幟 | ◇ ・・・黒チチ・フチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 <<>> ・・・チチ・フチ含め統一色 幟の内・・・常幟 |
|
| 吹流 | ◇ ・・・黒チチ < > ・・・黒以外 空白・・・白 | |
| 交差旗 | ★ ・・・ 刃頭等 ● ・・・備考欄に色名 | |
| 「堺 市」 | [ 総台数:65台 岸和田型地車:49台 (切妻:23台、入母屋:25台、二重:1台)] | ||||||
| 地区名欄の()内は地区内の総台数と下地車の数 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・鳳地区 (10-7) | [切:2 入:5] | ||||||
| 野 代 | <切> | あ | 吹きチリ:無文字 | ||||
| 新在家 | <切> | 玉 | |||||
| 濱寺元町 | <二> | あ | |||||
| 北王子 | 入 | あ | - | ||||
| 野 田 | 入 | あ | ● | <<◇>> | 町旗、交差旗:赤色 幟は赤色で統一 | ||
| 上 | 入 | 玉 | -/○ | ||||
| 富 木 | 入 | あ | ●/- | 町旗、交差旗:緑色 | |||
| 石 橋 | 切 | あ | ○ | ||||
| 長承寺 | 入 | あ | ○ | <赤→紺> | 幟:赤チチ、幟の内は紺色、銀色の外枠 | ||
| 大 鳥 | 切 | あ | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | |
| ・ 野田 : 交差旗、後旗頭は長方形型三方正面 三方正面は銀外枠に下地は黒、銀自独紋 自独紋は中心に<田>、外側に<の>で梅鉢紋を模っている ・ 長承寺 : 交差旗は常面が銀字、裏面が金字 ⇒ 町名旗・幟の文字は:銀字に金の影字)、町名旗は銀フレンジ ⇒ 後旗の三方正面は、常旗が銀色、宮入旗が金色 ⇒ 交差旗頭の長方形型三方正面は、金外枠に銀社紋、金町名 ⇒ 町名旗裏に「蟠龍起萬天」とある |
|||||||
| ・・ 玉串 : 土曜の宮出後は鳥襖及び鬼熊に玉串を取り付ける | |||||||
| 2013/9/29 追記 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・草部地区 (5-4) | [切:3 入:1] | ||||||
| 原 田 | 切 | 玉 | - | ◇ | <赤→黒> | ◇ | 吹きチリ:無文字 |
| 太井町 | 切 | あ | ○ | 草部地区で唯一<町>を冠する | |||
| 山 田 | <切> | あ | - | ||||
| 萬 崎 | 切 | 玉 | ○ | ||||
| 馬 場 | 入 | 玉 | - | ◇ | <黒>宮入幟 幟の内:紺色 (金内枠) | ||
| ・・・ 馬場は宮入幟所有 (金内枠) | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・菱木地区 (5-4) | [切:4 入:0] | ||||||
| 菱木白木 | 切 | 玉 | - | 水引幕:チチがフチをつきぬけている | |||
| 菱木東 | 切 | ∞ | - | - | |||
| 菱木奥 | 切 | あ | ○ | ||||
| 菱木南 | <入> | あ | - | ||||
| ★ 太平寺 | 切 | 切 | ● | <黒>宮入幟 町名旗、交差旗:緑色 | |||
| ・ 太平寺 : 交差旗は銀三方剣 幟の内も緑色 (金内枠) ・ 菱木白木 : 町旗 「<菱木> 白木」 |
|||||||
| ・・・ 太平寺は宮入幟所有 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・津久野地区 (7-6) | [切:3 入:3] | ||||||
| 神石市之町 | 切 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 吹きチリ:無文字 幟:白文字 |
| 宮 山 | <二> | あ | |||||
| 神野町 | 入 | あ | ○/- | <紺> | <<紺>> | 吹きチリ:房は橙色 | |
| 下田町 | 入 | あ | ○ | ||||
| 大 東 | 切 | あ | - | - | |||
