in (入力) | out (出力) | |||
A相(A) | B相(A) | A相(A) | B相(A) | |
8月 | 73.0 | 75.1 | 75.5 | 77.1 |
9月 | 77.1 | 78.4 | 79.3 | 81.1 |
10月 | 57.3 | 59.4 | 59.1 | 61.4 |
11月 | 67.8 | 60.3 | 69.3 | 62.2 |
12月 | 57.8 | 61.4 | 59.4 | 62.8 |
結論:W=X×I + コイル損失 (銅損・鉄損)
計算例
1次108(v)×73.0(A)=2次102(v)×75.5(A)+2%コイル損失
8月〜12月までの点検で、2次電圧を下げても、2次電流が多くなるため電気料金はほとんど変わらないと思われる。(省エネ装置のコイルの損失あり。)
A『競争の時代にもどこにも負けない電気管理をめざして』
平成16年1月議題
@『電気事業法施行規則改正(主任技術者の法人参入について)
A『低圧動力幹線の一線地絡事項について』
2月議題
@『電気事業法施行規則改正による新規企業の動き』
A『トランスの異容量V結線の弊害』
B『これからの営業方法について』
C『施設管理用パソコンの運営について』
![]() |
・劣化したトランスオイル |
3月議題
@『オムロンによる遠方監視通報』……双方向監視システム
A『何故、個人商店及び腕の良い町の大工はいなくなったか?』
B『技術講習会』
(1)G方式による高圧絶縁
(2)ZCTの設置の位置について
(3)V結線について
(4)ケーブル端末処理の復習
4月議題
@『遠方監視システム「監視王T』
A『技術講習会』
(1)高圧引込ケーブル端末処理の復習
(2)電気事故の事例検証
5月議題
@『新製品「デマンド記憶装置」の紹介』
椛o興電気製作所
A『技術講習会』〜参加者全員による討論会〜
自身の経験したトラブル等について
B『私の考える営業戦略について』
技術者協会入会1年目で「32.29」を目指して
![]() |
旧型VCB(真空遮断器) 絶縁抵抗測定(30MΩ) ![]() 新型VCBに交換完了 |
6月議題
@『規制緩和の時代における電気管理技術者の方向性』
A「新規参入会社の資料(パンフレット・見積)に基づく分析』
7月議題
@暑気払い 椿山荘『カフェ・フォレスタ』
8月議題
@『最新の遠方監視の紹介』(オムロン株式会社)
A『最近の事故例とその検証』
B『会員間での技術交換会』
9月議題
@『トランスの知識』
定格電流、周囲温度など。
A『高圧機器用測定器の紹介』 講師:椛o興電機
高圧リークホーン、高圧クランプ、高圧コンデンサーチェッカー他
B『会員間での技術交換会』
事故例とその検証
10月議題
@『カギ付メールボックスについての説明』
各会員に個人ロッカーをご用意致します。
A『英会話とおしゃれ』
池永氏よりお話を伺います。
B『会員間での技術交換会』
事故例とその検証
11月議題
@忘年会 サンシャイン60 58階『CRUISE.・CRUISE』(クルーズ・クルーズ)
A事務連絡 顧客管理ソフトの活用について
12月議題
@『高調波をカットしたIgrを測定できる監視装置』
(株)KOWA 大野様
A『顧客管理ソフトの活用について』
池永真已氏よりお話を伺います。
B『東電電気料金メニューの活用について』
田代良裕氏よりお話を伺います。
平成17年1月議題
@『データーロガーの実演』
データーロガーを使って、電圧・電流・電力・温度・湿度・照度・リーク等のデーターを実測し、パソコンに出します。
講師:鈴木寿一氏(神奈川支部)
A『新年会』(午後7時より)
新鮮な海の幸を味わいましょう!
