未来前へ 先頭 次へ過去

二ヶ領用水久地円筒分水

久地円筒分水

中心部 2007年12月1日。 テレビで、久地円筒分水の水を抜いたところを見学できると言っていたので、行って見ました。

国登録有形文化財「二ヶ領用水久地円筒分水」は昭和16年(1941年)に作られたもので、 二ヶ領用水から送られてくる水を根方掘、久地掘、六ヶ村堀、川崎掘の4方向に、 耕地面積に応じて正確に分配するものです。 水量をめぐる争いがあったため、正確な分水が必要だった様です。 円筒の中心部から周囲に水を均等に流し、 円弧の長さの比率で正確に分水する構造になっています。 比率と言ってもほとんどが溝口方向の川崎掘に流れています。

トンネルの傷 昨年、調査したところ、コンクリートのひび割れや穴が発見され、 補修が必要とわかったため、水を抜いて補修することとなったそうです。 水が抜かれたのは作られて以降初めてで、66年ぶりに構造が見えるようになったそうです。

行って見ると、円形のコンクリートの物体がありました。 中心部に向けて仮設の通路が作られていて、中心が覗けるようになっていました。 中心部は四角い深さ8mの穴で、底から上流方向に直径1.5mの穴が2つ開いていました。 1.5mなので何とか歩けそうです。 聞いた話では、昔は、潜って通り抜けたツワモノがいたそうです。

上流の二ヶ領用水をみたら、取水口まで水が来ていませんでした。 どうやら出口の水門を開いて、水面を下げているようです。

取水口と円筒分水の間には平瀬川があり、その下を水を通すようになっています。 この平瀬川はもともと溝口方向に流れていたのですが、 洪水を防ぐために、昭和20年に津田山台地の下にトンネルを掘り、 多摩川へショートカットするように流れを変えた人口の川です。 昭和45年に2本目のトンネルを掘ったため、現在トンネルは2つあります。



未来前へ 先頭 次へ過去
Presented by Ishida So