| 西 組 | 切 | あ | - | - | 町旗 「<六條御殿> 西組」 (裏面は銀字) | ||
| 中 組 | 入 | 玉 | ●/- | ◇ | ◇ | <黒>宮入幟 町旗、交差旗:緑色 | |
| ・ 中組 : 町旗裏 「踞尾村中組」 (交差旗の町名箇所も同様) 幟の内も緑色 (金内枠) 又、吹きチリは、銀巴に黒ライン。宮入幟の片面は笹竜胆に御祭礼 もう片面には 「踞尾村中組」 とある (両面銀文字) ・ 神石市之町 : 町名旗と幟町紋には<神市>とある |
|||||||
| ・・ 神野町の宮入幟 : 宮入時は、くずし側が外側。宮出時、町名旗との 組み合わせの際には、くずし側が内側となる |
|||||||
| ・・・ 神野町、中組は宮入幟所有 | |||||||
| 上石津 | 切 | 玉 | - | ||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・八田荘地区 (8) | [切:1 入:7 二:1] | ||||||
| 堀上町 | 入 | あ | - | ◇ | ◇ | ◇ | 町旗:白色 |
| 毛穴町 | 入 | ∞ | ○ | <緑> | - | 町旗:緑色 水引幕:H16年より緑色 | |
| 八田寺町 | 入 | 玉 | ○ | <<紺>> | - | ||
| 東堀上町 | 切 | 玉 | - | 水引幕:フチ無し 吹きチリ:無文字 | |||
| 平岡町 | 入 | あ | - | - | 町旗:緑色 幟の内:緑色 (金内枠) | ||
| 家原寺町 | 入 | あ | ○/- | 水引幕:フチ無し | |||
| 八田北町 | 入 | 玉 | - | ◇ | ◇ | <黒>宮入幟 常幟の内:紺色 | |
| 八田南之町 | 二 | 玉 | - | - | |||
| ・ 東堀上町 : 交差旗の紋は変わり向桜紋に銀<東> ・ 八田寺町 : 町名旗裏は「非理法権天」のくずし字体 (白下地) |
|||||||
| ・・ 平岡町の幟 : 両面で書体が異なる。くずし字体が外側 ・・ 八田寺町の幟 : 祭礼4日間中土曜午後のみ、丸に鈴の紋側が外側 又、宮入日の土曜午前は宮入幟を使用 (平岡町も同様) |
|||||||
| ・・・ 八田北町、平岡町、八田寺町は宮入幟所有 | |||||||
| ・・・ 御幣 : 2日目に取付ける。南之町は箱棟に立てかける。 毛穴町のみ玉串。 |
|||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・久世地区 (9-7) | [切:3 入:4] | ||||||
| 楢 葉 | 切 | あ | - | ◇ | ◇ | 水引幕:フチ無し 吹きチリ:無文字 | |
| 桝 矢 | <切> | あ | 町旗:緑色 幟の内:緑色 (金内枠) | ||||
| ★ 髙 山 | <切> | 玉 | ● | ◇ | ◇ | ◇ | 交差旗:臙脂 銀色三方剣 |
| 北垣外 | 切 | あ | - | ||||
| 東八田 | 入 | 玉 | ○ | ||||
| 小 阪 | 切 | 玉 | - | 特 | 町旗:緑色 幟の内:アズキ色 | ||
| 伏 尾 | 入 | ∞ | ○ | ||||
| 和 田 | 入 | 玉 | ○ | ||||
| 平 井 | 入 | 玉 | - | ||||
| ・ 東八田 : 交差旗頭は長方形型三方正面 (金<東八田>に金二重枠) ・ 小阪 : 幟のチチ、フチは橙色。幟の内には雲の文様、チチにも菱形 格子の文様が入っており斬新。フチの幅は小幅。 ・ 小阪の宮入幟 : チチの縫目は金糸、隅には勝・可・☆・網目の金 刺繍あり。宮出後、町名旗と宮入幟の組み合わせを使用する。 |
|||||||
| ・・ 町 : 楢葉は法被に楢葉町。和田は町旗、交差旗、纏、幌に和田町 とある。平井は番号持ちに平井町とある。 |
|||||||
| ・・・ 小阪は宮入幟所有 | |||||||
| 2014/9/23 追記 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・深井地区 (8-3) | [切:1 入:2] | ||||||
| 中町西 | 切 | 玉 | - | ◇ | ◇ | 吹きチリ:無文字 | |
| 水池町 | <切> | あ | - | 幟は金内枠あり | |||
| 澤 町 | <二> | あ | - | ◇ | ◇ | ||