臨時会費:15,000円(宿泊費、酒代含む)
講習会風景 記録データのグラフ表示 電流データロガー
2月議題
@『新型活線メガの実測』
(株)ムサシインテック 入江様
A『臨時請負施設の保険の団体加入について』
エレックサービス保険 杉井様
Bセンターの今後の方向性について
池永氏
3月議題
@『データーロガー実演』
鞄置 堺様
A今後のセンターの方向性について
池永氏
4月議題
@『遠方監視の新機種:双方向』
椛o興電機 田口様
Aアンケート調査について
各担当者
5月議題
@『最新校正装置について』
椛o興電機製作所
Aアンケート調査について 2回目
各担当者
6月議題
@『最新校正装置について』 実際に試験器を校正
今後の活用方法について 池永氏
A『小メーター交換時期と校正について』
7月議題
暑気払い リーガロイヤルホテル東京
8月議題
@『新製品の紹介』
日置電機梶@ 村山様
A『N社の徹底研究』
池永氏
B『校正表と今後の使用方法について』
9月議題
@『ビジネスとしての管理技術者案』
『高圧機器 更新 推奨 判定方法』
野口設計コンサルタント 野口氏
A『校正表が完成しました!』
B『施設の適正な管理料とは』
池永氏
10月議題
@『新製品の紹介』
株式会社ムサシインテック 入江氏
A『GR・DGRの整定値について』
桐山氏
11月議題
@神楽坂 『L’Alliance』にて忘年会
12月議題
@『技術実技研修 OCR・DGR他』
試験器から実際にリレーに電流を流して実技講習
野口設計コンサルタント 野口氏
A『校正器の取り扱いについて』
桐山氏
平成18年1月議題
@講習会
『電気事故ゼロをめざして!』
講師: 鈴木寿一氏 (神奈川支部)
講習会風景
A新年会 『橙家daidaiya』東武百貨店スパイス13F
2月議題
@『リスクマネジメントを考える』
講師: 社会保険労務士 柏木寿人氏
3月議題
@『リスクマネジメントを考える』 第2回
講師: 社会保険労務士 柏木寿人氏
A『消防設備について』
持田 正実氏
4月議題
@『来たるべき規制緩和の時代に備えて』
5月議題
@『OCRのタップの整定と保護協調曲線』
講師: 野口 堅二氏
三菱保護継電器 MOC−A1型:超反限時・強反限時・反限時
6月議題
@『電気事故と感電例について』
講師: 酒井 秀樹氏
A『大手チェーン店の電気主任技術者に対する考え方』
池永 真已氏
7月議題
暑気払い イタリア料理『フィオレンティーナ』 ホテル メトロポリタン2F
9月議題
@『東京電力の自家用申請から、竣工試験時OCRの
東電との保護協調について』
A『スーパー及びチェーン店の管理のあり方』
10月議題
@『電気事故と感電例ついて』
A『大手チェーン店の管理料金の設定について』
12月議題
@忘年会 イタリア料理『ヴィスコンティ』
平成19年1月議題
@『新型デマンド監視モニターの紹介』
潟サシインテック 入江氏
A『平成19年度:センターの予定と方向性』
池永 真已氏
2月議題
@『双興の新型デマンド監視モニターの紹介:3月発売』
椛o興電機製作所 三木氏
A『インターネット活用による営業戦略』
池永 真已氏
3月議題
リレー試験実技講習会(桐山電気管理事務所にて)
OCRおよびDGRリレー試験
![]() |
![]() |
CF-15タイプ | DGR試験器 |
4月議題
@『協会の保険・臨時請負施設の保険・労災保険の詳細説明』
エレックスサービス 杉井氏
A『インターネット活用による営業戦略と保安バックアップ体制』
池永 真已氏
5月議題
@『高調波など測定できる電源品質アナライザーを実測していただきます。』
共立電気計器梶@ 高調波担当者
A『インターネット活用による営業戦略と保安バックアップ体制』
池永 真已氏
6月議題
@『高圧受電設備の適切な更新時期』
講師: 神奈川支部 鈴木 寿一 氏
