line

今後の整備計画

エンジン関係

 ・オイルパン洗浄

古い車では,オイル中のスラッジが長年にわたり堆積している.放っておいてもどうってことはないのだろうが, やはり新しいオイルに交換してもこういうのが残っているのは気分的によくない.できれば一度オイルパンを外して, 内部をきれいに洗浄してやるのがよいと思うのだが,オイルパンの車上脱着は難しいらしいので, オイル交換時にいったん灯油を入れてから内部を細い棒の先につけたナイロンたわしなどでこすりおとす方法をとろうかと思っている.

その後,1JZ-GEエンジンの修理書を手に入れて読んでみたが,下側のオイルパンについては車上脱着も可能なようである (上側のオイルパンはトランスミッションにもつながっているので,エンジンを下ろしてからでないと無理). オイルパンは液体パッキン(シールパッキンブラック)を使用しているようなので,取り外しに少しコツが要りそうだ. 純正SSTとしてオイルパンカッターがあるようだが,ここでは汎用品として薄刃のノミのようなもので割っていこうと考え, ホームセンターで探してみたところ,貫通スクレイパーがこの目的に最も適しているようであった. そのうち試してみようと思っている.

 ・ATFストレーナ交換

ATFにはオイルフィルターというものはない.そのかわり,オイルパン内部に磁石がおいてあり, トランスミッション内部で発生した金属粉などを吸着するようになっており, またオイルパンからATFを吸い上げる部分にストレーナという金網が設置してあり,大きな破片が吸い込まれないようになっている. これも長年経つと金属粉がたまってきたりするので,一度オイルパンを外して内部を洗浄し,ストレーナを交換してやるといいらしい. ただしマークIIのATは,オイルパンが液体パッキンであり,外すときに少しでも歪むとあとで確実にオイル漏れを起こすらしいので, オイルパンを外すときはオイルパンは新品交換してもよい覚悟で(新しいオイルパンを買っておくのが確実)しないといけないそうだ. ATFオイルパンを外すときは,エンジンのオイルパンと同じく,貫通スクレイパーで割っていこうと思っている.

 ・燃料ポンプ・燃料フィルター交換

現在のインジェクター式のエンジンの場合,ガソリンは燃料タンクから燃料ポンプによってエンジンに送られ, 途中,燃料フィルターを通ってインジェクターに達し,シリンダ内に噴射される.フィルターは燃料に含まれるゴミを濾過するわけだが, 15万kmくらいが使用限度で,通常は10万kmを越えれば交換が望ましいとされる.また燃料ポンプも, インジェクターに必要な圧力を発生させるため,10万kmほど走るとそろそろ交換を考えた方がよいとのこと. 特に燃料タンクはインタンク式のため,極度に燃料の少ない状態で走ったりガス欠したりすると,冷却不足で寿命が縮むという話である. ただ燃料フィルターはかなり手の届きにくい場所にあるし,燃料ポンプの交換は燃料タンクを降ろさないと難しいらしい. どちらにしてもガソリンを抜いてからでないと作業できないので,そこがちょっと思案のしどころである.

燃料フィルターを部品共販で注文したところ,前後のガスケット4枚はフィルター本体にセットになっていた.そりゃ,そうだよな. なお燃料フィルター自体は1JZ-GE,1JZ-GTEで共通なのだが,その上につくパルセーションダンパーが異なるため, パルセーションダンパーのガスケットが2種類入っていて,どちらか合う方を使うように指定されている.

足回り

 ・ショックアブソーバ交換

特に乗り心地が悪いとは思わないのだが,やはり10年経っているので交換した方がよいだろう. 純正ショック(TEMS用)はカヤバ製なので品質は悪くないのだろうが,せっかく替えるならTRD製にしようと思っている. ショックアブソーバを覆っているゴム製の蛇腹が切れているので,それも併せて交換しないと. またショックが縮みきったときに作用するゴム製のダンパーがあるので,これも一緒に交換しておこう.

 ・サスペンションブッシュ交換

これも,別に交換しなくても走ることには問題ないのだが,やはりゴム製品は10年くらいが寿命という話なので, できれば交換したい.ブッシュ交換は,ブッシュをアームから抜き取る/アームにはめ込むのが大変で, なかなか交換してもらえないという話なので,できる範囲で自分でやってみたい. とりあえず大きい万力がある.なんとかなるだろうか?通常はプレス機がないと難しいらしいが.

 ・ブレーキホース交換

ブレーキホースは普通はゴム管だが,これはブレーキを踏んだ時に内部の油圧で膨らみ, このためブレーキの踏み始めにおいてブレーキ踏力が逃げてしまい,ブレーキの効きが悪いと感じる原因になる. これを防ぐため,テフロンホースをステンレスメッシュで覆ったものが販売されており,競技車両では標準的な装備になっている. ブレーキホースは重要保安部品なので,保安基準適合品を使用する必要がある.GX81/JZX81用として,APPから車検対応品が発売されている. ホースの保護にスチールを使ったものとステンレスの二種類があるが,見た目はステンレスの方がよい(値段も高い).

4年目の車検時に,ブレーキオーバーホールをしてもらったので,ついでにブレーキホースも交換してもらった. 純正でも新品だと少し剛性があるかと思ったが,交換後にブレーキを踏んでみた感じでは,特に変化はないようだ. やっぱりステンメッシュに替えようかな・・・.

