会社の忘年会でのトリビア(抜粋)

会社の忘年会でのために、みんなが出しあったトリビアからの抜粋です。 ローカルすぎるネタは除きましたが。

『アルファベットを用いている駅は、YRP野比駅だけではない』

アルファベットの駅は、JR西日本関西本線『JR難波』、 JR西日本奈良線『JR藤森』と『JR小倉』、JR西日本片町線『JR三山木』、 京急久里浜線の『YRP野比』、広島電鉄宮島線『JA広島病院前』です。 関東ではYRP野比駅だけ、が正解でした。 しかしこのネタ、会社がYRPにあるのがばればれですね。
参考: http://www6.airnet.ne.jp/takeyas/shigeoka/Ekimei3.htm

『京浜急行の、浦賀駅と京急久里浜駅をつなぐ路線計画が、昔あった』

京浜急行の久里浜方面は昭和17年(この時は東京急行電鉄)に 途中駅の堀ノ内から分岐して建設された線です。 京浜急行の前身の1つである湘南電気鉄道が 大正十二年と昭和二年に免許を得た路線は、浦賀から久里浜、野比、三崎町、 さらに三浦半島の相模湾側を北側に向かって、 葉山から逗子、鎌倉を通って六浦へ向かうという、三浦半島を一周する鉄道線でした。
参考: http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1134/omoshiro/uragado.html
参考:『京浜急行電車と駅の物語』

『京浜電気鉄道の前身である湘南電鉄は、 三浦半島を一周する路線と三崎・鎌倉に伸びる支線という、 壮大な路線計画を立てていた』

その後のルート変更や半島西側を通る区間の免許失効などにより当初の計画を断念し、 最終的には浦賀までの本線と逗子へ伸びる逗子線、 三崎方面へ伸びる久里浜線で構成される計画へと変貌しました。 三浦半島を一周する鉄道は、これよりもずっと早い明治28年にも計画されていました。 これは相海鉄道という蒸気鉄道で、明治40年に免許状を得たが実現には至りませんでした。
参考: http://www.mifuru.to/frdb/data/kt119t.htm

『コンビニ「セブンイレブン」の表記は、 SEVEN ELEVEnと最後の文字だけ小文字になっている』

この理由は、 「アメリカでSEVENもELEVENも普通の単語で商標登録できなかったからとか、 nを小文字にして登録した」とか 「アメリカと日本はまったくの別会社で、 日本で商標登録を行う時にアメリカのロゴマークと違いをつけるために「N」を小文字にした」とか 「大文字のNは固い漢字なので、小文字のnで親しみやすさを見せるためのデザイン」とか いろいろ説が出ていますが、セブンイレブンの公式見解は「分からない」 でした。
参考: http://main.sej.co.jp/01/0119/0119.html
参考: http://www7.tok2.com/home/yochi/traum%20world/sevenelvn.html

『パックや缶ジュースの絵柄に果物の切口を表示できるのは100%ジュースのみである』

公正取引委員会の認定した「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」の第4条の(1)に
『(1)絵表示の基準
ア 果汁入り飲料及びその他の飲料にあっては、果実から果汁のしずくが落ちている等の表示及び果実のスライス等の表示は不当表示に該当する。
イ 果汁の使用割合が5パーセント未満のもの及び果汁を含まないものにあっては、果実の絵を表示することは不当表示に該当する。ただし、図案化した絵は差し支えないものとする。』
と書いてあります。
参考:公正取引委員会

『日本語の「綺麗」の発音はタイ語では「醜い」という意味である。』

空耳っぽいネタですが。
参考: http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5506/thai.html

『ディズニーランドのスペースマウンテンの地下に巨大な通路がある』
『ディズニーランドには社員食堂とそれを巡る専用のバスがある』
『ディズニーランドのシンデレラ城の地下は防災用具倉庫になっている』