A『懇親会』 ≪橙家daidaiya≫東武百貨店スパイス13F
8月議題
@『株式会社の管理への進出と協会の方向性』
講師: 野口 堅二氏
A『センターのバックアップシステムのソフト開発』
池永 真已氏
B暑気払い 【よし邑】
10月議題
@『高圧ケーブルの端末処理の実演』
講師: 行田 勝蔵氏
A『バックアップソフト活用による営業戦略と保安体制』
池永 真已氏
12月議題
@『協会の保険・臨時請負施設の保険・マインダー保険・労災保険の詳細説明』
エレックスサービス 杉井 氏
A『インターネット活用による営業戦略と保安バックアップ体制』
池永 真已氏
B忘年会 【ピッツェリア ローロ】
平成20年1月議題
@『バックアップ保安ソフトの取扱い説明』
ソフト開発エンジニア: 野口 英信氏
2月議題
@『携帯型サーモグラフィー』…赤外線カメラの新たな基準
潟Aイ・アール・システム 中島氏
3月議題
@『需要家設置用NAS電池システムの実用性能検証』
A『東光電気製UGSを試験する時の注意点』
B『保安法人の現状について』
大平 重男氏
4月議題
@『新型・デマンド監視モニターD−CALLの紹介』
東京電力のパルスを利用した装置です。
A『高圧絶縁抵抗計 DI−11Nの紹介』
絶縁劣化診断可能な高電圧メガの説明
@&A 講師:潟サシインテック 入江氏
B『センターの役割と方向性』
担当:池永
5月議題
@『センター会員の方からの質問と回答』
担当:池永
A『新しい時代にも必要とされる電気管理技術者の姿』
許口設計コンサルタント 野口氏
B『懇親会』
6月議題
@『消防設備等の点検・報告の義務について』
藤岡防災設備梶@ 藤岡氏
A『センターの運営規定について』
担当:池永
7月議題
@『センター会則について』
センター会員
A暑気払い ≪レストラン すいぎょく≫
9月議題
@『センター会則の確認と新しいスタート』
センター会員
A『役員の選出について』
センター会員
10月議題
@『センター会則の確認と新しいスタート』
センター会員
A『事故例・省エネルギー実例』
池永 真已氏
11月議題
@忘年会 フレンチレストラン『トライベックス TRIBEKS』
小田急ホテルセンチュリーサザンタワー20F
平成21年1月議題
@『OCRの保護協調・多機能形保護リレー』
講師: 鈴木 寿一氏(神奈川支部)
A新年会 【橙家daidaiya】
2月議題
@『技術者協会の保険の適用内容とリスク』
講師: 小野谷氏
A『お客様管理ソフトの説明』
担当 池永
3月議題
@『N社の再営業:デマンド監視装置の取付けによる戦略』
解説: 池永 真已
A『インターネット活用による営業戦略と保安バックアップ体制』
担当 池永
4月議題
@『低圧絶縁測定(100Vメガ)で、ポスレジ・電話交換器は壊れるのか?』
会員各位
A『インターネット活用による営業戦略と保安バックアップ体制』
※顧客管理資料をパソコンから携帯電話に送ることに成功!
担当 池永
5月議題
@『会則の内容について 再確認・再検討』
センター役員
A『平成20年度 会計報告』
涌井氏
B『センターの営業活動』
池永
8月議題
@『顧客ソフトの運用について』
A『平成20年度 会計報告の領収証について』
B『センター会費の運用比率について』
C暑気払い 【星のなる木(天空の庭)】
10月議題
@『チェックリストによる健康管理』
A『確定申告と税務』
B『ビル管理会社報告書』
12月議題
@『顧客管理ソフトの実演』
『連絡事項』
『営業チームの設立』
A忘年会 【オーヴェスト】
ホテルメトロポリタン25F
平成22年2月議題
@『営業の強化とその成果について』
担当 池永
A『新しい時代にも必要とされる電気管理技術者の姿U』
許口設計コンサルタント 野口氏
B懇親会
3月議題
@『デマンド監視装置デーコールV・新型』
潟サシインテック 原井氏
