認識力 2 

        それでは ここで、単純な生活の場面で、先ほど解釈した 認識力 という言葉の
       意味するところの内容をとらまえてみることにする。

             (場面設定)
             バラという花(木)を識(し)らない人がいる。
             その人がその花に出くわした。 
             そこで、その人がバラの花を認識しようとする過程、
             認識した力(認識力) を想像して展開してみることにする。

             <第一段階>
             はじめてバラの花をみる。
             「きれいだなあ」 「いい香りがするなあ」 「トゲがあるなあ」等々を
             感じる。
             認識しようとする入り口である状態

             <第二段階>
             「なんて名前なんだろう?」と思い、
             その名前を知ろうと行動を起こす状態。
             その行動は、図鑑で調べたり、人に教えてもらったりする等々。
             
(認識しようと 意志の力 が働く状態)


                  <第三段階>
             「バラというんだ」 「バラはきれいで、いい香りがして、しかもトゲがある」
             等々。 
             認識した状態


                  
             <第四段階>
             バラという花を認識した結果、そのバラに関して、歌をうたったり、
             絵を描いたり、香水をつくったり、バラの木を育てたり、他の人に
             認識したことを伝えたり(教えたり)する等々。
             認識力 が生活の場面で、発揮した状態(認識した結果、創造・想像・
             創作等の 力 が生まれてくる状態)。

         まだまだ次なる段階があるであろうが、ここでは 認識力 というものを単純に
        とらまえるだけにしておこう。

         認識するにあたって、または生活の場面で、認識力 を発揮する時、
        心の働きがある(心の働きが大切である)ということに焦点を
        あててみることにする。

         設定場面・バラの花から 認識力 というものをごく単純にみてきたのだが、
        バラの花は、事実(実在)として、ただそこに存在するだけであって、そこに
        (それをみた)、人間の心の働き(感じる力等々)がなからねば、認識も 認識力
        生じない・・・ある人がバラの花をみても、何も感じず(心の働きがなく)、ただみて
        通りすぎてしまうだけならば、認識も 認識力も生じないということである。

         従って、人間生活のすべての場面・出来事で、人間の心の働きがなからねば、
        認識も 認識力も生じず、ただ生きている(存在している)だけにすぎない
        といえば、いいすぎであろうか?

                                           続きは次回更新にて!