※ネタ元はここみたいですね。 夢を壊さないためか、オリエンタルランドはこの様な事を公開してはいません。 トンネルはレストランの商品の補充やキャストの通行に使われています。 ディズニーランドの各店舗などへの商品補充は開園前に行うそうですが、 レストランは消費量が多いのでそうもいきません。 ディズニーランドの周囲は、木や壁で隠されていますが、 道路が繋がっているバックヤードになっています。 ほとんどのレストランはバックヤードに面したつくりになっていて、 レストランにはここから物を運び込みます。 しかし、一部のレストランはバックヤードに面していないので、 地下道から物を運び込んでいる様です。 園内を荷物を積んだトラックが走るのは、ゲストをしらけさせるのでしません。 キャストの募集案内を見ると、キャストのためのカフェテリア(社員食堂)は 全部で7ヶ所。スナック類や飲物が気軽にとれるブレークエリアも35ヶ所あるそうです。
参考: http://www6.plala.or.jp/jun9812/disneyland.htm
参考: http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/TDL.htm
参考: http://eri.netty.ne.jp/honmanote/kyozai/economy/002disney/2.htm
参考: http://www.castingline.net/benefits/index.html

『高速道路の通行券の右上に書いてある数字は自分の車のナンバーの下2桁』

道路公団のHPには記載が見当たらなかったのですが、数々のHPに書かれていました。 電話で確かめた人もいるので、そのとおりなのでしょう。 スピード違反の取締り対策として、 ナンバープレートが赤外線に写らないようにする物を売ってる方々のページで、 その検証にために高速道路の通行券の数字をチェックしなさいと書いていました。
参考: http://homepage1.nifty.com/urawaza/c-car-8.htm
参考: http://www.tcn.ne.jp/~nobuyuki/zaregoto2001.html

『お台場とは大砲を置いた場所のことである 』

「お台場」の名は幕末のペリー来航時代、 外国からの攻撃を恐れた江戸幕府が日本防衛のために築造した砲台からきています。 当時日本全国の1000箇所以上の砲台場が作られました。 「お」がつくのは、将軍家・幕府に所属する機関・施設は基本的に「御」がつくからです。 明治政府になって「御」がついた地名はいっせいに「御」を剥奪され、 「御台場」もこのとき「台場」となりましたが、 昔からの慣習で「お台場」という呼称が今に残りました。 幕末時にどのように江戸を守るかの議論が行われ、 東京湾の入口つまり富津岬と観音崎のあたりで守る案と、江戸の直前の品川で守る案が出ました。 前者が横須賀や房総半島の砲台や第1〜3海堡となり、後者が品川お台場になりました。 当初、海中に11カ所の台場を築く計画でしたが、幕府の財政難などにより、 6カ所の台場の築造にとどまりました。 現在、第3台場と第6台場が現存しており、第3台場がお台場公園として一般に公開されています。
参考: http://homepage2.nifty.com/osiete/s773.htm
参考: http://babu.jp/~kaihoufc/index.htm
参考: http://www.daisankaiho.com/
参考: http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsukuba/Ryo/Html/Nihon-Shokai.htm

『天然記念物の魚雷がある』

これは昭和9年1月22日文部省指定の、全国でも珍しい人工物の天然記念物です。 北伊豆地震(昭和5年11月26日、M=7.3)の際に、 忠魂碑建設に際して学校に下賜されて展示されていた魚雷が揺らされ、 魚雷を支えていた支持の台が魚雷の腹部に痕跡を残し、 傷跡が図らずも天然の地震記録となったものです。
参考: http://www.bekkoame.ne.jp/~satortri/tachi-index/tachi-danso/danso-index.html
参考: http://homepage3.nifty.com/volcanoes/micellanea/sakkon/sakkon.html

『たこは足で交尾する』

蛸や烏賊の雄は、8本の脚の内1本の先は吸盤がなく、交接器になっています。 雄は自分の精子入れた袋を作り、この交接器をメスの輪卵管に挿入し、交接をします。 そしてこの吸盤を目印に雄と雌の見分が出来ます。
参考: http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/09/0928.html

