タイトル画像

小説家竹内けんのホームページです


作品

作品


お世話になっている出版社

キルタイムコミュニケーション



パラダイム出版

二見書房

竹書房


最新作

ふたりの幼馴染みと童貞の僕 いけないハーレム初体験

絵師は大柴宗平さん

8月8日マドンナメイト文庫より発売予定

アマゾン

ハーレムネゴシエーター 若き大使の下半身外交術

絵師はサルチタンさん

9月2日二次元ドリーム文庫より発売予定

アマゾン

?|?¯?フ?n?[?????V???[?Y?P݃T?C?g?I

?|?¯?フ?n?[?????V???[?Y?P݃T?C?g?I

?|?¯?フ?n?[?????V???[?Y?P݃T?C?g?I

★★★★

近況報告

※私がひっかかりかかった詐欺は「1ボタン誘導詐欺」というやつらしい。オレオレ詐欺になら、ひっかからなかった自信はあるぞ。この「1ボタン誘導詐欺」は知らんと絶対にひっかかる、ということで、ここを見に来るような奇特な方に、私を体験を語っておこう。スマホに電話がかかってくる。受けると機械音で「NTTビリング事業部です。うんたらかんたらで1をおしてください」と言われる。で、1を押す。すると呼び出し音がかかり、相手がでる。そして、「どちらかさまですか?」と聞かれるのだ。思わず名乗ってしまうだろ。この巧妙さ。そして、「生年月日を教えてください」と言われて、これも言ってしまう。これで「はい。確認がとれました」と言われるのだ。くー、お見事。ここから、「1年前にサブクスに入った。その遅延金で三十万円払え。スマホは決して切らないでください。切ったら、誠意なしということで無問答無用で裁判になります」と言われる。身に覚えがない、というと今度は、「使用していないかどうか確認を取る。十分お待ちください」と言われる。そして、「確認できました。たしかに一度も使用してません。このような場合、誤認登録返金制度という国の制度があります。あとで国から返金されますので、とにかく今日中に三十万円を払ってください。いまからコンビニで向かってください」と誘導される。さらに「この誤認登録返金制度は悪用される危険がありますので守秘義務があります。だれにも家族にも絶対に言わないでください」と釘をさされる。そして、家から出ようとしたとき、妹に見とがめられる。妹の娘さんの小学校がインフルエンザで学校閉鎖になったから、と姪っ子を押し付けにきていたのだ。これで「詐欺じゃね」と止められる。で、この電話でいろいろ押し問答「私はあなたのためにこんな時間まで残業しているんですよ」などと恩着せがましいことを言われた挙句に、私は「裁判を頑張ります」と切る。それからいろいろ検索して、完全に詐欺だったことを知った。ほんと、危うかった。

Twitterもやっています

Tweet

宮女序列

宮女序列

人気投票

?????A?N?Z?X?ヘ

その他

生態

私のもと編集者有田ジュンさんのホームページ

陣さんのホームページ。大変ありがたいことに、ハーレムシリーズの情報を纏めてくれています


メールアドレスはこちら

ken-takeuti(at) mpd.biglobe.ne.jp

(at)を@に変更してください

読書感想や仕事のお依頼をお待ちしております



製作者ken takeuchi