未来前へ 先頭 次へ過去

伊豆大島

三原山

ジェット船・愛 2006年3月1日。 週間天気予報を見て、いつかは行きたいと思っていた、伊豆大島へ行こうと考えました。 仕事帰りに京急観光へ寄って、3人で行きたいといったら、キャンセルが2名だけ出ていると言われ、 速攻で2名分予約しました。 大人1人、子供1人、あとはお留守番です。

アシカ島 2006年3月4日。 予定通り天気は晴れました。 ただ、気温も上がって海上の水蒸気が出たため視界は悪く、野比から伊豆大島までは見えませんでした。 (翌日の日曜日は、うっすら伊豆大島が見えたので、ちょっと残念)

伊豆大島までは、久里浜港からジェット船で60分になります。 ジェット船は指定席で、シートベルトがついていました。 鯨や海豚を避けるために、急旋回・急停止の可能性があるから、シートベルトを締めるそうです。

城ヶ島大橋と富士山 久里浜港の案内所にいくと、大島行きのテーブルが出ていて、発券が始まっていました。 8時45分ごろに案内があり、誘導者についていくと、普段は閉まっている岸壁の中に入りました。 船は東京発なので、岸壁にはいなくて、しばらく待ってから到着しました。 乗り込むと久里浜港を出てから水中翼を出していました。

大島桜 アシカ島地図の灯台を過ぎたあたりから船は加速し、時速80km/h弱の速度で走りました。 速いだけあって、他の船を気持ちいい様に抜いていきました。 船特有の上下や左右のゆれはなく、前後のゆれだけがで、比較的快適な船です。 窓から覗いていると、富士山が見えました。 城ヶ島と比較すると、富士山はとても大きくみえます。

途中で、船が方向を変える際に、内側に傾いて曲がりました。 普通の船は遠心力で、外側に傾いて曲がると聞いたことがありますが、 水中翼船は内側に傾いて曲がりました。 多分、方向舵で曲がるのではなく、水中翼にに着いている補助翼を使って、 飛行機の補助翼と同じ原理で曲がるのかと思います。

ゾウガメ 船は10時に大島岡田港地図に到着しました。 現地に添乗員が待っていて、結局10時半ぐらいにバスが出発しました。 湿度が高いようで、コケやシダがいたるところに生えている道です。 両側に樹齢200年以上の椿が並び、トンネル状になった椿トンネルをくぐって、 第1の目的地の大島公園地図に到着しました。

露店 大島公園は、椿園、椿資料館、動物園などからなる大きな公園です。 椿まつりの真っ最中でしたが、既に大島桜も咲いていました。 まつりの屋台では、明日葉茶、椿油、焼き物、各種お土産を売っていました。 いい茶碗あったら買いたかったけど、湯飲みなどが中心で茶碗はありませんでした。

そんな花を横目に、動物園に行ってみました。 入場無料の動物園は宝くじの収益で改修中でした。 新しい園は檻の中のイメージでしたが、古い部分は半分放し飼い状態で、 道路に鳥が休んでいたり、目の前に白鳥が見れたりとなかなかいいところです。 奥の新しいところに行くと、ゾウガメが居ました。 予想外に大きい体に比べて、顔は小さく、草をむしゃむしゃ食べていました。 背中に名前が書いてありました。 最大の「ろく」は201.4kgあるそうです。

ペキンダック 大島はリスやサルが多く、動物園から逃げ出したのが野生化したらしいです。 大島の椿にはリスの齧った跡がいっぱいありました。

次に大島温泉ホテル地図に寄って昼食です。 1箇所寄る場所を増やすとかで、駆け足での昼食になりました。 地物の魚と野菜中心のメニューでした。 大人にはちょうどいい感じでしたが、子供にはつらかったかな。 ホテルは標高600mほどで、窓から三原山がよく見えました。 前日に雪が降ったそうで、溶け残った雪がまだ積もっていました。 ホテルの入口ではサザエを2個1200円で売っていました。 ホテルから、火口を通って、三原山頂口までのコースがあり、歩くと3時間ぐらいかかるそうです。 残念ながら、バスツアーでは無理ですね。

割れ目噴火口 次に三原山頂口地図まで行きました。 三原山のカルデラがよく見える場所です。 昭和天皇が来たとかの碑が立っていました。 元町や空港がよく見える場所で、2月上旬に来ていれば、きっと富士山がきれいに見えたのではないかと思います。 次回に来る機会があれば、その時期に行きたいですね。 飛行場には飛行機が停まっていました。 色の感じから見ると、全日空っぽいです。

足に登ってきたリス 観光バスの次の行き先は、1986年の割れ目噴火の跡地図です。 三原山の噴火は、外輪山の内側で起これば、元町などに溶岩は来ないのですが、 この時は外輪山の外側での噴火となったため、島民避難となったそうです。 これは予定にない観光場所です。 旧登山道の真上で割れ目噴火が起きたため、旧道は途中で切れています。 切れ目の上側で降りて、バスは下側まで回送し、人は10分ほど火口跡を見ながら歩いて降りて、 下でバス乗るのが定番コースになっているようで、歩道や階段が整備されていました。 割れ目噴火の跡は、黒い溶岩が残り、今でも10m以上の窪地になっていました。 割れ目もすごいですが、景色もいい道で、記念写真を撮るのにいい場所がたっぷりありました。 あるいていると、ちょうど飛行機が飛び立っていきました。

最後に寄ったのがリス村に寄りました。 リスは元気で、餌ほしさに人の体に登ってきました。 リス村を出るとすぐに岡田港に戻りました。

岡田港ではジェット船に乗って、久里浜港に着いたのは16時30分で、 手軽にいける大島でした。

スタンプ

スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ スタンプ
未来前へ 先頭 次へ過去
Presented by Ishida So