電気関係

 ・ヘッドライトHID化

JZX81オーナでHID化した人がいるということだったが,ちょっと難しいかも. 現時点ではCATZ ZETAでとりあえず満足している(雨の夜はやっぱり見えづらいが,フォグランプでカバーできる). アーシングしてから少し明るくなったような気がするが,気のせいだろうか.やっぱりリレーつけなきゃいけないかな. でも最近では,あまり明るすぎるのも,かえって照射範囲外が見えにくくなるような気がするのと(山中越えでも, 暗いところでいちいちハイビームにして前を確認しているのは,HIDの車が多いように感じる), CATZ ZETAでも結局,ランプの消費電力は増えているようだし(このため,少し新しい樹脂製二重レンズの車だと, 内側のレンズが熔ける恐れがある,とのこと),ZETAユニット自体も電力を消費しているので, 80系マークIIのようにガラスレンズの車だと,リレーハーネスを入れて85/80Wくらいのハイワッテージタイプにするというのが, 最もいいのかもしれないと思うようになってきた.

 ・リレーハーネス取り付け

ヘッドランプの配線は,エンジンルーム内のヒューズボックス→ヘッドランプリレー(ヒューズボックス内) →ヘッドランプ と来たあと,運転席内のハンドルについているディマースイッチを通って, 室内のジャンクションボックスにアースされている.このヘッドランプの後に,はるばると室内まで線を延ばしているのは, 配線抵抗が大きくなるためヘッドランプが暗くなり,またスイッチにも負荷がかかる.これを改善するため, ヘッドランプの近くにリレーを設置して,ヘッドランプ周辺で電流の流れが完結するようにするための「リレーハーネス」 というものが存在する.もともとは純正ハーネスでは対応できないようなハイワッテージの電球を装着するためのものだが, 配線抵抗が小さくなるため純正のワット数の電球でも少し明るくなるという利点がある. さて,市販のものでもいいのであるが,最近はHID化が流行りのためか,市販のリレーハーネスは滅多に売っていないので (永井電子の「AUTO DIM」も一種のリレーハーネスだが,CATZ ZETAとは併用できないので,今回はパス), 自分で作ってみようと思う.

 ・アーシング

これについては別頁で詳細に検討する.

 ・バッテリー移設

FR車の宿命として,どうしてもフロントヘビーかつリアが軽いため,凍結路面などではすぐに後輪のグリップが失われ, 直進困難になってしまう.そこでバッテリーをリアトランク内などに移設すると重量の前後バランスが改善され, 操縦性がよくなるとのこと.ただしバッテリーというのは通常使用中に電気分解により水素ガスが発生するため, 密室中では爆発の危険性があるという.このため密閉型の補水不要というタイプのバッテリーを使用する必要がある. 密閉型バッテリーでは,発生した水素と酸素を触媒により?水に戻すような仕組みになっているため, 内部の電解液が減ることはなく,水の補充や比重の点検といった面倒な作業が不要になっている. 近所のホームセンターでBOSCHの密閉型バッテリーが安価に売られていたので,これをトランク内に設置し, エンジンルームまで電線を引いて配線してみようと思う.ただしエンジン始動時には100A近くの電流が流れるため, 配線は38sq程度が必要と思われる.

 ・リアコンビランプの改造

最近の車は,大衆車でもストップランプなどがカレイドスコープ風にキラキラするようになっていることが多い. これに対しX80くらいの古い車は,わりあい均一にべたっと光るようになっている.これを今風にキラキラさせようというわけである. ストップランプを例に取ると,X80の場合,レンズが二重になっていて,内側に光を均一化するための無色の細かい円が並んだものが, 外側に赤色の模様のない樹脂レンズという具合になっている.この内側のレンズを,目の粗い, ダイヤモンド風のカットの入った透明プラスチックに置き換えれば,今時の車のようにできるのではないか,と考えている. このダイヤモンド風透明プラスチックは,市販の反射板に使われているものが流用できそうに思うのだが, ストップランプのサイズがかなり大きいので,そういうものが手に入るかどうかというのと, あと車体の形状にあわせて曲げないといけないので,それがうまく曲げられるかどうか,というところが問題点のようだ. なお,ランプをLED化した場合には,LED自体が点光源なので,レンズを改造しなくてもキラキラした感じになりそうに思うが, どうだろうか.検討を要する課題である.

 ・各種ランプのLED化

これについては 別項 で詳細に検討

 ・各種インジケータ取り付け

とりあえず現在,考えているのは,ATの変速ギヤ表示と,TEMSの作動インジケータである. ATのインジケータとは,シフトレバーのポジションではなく,いま実際にギヤが入っている段階を表示させるものであり, マークIIの場合はECUから出ているトランスミッションソレノイド駆動出力をモニタすることで表示できる. 構想としては,ギヤの段階に応じて「1」〜「4」を表示し,ロックアップしている場合は「.」を表示させようと考えている. TEMSの作動インジケータは,JZA70スープラではメータ内にTEMSの作動状態を表示してくれるということだったので, こちらもTEMSの作動状態のSOFT/HARD/SPORTを,LEDで 緑1個/黄2個/赤3個 という形式で表示させようと考えている.

オーディオ関係

 ・デッドニング

ドアの内側に吸音材を貼ったり,サイドシルなどにウレタンを注入したりすることで, 車内への騒音の侵入を防ぎ,またスピーカを鳴らしたときにボディ外板が共振したりするのを防ぐことで, 結果的にオーディオの音がよくなるらしい.とりあえず簡単にすませようとすると,ドア外板の裏側に, アンダーコートを吹き付ければかなりよくなるという.また,最近ではカー用品店でもデッドニング用の吸音材が売られている.

 ・配線のグレードアップ

純正のスピーカケーブルは,車の他の場所に使われているのと同じもので,特にオーディオ用というわけではない. このため,スピーカケーブルを専用ケーブルに交換すると,かなりスピーカの鳴りがよくなるという. あと,前述したようにアーシングを行ったり,バッテリーからダイレクトに電源を取り出すと,ドライブ能力の向上が見込める.
line
くるまのページ・トップ
HOME