『久里浜には、核燃料の製造工場がある』

横須賀市川内(久里浜駅から北に1km弱)の久里浜工業団地に (株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンという 原子力発電所の核燃料加工工場があります。 株主はゼネラル・エレクトリック・カンパニー(GE)、日立製作所、東芝の3社で、 意外にも電力会社の資本は入っていません。 フランスから送られてきたプルトニウムは一度ここに運び込まれてから、 「もんじゅ」に運ばれていました。 2000年8月30日の午後に100mほどはなれた鉄くず処理工場「千代田商事」で 爆発事故が発生しました。 原因は、旧海軍の爆雷を知らずに(かなり朽ちていたため認識できなかった模様) 切断機に掛けた為だそうです。 幸い、核燃料加工工場には影響がなかったものの、付近の住民はかなり怖い思いをした様です。 爆発の原因となった爆雷は旧日本海軍の「二式爆雷」で、 かつて旧日本海軍の施設のあった場所で県の「横須賀第二老人ホーム」の建て替え中に 見つかったもので、円筒形の爆雷10数個が見つかり、 建設業者がこのうちの6〜7個を千代田商事に引き渡したそうです。
参考: http://www.gnfjapan.com/new/gnf_japanese/index.html
参考: http://www.asyura2.com/0311/bd31/msg/397.html
参考: http://members.jcom.home.ne.jp/reibai/00905siltute-1.htm

『ニュージーランドにはさかさまの世界地図が売られている』

本では日本を中心上方に描かれている世界地図(つまり大西洋が左右に来る)が一般的ですが、 ヨーロッパの世界地図にはヨーロッパが中心上方に描かれています(つまり太平洋が左右に来る)。 アメリカから日本は西に向かったほうが近いのに、アメリカが日本を極東というのは、 このヨーロッパ中心の地図で日本が東の端に位置するからです。 同様に南半球では自国を上方に書いた地図を使用するので、 ニュージーランドの人が日本の地図をかくと、日本人とは上下逆さまで、 沖縄が上で北海道が下になります。
参考: http://www001.upp.so-net.ne.jp/bittervalley/tusin/canvas2/canvas_127.html

『南半球ではお風呂の栓を抜くと水の渦が北半球と逆に回る・・・とは限らない』

物体の速度をV、地球の自転の角速度をω、地球の緯度をφとした場合に コリオリの力は2Vωsinφであらわされます。 この力は力が最大となる北極ででも、時速60kmの車に対して重力の1/8085の大きさしかありません。 これはかなり弱い力です。 実際には、水を入れた時などに発生する水の回転や、 風呂の形状による水の流れの変化の影響の方が大きく、 栓を抜いた時の水の渦の向きは南半球か北半球かでは決まりません。 とはいえ、弱い力でも継続的に力がかかることで結果的に大きな変化を起こす事があります。 このため台風の渦が北半球と南半球で向きが異なるのはコリオリに力によります。
参考: http://www.kagaku.info/faq/coriolis030730/index.htm
参考: http://www5.tok2.com/home2/ayuayu2003/tikyukibo.html

『ニュージーランドは飛べない鳥がた〜くさんある』

その理由はニュージーランドに飛び住み着いたあと 天敵が全くいなかったため羽が退化したためです。 その飛べない鳥の一種としてモアという巨大(高さ4mのものもあった!)な鳥が 数百年前まで実在していたが、あまりにも美味しかったためか 原住民のマオリ族に全部食べられ、全滅してしまった。
参考: http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/1463/nz1.html
参考: http://www.wwf.or.jp/wildlife/redlistanimals/bird/bird022.htm
参考:l http://forester.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~ishiken/japanese/kogera/wingevolution.html

『ニュージーランドにまだ生けている「恐竜」がいる』

目が三つあります。 寒い時一時間に一回しか息をしないそうです。 トカゲに似ているが、トカゲではなく唯一残っている喙頭類の仲間で、 恐竜時代から殆ど進化せずニュージーランドに生息してきました。
参考: http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/mukastkg.htm
参考: http://eco.goo.ne.jp/wnn-z/files/data/oceania/tokage.html
参考: http://members.at.infoseek.co.jp/kawa3104/mukasitokage.html