| 畑山町 | <入> | あ | - | ◇ | 町旗:淡緑色 | ||
| 北 町 | 入 | 玉 | ○ | ◇ | 町旗は深井地区で唯一<深井>を冠する | ||
| 清水町 | <入> | 玉 | - | ||||
| 中 町 | <二> | あ | - | ◇ | 幟紋の下地は銀地 | ||
| 東 町 | 入 | 玉 | -/● | 町旗、交差旗:白色 | |||
| ・ 水池町の幟 : チチとフチの縫い目には「水」の金糸文字 | |||||||
| ・・・ 北町、中町は宮入幟所有 | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・美福連合 (7-6) | [切:3 入:3] | ||||||
| 大 森 | <切> | あ | - | - | |||
| 上 北 | 入 | 特 | - | ◇ | ◇ | ◇ | 幟の片側は両面町名 |
| 中 山 | 入 | 特 | - | ◇ | ◇ | 吹きチリ:町名は白文字 | |
| 檜 尾 | 切 | あ | ○ | ||||
| 大庭寺 | 切 | 玉 | ○ | 特 | 町旗:臙脂 町名リバーシブル (裏面:銀) | ||
| 北高尾 | 入 | ∞ | - | ◇ | 町旗:緑色 水引幕:フチ無し | ||
| 野々井 | 切 | あ | - | 吹きチリ:橙色房 | |||
| ・ 大庭寺の交差旗 : 下地は黄土色、紋・町名刺繍は銀色。交差旗初 ・ 大庭寺の幟 : チチ、フチは黄土色に柄入り。こちらも幟のチチ、フチ では稀。チチの隅には、可・勝・☆・網目の糸刺繍あり |
|||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・上神谷地区 (5-3) | [切:2 入:1] | ||||||
| 泉田中 | <切> | あ | |||||
| 片 蔵 | 切 | 玉 | ○ | ◇ | 特 | 町旗:白色、特 交差旗:鼠色 | |
| ★ 栂 | 切 | あ | ○ | 交差旗:銀色三方剣 吹きチリ:無文字 | |||
| 豊 田 | 入 | 玉 | - | ◇ | ◇ | ◇ | 町旗:緑色 水引幕:フチ無し |
| 釜 室 | <切> | あ | |||||
| ・ 栂の幟 : 両面で字体、紋が異なり宮入時のみ丸<栂>の紋側が内側 ・ 片蔵の交差旗 : 紋、町名刺繍は銀色。銀色のフレンジは稀。 ・ 片蔵の幟 : チチ、フチは朱色。下地は鼠色、紋・御祭礼刺繍は銀色。 銀内枠あり。 ・ 片蔵の宮入幟 : 金菊紋、白御祭礼に金縁取り。<黒>宮入幟。 ・ 片蔵の町名旗 : 下地は白色。社紋、町名刺繍は桃色マーブル柄。 銀色のフレンジ、朱色の枠あり |
|||||||
| ・・ 豊田 : 吹きチリは無文字 ・・・ 片蔵 は宮入幟所有 | |||||||
| [ 総台数:65台 岸和田型地車:49台 (切妻:23台、入母屋:25台、二重:1台)] | |||||||
| 町 名 | 屋根 | 金縄 | 交差旗 | 水引幕 | 幟 | 吹流 | 備 考 |
| ・陶器地区 (11) | |||||||
| 田 園 | <切> | あ | ◇ | ◇ | 町旗:赤色 幟:片面 「田園自治会」 | ||
| 鶯 | <切> | 玉 | 町旗:鶯色 | ||||
| 髙蔵寺 | <切> | 玉 | <<黒>> | ◇ | 吹きチリ:通常の赤地部、房は黒色 | ||
| 辻 之 | <切> | あ | 幟の内:紺色 (金内枠) | ||||
| 山 本 | <切> | あ | 吹きチリ:無文字 町旗 「<東西> 山本」 | ||||
| 隠 | <切> | あ | 吹きチリ:無文字 町旗 「隠 東西」 | ||||
| 上 之 | <切> | あ | |||||
| 西 中 | <切> | あ | 吹きチリ:房は橙色 | ||||
| 福 中 | <切> | あ | 町旗 「福町中」 | ||||
| 北 村 | <切> | ∞ | ◇ | 町旗:銀文字 幟の片面は宮入幟風 | |||
| 福 上 | <切> | あ | ◇ | 町旗:白色、「福上」 | |||
| ・ 北村 : 宮入時の幟は宮入幟風のくずし字の方が内側 ・ 山本 : 幟は白文字 ・ 福上 : H21町名旗新調。以前は紋なしの「福町上」 ・・ 田園 : 吹きチリの房は橙色、無文字 ・・ 隠 : 吹きチリの房は橙色 |
|||||||
2010/6/6 追加