A『お客様に役立つ省エネ対策』
担当 池永
5月議題
@『施設を増やすための営業・第2回』
(最新営業戦略と営業結果の報告)
<解説> 池永
A『平成21年度 会計報告』
涌井氏
6月議題
@『管理会社との打合せ報告と今後の方針』
伊藤氏・小野谷氏・桐山氏
A『保安協会のデマンド監視について』
池永
B『顧客管理ソフトの配布』
池永
7月議題
@『事故防止のための提出文書事例』
講師:鈴木寿一氏
Aセンター研究発表
1)保安協会・テクノの最近の動向
2)顧客管理ソフトを使った通信端末アイパッドの成果
B懇親会 【KICHIRI relax&dine】
9月議題
@『デマンド監視装置デーコールV・新型の検証』
池永
A『これからの電気主任技術者の方向性と将来』
担当 若い協会員
10月議題
@『新型・遠方監視装置の紹介』
潟サシインテック 入江氏
A『N社から施設を取り返す方法』
担当 池永
11月議題
@センター研究発表
A忘年会 【白いばら】
平成23年1月議題
@『センター研究発表会ソフト』の説明
担当 池永
A懇親会
3月議題
@『パソコンによる遠方監視装置の実演』
オムロンソフトウェア梶@新野氏
A『電気管理の最近の実情』
会員各位
4月議題
@『8月デマンド −25%に対しての対策』
担当 池永
A『デマンド監視装置のパソコングラフ』
担当 センター会員
5月議題
@『施設デマンド削減率グラフの説明』
担当 池永
A『管理技術業務の概念としての基本と将来の方向性』
許口設計コンサルタント 野口氏
B懇親会
6月議題
@講習会『絶縁抵抗測定に関する諸問題(高圧・低圧)』
講師 鈴木寿一氏(神奈川支部)
A懇親会【橙家daidaiya】
7月議題
@『デマンドの基礎知識』
担当 桐山氏
A『テクノ・保安協会の対策』
担当 池永
10月議題
@日本テクノ『ガイアの夜明け』 12ch特集内容の検討
担当 池永
A『東京電力 料金種別の変更』東日本大震災による見直し
担当 斉藤氏
B『スマートグリッド』の研究
担当 池永
11月議題
@忘年会 【L’Alliance】神楽坂
平成24年1月議題
@『センター研究と今後の方向性』の説明
担当 池永
A『新しい時代にも必要とされる電気管理技術者像2』
野口設計コンサルタント 野口氏
B懇親会
3月議題
@『月報の記入だけで、別シートにグラフができる!』
担当 新井氏
A『月次点検:写真付説明書』
担当 池永
4月議題
@『サマーアシストプラン(東電)の節電プランの説明』
担当 遠藤氏
A『東京電力 契約種別の変更』東日本大震災による見直し
担当 斉藤氏
B『東京電力 補助金制度の研究』
担当 山田氏
5月議題
@『今年の夏もデマンド −15%に対しての対策』
担当 池永及びセンター会員
A『事故の実例と対策』
担当 池永及びセンター会員
6月議題
@日本テクノ『新しいパンフレット』 内容の検討
担当 池永
A『東京電力 値上げ』検討と対策
担当 池永
B『今年も省エネルギー』研究
担当 会員
7月議題
@暑気払い 【仏蘭西舎 すいぎょく】 板橋
8月議題
@『DGRリレー試験の実務講習』
A『N社(テクノ)の新しい営業方法について』
担当 池永
B『センターと会員の応動体制について』
担当 池永
10月議題
@『デマンド監視装置の紹介:最新型』
ムサシインテック 野田氏
A『テクノ・保安協会への営業対策と研究』
担当 池永・会員
11月議題
@忘年会 【ラ・ラナリータ 吾妻橋店】
平成25年1月議題
@講習会 『OCR保護協調』
講師 鈴木寿一氏(神奈川支部)
A懇親会 【橙家 daidaiya】 池袋東武百貨店スパイス13F
2月議題
@『とことん追求 省エネ対策』
…お客様に、素晴らしい省エネアドバイスができる
主任技術者を目指して!
担当 池永
A『OCR保護協調』
…東京電力に聞かなくても、自分の施設の
保護協調曲線が作成できる!