『金(Au)はヨードチンキに溶ける』

金やプラチナは安定した金属で、多くの液体に対してほとんど溶けません。 金を溶かす液体は珍しく、王水(濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合したもの)は 金を溶かせるので王の水と言います。 この外に、セレン酸、 シアン化アルカリ、濃硝酸+食塩などで金を溶かすことが出来ます。
参考: http://www005.upp.so-net.ne.jp/konan/ae-0833.htm
参考: http://www5.big.or.jp/~goldship/2004/mame2.html

『「真綿で首を絞める」の真綿は綿ではなく絹である』

真綿とは繭(まゆ)をわた状に引き伸ばしたものをいいます。 古くはこれを「わた」と呼んでいましたが、のちに木綿(もめん)わたが登場したため、 真綿と呼ぶようになりました。 やはり繭から作られるものに「絹」があります。 こちらは繭から紡いだ生糸で作られた織物のことをさします。
参考: http://www.nishikawasangyo.co.jp/cast/castn29.htm

『「ばばあ」とか「おじさん」という名前の魚がいる』

沖縄の居酒屋で発見。 “ばばあ”の正式名称はタナカゲンゲで、 鳥取県以北の水深300〜400mの海に生息する深海魚です。 “おじさん”はホウライヒメジ、オキナヒメジ、クロスジヒメジなどヒメジ科の仲間ですが、 正式名称も“おじさん”です。
参考: http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/276.html

『沖縄の家は、ツノが生えている。』

ここに書いてあるのそのまんま。

『北久里浜からYRP野比までは通勤定期を使うよりも回数券を使った方が安い』

ローカルネタですが、ご勘弁を。 北久里浜←→YRP野比 定期券6050円。 月に22日勤務をして回数券を購入すると 150*2*22*(10/11)=6000円。 月に23日北久里浜野比間を往復しないと定期券の方が高くなります。 理論上23日の平日勤務はできないですね。 3ヶ月定期券は17250円 。3ヶ月で63日、回数券&切符で通うと 3000*5(55日分)+300*8=17240円。 3ヶ月で64日も野比に通うことはあり得ないのでやっぱり高いです。 さらに、会社の帰りに横須賀中央によく行きますが、 直接行くなら190円。 定期券を使うとさらに+150円 かかるので、定期を使わない方が安いです。
参考: http://www.keikyu.co.jp/train/fare/index.html

『東京銘菓として有名な「ひよ子」は,元は福岡銘菓である』

福岡銘菓の「ひよ子」を作っている吉野堂(株式会社ひよ子)は、 東京での販売のため別会社東京ひよ子を作り、埼玉に工場を設け東京での販売を始めました。 販売開始当初は、不振だったものの、 東北新幹線の開業とともに東京銘菓として東北方面に広がっていき、 いつしか東京銘菓として知られるようになりました。 本来は福岡銘菓であり、福岡に行く場合、東京からのお土産として持ち帰ると大変なことになります。 吉野堂の本店は飯塚市にあるので、福岡銘菓というよりは飯塚銘菓とするのが正しいのかもしれません。
参考: http://www.mi-na-mi.com/hiyoko.html
参考: http://www.hiyoko.co.jp/about.html

『米国でブランコを横に揺らすと特許侵害』

この特許の話は、米国の特許審査の問題を示す例として有名になった様です。 『ミネソタ州に住む7歳の男の子(Steven君)が 「ブランコを横に揺らす方法」で特許権を取得した。 「ほぼ水平に生えている木の枝から吊り下げられ2つの鎖で作られた 標準的なブランコに乗る人は左右の鎖を交互に引っ張ることにより ブランコを横方向に揺らすことができる」という技法に関するもの。 2002年4月9日付けで発行され、米国特許番号は6,368,227。 人々は今日まで、ブランコを前後に揺らして乗るか、 あるいは両側の鎖をねじり巻き、その反動でブランコを回転させるという 遊び方しかしていない・・と特許明細書には記されている。 ミネソタ州セントポールの弁護士Peter Olson氏が、 自分の息子に特許出願手続きについて教えようとしたのがきっかけ。 1回拒絶され、1,000ドルの費用がかかっている。 この特許は、人々を法廷に引っ張り出すためのものではないと説明している。』
参考:http://www.zdnet.co.jp/news/reuters/020419/e_kidspatent.html
参考: http://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/diary/?0419
参考: http://homepage2.nifty.com/yosshy/bmp/bmp10.html

