お願い 画像の使用はかまいませんが直リンクだけは避けてください!

「コピー」ではなく右クリックで、「名前をつけて画像を保存」を選んでファイルに保存してから使ってください。

 

食べる機能の発達

  食べる機能のどこに障害があるかは、まず正常な発達を知ることが一番の近道です。赤ちゃんがどうやって食べる機能を獲得していくか順に見ていきましょう。


おっぱいを飲みます

  食べる機能の始めは「飲む」ことです。赤ちゃんは、舌で乳首をしごいて乳汁を出し飲み込みます。大人が飲み込む動作とは違います。(大人が真似しようとしてもできません)

(赤ちゃんがいる人は授乳中に急に乳首を口から離してみましょう。そのときの口と舌の形を見てみましょう。唇と舌で乳首を包み込むような形をしていませんか?唇と舌をすぼめるようにして、ちゅぱちゅぱと音を出して、舌を唇の内外に出し入れしていますね。)

これを大人の嚥下と区別して「乳児嚥下」といっています。

離乳期に入り大脳の機能が発達してくると、乳児嚥下は徐々に消滅していきます。

また、かなり年齢が上がっても乳児嚥下様の食べ方をする子供がいます。

こういうケースは、食べることより、「大人の飲み込み」ができるようになる練習することが大事です。


大人の飲み込み

  離乳の初期は、「大人の飲み込み」(成人嚥下といいます)を獲得する時期です。これは、生まれ持った機能ではなく、学習をしないと獲得できない機能です。

 では、大人の飲み込みとは、どんな飲み方でしょう。皆さんも、試してみましょう。

(用意するもの) スプーンとヨーグルトかプリン

 できたら2人一組で、食べさせっこをしましょう。飲み込むときの動きに注目するところは唇、舌、あごです。

どうです?唇は開いていましたか、閉じていましたか?舌は動いていましたか、それともどこかに収まっていましたか?上下のあごはどうでした?呼吸はどうでしょう?

 

エックス線造影

 (実際はこの10倍の速度)

 アニメーション

 

唇はしっかりと閉じ舌は上あごの前の部分に固定され、上下のあごはしっかりとかみ合わされ、   飲み込むときは息を止めているはずです。

  あなたが体験したものが大人の飲み込みです。おっぱい飲みとずいぶん違うことがわかるでしょう。これができることが食べることの第一歩であり、[成人嚥下」への大事な関門です。

 


捕食

 唇で食べものをはさみとります。食べものが下の唇に触れると、上の唇が降りてきてはさみとります。


形のあるものをつぶして飲み込む

  形のあるものをそのまま飲み込むことは、わたしたちにもできません。

のどを通過する直前の食べ物は、唾液と混ぜ合わされてどろどろになっています。

 まだ歯が生えていない赤ちゃんが、どうやって食べ物をつぶし、唾液と混ぜ合わせて、どろどろにするのでしょう。これも実習です。

(用意するもの)

 柔らかく煮たジャガイモや大根(サイコロ状に切っておきましょう)など、指で軽くつぶせるもの。

 口に入れたら、絶対に歯を使わないでつぶしてどろどろにしてください。どこでどうやってつぶしましたか?

舌と上あごを使ってつぶしませんでしたか? もぐもぐしているとき唇は開いていましたか、閉じていましたか?

食べ物がこぼれないように唇を閉じているはずです。

のみこむとき、唇が左右対称に引けているのが観察できます。

さらに、この発達段階に適した調理法、食品の種類も身を持って体験しましたよね。

子供に食べさせる前に、自分が試食しましょう(歯を使わずに!!)


形のあるものをすりつぶして飲み込む

 次の段階では、形のあるものを奥のはぐきや歯を使ってつぶすことを学びます。

この時期からかむこと(そしゃく)の練習を始めます。

ここでは、舌の動きに注目しましょう。

正面から入った食べ物はいったん舌の上にのせられて、奥歯に運ばれます。

 舌の動きは、あごが左右どちらかにずれ、唇の端(口角)が右左どちらかによることでわかります。

 奥歯に運ばれた、たべものは、はぐきから落ちないように舌と頬の内側でしっかりと支えられます。

外から見てあごが盛んにずれている様子が見えれば、そしゃく運動がはじまった証拠です。

 


手づかみ食べ

  食べ物を口に持っていく動作は、手づかみ食べから学んでいきます。

最初はつかんだ食べ物に顔を寄せることにより口に入れます。手の動きが上手になると、食べ物を正面に運び口に入れられるようになります。

手づかみすることにより食べ物の形や硬さ温度,口に入れる適量などを学習します。

 食具(スプーンやフォーク)食べの前に、十分手づかみ食べをさせることが大事です。


前歯でかみとる

  口の中に、たべものを適量入れるために、わたしたちは、前歯でかみとることをします。そしゃくが、上手にできるためには、このかみとりが、できなければなりません。食べ物以外のものも、おしゃぶりしたり、かんだりして、学習しています。


発達の原則


 以上述べた食べる機能の発達は、必ず順序性があります。階段状にひとつのことを習得すると次のステップにというように進みます。ですから、つまづいている段階がわかったら、そこからスタートすることが必要です。たとえば、てづかみ食べができないのに箸やスプーンを持たせたりしては、いけないのです。

前の段階に戻ることを躊躇しないでください。


 

目次