「五大堂」
 807年に坂上田村麻呂が毘沙門堂を
建立したのが始まりとされています。現存
するのは伊達政宗公が桃山式建築手法
の粋をつくして造らせたものだそうですが、
私にはその良さがわかりませんでした。(^^ゞ
 33年に一度(次は平成18年8月)しか
開帳されませんので、普段は「あれっ?
これだけ??」って感じです。(笑)
「透(すかし)橋」
 「五大堂」のある島に架かっている
橋です。大丈夫だとわかっていても
緊張するものです。
「海の幸」
 松島と言えばやっぱり“海の幸”でしょ!!
ということで、ランチはお寿司にしてみました。
お店は「瑞巌寺」のすぐそばにある「寿司幸」
さん。仙台空港から松島に向かうバスの中に
置いてあった「るるぶ」(簡易版??)のおか
げで10%オフでした。\(^o^)/
 その「るるぶ」によると、このお店の特徴は
生穴子のお寿司とシャリだそうです。個人的
には煮穴子の方が美味しかったんですけど
ね。(笑) ガイドブックに載っていたお店にし
てはヒットでした。(^_^)
「ずんだ餅」
 政宗公が豊臣秀吉公から拝領した伏見
桃山城の1棟を、後に移築した「観覧亭」で
仙台名物 “ずんだ餅” をいただきました。
名前のとおり見晴らしは素晴らしく、松島湾
が一望できます。が、開けっ放しでは寒過
ぎです。(笑) ホットカーペットはありました
が、早々に退散させていただきました。(^^ゞ
「笹かまぼこ」
 列車の時間までの時間調整に入った
土産店で、他のお客さんが「笹かまぼこ」
を焼いていたのを見て興味を惹かれて
食べることに。(^^ゞ 焼けてくるとお餅み
たいに “ぷく〜っ” っと膨れてくるから不
思議です。
「おまけ(富士山)」
 帰りの飛行機の中からの一枚です。
“HPビルダー” の自動調整をかけた
だけなんですが、予想以上に綺麗な
写真になって驚きです。
 行くまでは「時間が足りるかな?!」って思っていたんですが、
思っていたよりも小さな町でした。でもまあ、次回こそは「松島
湾めぐり」に挑戦しなければ!!(笑)
vol.2へBACK
ふだんの部屋TOPへBACK