『海外旅行でスーツケースの鍵を持参し忘れても、成田空港で合鍵を買うことができる』

提示者自身の実話に基づきます。 『スーツケースには鍵をかけて成田に持ってきたのですが、鍵を自宅に忘れてきたことに、 成田空港で気づきました。鍵を壊すしかないかな、と思ったのですが、 念のため荷物預かりの人に聞いてみると「このタイプ(サムソナイト)の合鍵なら、 (成田空港第2ターミナル2階にある)高島屋で売っていますよ」とのこと。 行ってみると、スーツケースの個体番号に対応した合鍵が山のようにあり、 その中から、私のスーツケースと同じ番号の合鍵を見つけて売ってもらいました。 もちろんスーツケースはそれで開けることができ鍵も壊さずにすみました。 ちなみに、合鍵は1つ1500円とのこと。 また誰かが同じ目にあったら、高島屋に行ってみてください。 (そんなやつはいないか!?)でも、 これって鍵をかけても誰でも簡単にあけることができるということですね??』

『西武池袋線の大泉学園駅では、電車が出発するとき「ドアが閉まります」とは言わずに、 「ドアをしめさせていただきます」と言う』

最初は大変奇異に聞こえたが、なれてくるとこれが当たり前に聞こえるそうです。 最近はほかの駅にも徐々に拡大しているようです。

『ペットのゴールデンハムスターは、一匹のメスが共通の祖先』

ゴールデンハムスターと人とのかかわりの歴史は約200年前の文献に登場したことに遡るります。 その後、1839年にロンドンの博物館にシリアのアレッポで採集された年老いたメスの標本が運ばれました。 ゴールデンハムスターの実物がイギリスにお目見えしたのはこれが最初で、 この標本は、現在もロンドンの自然史博物館に保存されています。 1930年になってイスラエルのヘブライ大学のアハロニ教授が、 アレッポで母ハムスターと11匹の子ハムスターを捕獲しました。 そして、10匹の子ハムスターをイスラエルに持ち帰りましたが、 結局、逃げたり死んだりして残った3〜4匹のハムスターを交配することによって子孫を増やしてゆきました。 なんと僅か1年間で150匹にも増えたそうです。 1931年にその一部がロンドンの科学研究所のヒンドル教授の手に渡り、ロンドン動物園で繁殖され、 一般の人にも譲渡されるようになりました。
参考: http://kids.goo.ne.jp/island/monoshiri/pet/zukan/small/kind/1.html
参考: http://www.ain-ah.com/domestic/h001.htm
参考: http://homepage2.nifty.com/atozhamu/s-g.htm

『本田は湯たんぽでバイクを作った』

本田技研の創業者本田宗一郎氏は戦後の食料買出し用としてバイクの需要を見込んだ。 でも、モノが無かったので自転車に通信用のエンジンを付け、 燃料タンクに湯たんぽを使って製造していた。
参考: http://fuunaa.hp.infoseek.co.jp/bs/j-bs02.html
参考: http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p006-13.pdf

『衆議院には、議員座席の下に防災頭巾が常備されている』

衆議院本会議場天井のステンドグラスが地震で割れて落下すると危ないので常備されています。 参議院の会議場にはステンドグラスは無く頭巾もありません。
参考: http://www.jubako.com/bn/index.php?543

『世界の3珍獣は、上野動物園に行けば一度に見れる』

ここで言う世界の3珍獣とは、ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ、だそうです。 何が三大珍獣かはいろいろ意見があるみたいで、 パンダが入るのはのは間違えないみやいですが、他はボンゴとか、シフゾウとか、コアラとか 言われています。
参考: http://member.nifty.ne.jp/ptomtom/zatugaku1.html
参考: http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/chinjyu2-koala.htm