担当 新井氏
3月議題
@お花見【カナル カフェ CANAL CAFE】神楽坂
4月議題
@『営業の強化とその方法について』
担当 池永
A『一年間で、施設獲得 32.99を目指して』
担当 池永
B『チェーン店等の対策として:会員の名刺等の統一について』
担当 池永
5月議題
@『東京電力:高圧のお客様専用ホームページを見ながら』
担当 池永
A『管理技術業務の概念としての基本と将来の方向性』
担当 会員全員
B『最近の事故(写真を見ながら)』
担当 池永
6月議題
@N社『デマンド監視装置のデーター内容』インターネットで閲覧
担当 池永
A『感電事故・他』 検討と対策
担当 会員
B『今年も省エネルギー』 研究
担当 会員
7月議題
@暑気払い 【ピッツオランテ スパッカナポリ】 西新宿
8月議題
@『落雷による施設の影響』(全停電になる可能性もある)
担当 池永
A『夏休みの応動について』
担当 池永・会員全員
B『N社・Qメンテ協会の情報』
担当 池永
9月議題
@『落雷とアレスターについて』
会員 木村氏
A『I 0 r 測定理論と測定器について』
ソウブレン 頭本氏
10月議題
@『私の考える営業方法』
担当 斉藤 順寛氏
A『N社の徹底分析』
担当 池永
11月議題
@忘年会 【ホテル 椿山荘 東京】
12月議題
@『インターネット ホームページ作成について』
担当 池永
A『管理技術業務の概念としての基本と将来の方向性』
担当 会員全員
B『事故時の応動体制いついて』
担当 池永
平成26年1月議題
@『協会に入会して発生した高圧関係事故及び低圧関係事故』
…原因の究明と対策
講師: 鈴木 寿一氏(神奈川支部)
A懇親会 【KICHIRI 池袋店】
2月議題
@『1月講習会追加分の勉強会』
担当 池永
A『消費税8%のお願いについて』
会員全員
B『最近の事故(写真を見ながら)』
担当 池永
3月議題
@『新しい報告書の作成:写真付説明書』
…日本一の報告書を目指して
担当 池永
4月議題
@『新設を獲得できるアイデア』
会員全員
A『最近の事故例』
会員全員
5月議題
@『応動体制の確保』の検討
◎施設で、雷雨等の停電があった時の対処
会員全員
A『今年も省エネルギー』の研究
◎東京電力の電気料金値上げの中
会員全員
B『年次点検 試験表の作り方』
◎お客様に、年次点検を実施していただくために
会員全員
6月議題
@『新事務所:移動の意義とこれからの前向きな展望』
担当 池永
A『管理技術業務の概念としての基本と将来の方向性』
会員全員
B『東京電力の単価高騰対策』
会員全員
7月議題
暑気払い【星のなる木(天空の庭)】サンシャイン60
8月議題
@『新設における、東京電力の自家用電気使用申込書から
受電までの流れ』
担当 池永
A『新事務所移転の発想と意義』
担当 池永
9月議題
@『デマンド監視システムのレンタル』
株式会社 昭好
A『東電の電気メニュー:業務用電力と業務用季節別時間帯別
電力のメリットとデメリット』
【あなたは、お客様に二つのメニューの違いを説明できますか!】
担当 斉藤順寛氏
10月議題
@『新事務所:移動の意義とこれからの営業の強化』
担当 池永
A『顧客管理ソフトの利用方法』
担当 池永
11月議題
@忘年会 【イタリアンレストラン ラレンツァ】外神田
平成27年1月議題
@『平成27年2月2日(月)スタートの新事務所』
…移動についての説明
担当 池永
A『電気事故防止のための対策』
会員全員
2月議題
@『新事務所:移動の意義とこれからの前向きな展望』
担当 池永
A『事故を未然に防止するには』
会員全員
B『旅行に役立つ英会話』
『英語ができるようになるコツ』
斉藤なおみ
3月議題
@お花見会 新事務所にて
『桜並木を目の前に、いかにお花見弁当を美味しく食べるか!』
4月議題
@『新事務所の今後の役割』
担当 池永
A『6月講習会を充実するための準備』
会員全員
5月議題
@『新事務所の今後の役割と将来の方向性』
担当 池永
A『6月講習会を充実するための準備』
担当 木村氏(会員)
B『第2回 旅行に役立つ英会話と話せるようになるコツ』
斉藤なおみ
6月議題
@『競争の時代を生き抜くには』
会員全員
A『営業成果の途中報告』
担当 池永
〒173-0004
東京都板橋区板橋1−37−2
メゾンフジ2F
TEL 03-3961-8626
FAX 03-3961-7768