『小型犬のチワワ、原産地はメキシコのチワワ(州)』

提案者のコメントでは『かわいらしい小型犬のチワワ、 原産地はメキシコのチワワ(州)という所で、 そこへ行くチワワ太平洋鉄道という鉄道まである。 駅はChihuahuaと書き、チワワ牛という牛もいる。 ちなみにスペイン語では牛のことを「バカ」というそうで、チワワバカ??』 とあったが、起源については諸説あるみたいです。
参考: http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/1131/chihvahva1.html
参考: http://www.ne.jp/asahi/zukidon/haruka/mexico/manga/tetudou/tetudou1.html
参考: http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6018/0130chihuahua.htm

『アメリカのジョージ・ワシントン大統領の逸話として 桜の枝を切ってしまったことを父親に正直に告白したというのがあるが、 これは作り話である』

「逸話で綴るワシントンの生涯」という本を書いた牧師のウィームズという人が 第五版から売れ行きを伸ばす為に入れた。 他人の実話に基づいているが、ワシントン本人のエピソードではない。
参考: http://www.1101.com/torigoe/archive/2000-02-20.html
参考: http://www.assahi.com/tenseihihyou/tenseihihyou-0220.html

『不二家の「ペコちゃん」は各地で子牛をベコと呼ぶことにちなんで名づけられた』

ミルキーはママの味で有名な不二家の「ペコちゃん」は各地で子牛をベコと呼ぶことと、 ミルキーが牛乳を使うことにちなんで昭和25年に名づけられた。 男の子の「ポコちゃん」は幼児を「ぽこ」と言い習わしてきた(室町時代)ことにちなんで 翌年命名された。 ペコちゃんの父母や兄弟、叔父・叔母などはどうするのかということから 二人はお友だちとして今に至っている。
参考: http://www.fujiya-peko.co.jp/character/pekopoko_data/history.html

『ナボナの名前は、ローマのナボナ広場にちなんでいる』

はお菓子のホームラン王です、で有名な亀屋万年堂のナボナ。 ローマのナボナ広場にちなんでいる。 12月にお菓子やおもちゃのたくさん並ぶ市を創業者が聞き、 子供たちに喜ばれるお菓子にしたいと命名した。
参考: http://www.rakuten.co.jp/navona/515314/

『滑走路の端の2桁の数字は、滑走路の向いている方位を表している』

滑走路の端に大きく2桁の数字は真北を360度として時計回りに 滑走路の向いている方位を表したときの上2桁です。 末尾にLやRが付く場合は並行滑走路の左と右を示しています。
参考: http://www2.soranohi.net/doctor/index.shtml
参考: http://www.pa.skr.mlit.go.jp/komatsushima/kuukou/nazo.htm
参考: http://www.jalcard.co.jp/column/knowledge/agora41.html

『北欧には冬の時期には氷で出来たホテルがある』

スエーデンの『ICE HOTEL』は冬期限定の、氷でできた宿泊施設です。 建物はもちろん照明器具もベッドも氷です。 中にバーがあってお酒が飲めるのですが、そこのグラスも氷です。 他に、アラスカ第二の都市、フェアバンクスから北東へ約96 キロのところにある チナ・ホット・スプリングス・リゾート(チナ温泉)にも氷のホテルがオープンしています。
参考: http://www.internetacademy.co.jp/~01060009/hotel.htm
参考: http://www.alaska-japan.com/traveltrade/press/release030703.pdf

『全日空の便名のNHは、「日本ヘリコプター輸送」の意味』

全日空の前身は「日本ヘリコプター輸送」で、その頭文字をとってNHとなっている。
参考: http://www.ana.co.jp/ir/rp/pdf/vision/02/53/04n.pdf
参考: http://www004.upp.so-net.ne.jp/civil_aviation/cadb/airline/ANA.htm

『自動車やバイクで有名なホンダは、芝刈り機のシェア世界1位である』

参考: http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/5436/ups/mamechishiki.htm


戻る トップページ
Presented by Ishida So