― 先生用見本 ― タイル図つき計算カード(基本的な加減算) と タイル(作成フォーム) |
表示にはAcrobat Reader が必要です。 Acrobat Reader がセットアップ済みでないなら、まず ![]() Acrobat Reader をダウンロード(セットアップ)してください。以後無料で使えます。 |
セットアップ済みなら下の【 】をクリックすれば、見本を見られます。 |
【タイル図つき加減算カード】 【タイル作成用資料(フォーム)】 |
使用希望の先生方へ |
・ 見本の続きのページは、ご依頼があればメール添付で送信します。(原則として無料) 返信に2、3日かかることもあります。 ・ 用紙サイズの変更など、御希望があれば、お知らせください。 ・ ご氏名、自治体程度はご記入ください。勤務校児童の勧誘などは一切しません。念のため。 ・ 塾などでご使用の際、費用を振込まれるときはお知らせください。 口座番号などをお知らせします。費用の詳細は先生用ページを御確認ください。 |
タイル図つき加減算カードの概要 【見本】は下表の2、3まい目のみの表示です。 |
厚めの紙の裏表に印刷(裏には答え)後、切り抜いて、ご使用ください。 |
ページ | タイプ | 枚数 | 各タイプの特徴 ( 茶色・・・たし算 ,青字・・・引き算 ) | 使う数 | |
1枚目 | あ | 6 | 答えが5までのたし算 (大+小) | 1〜5 | |
(あ) | 4 | 〃 〃 (小+大) 大きいほうの数にたす習慣を | *1 | ||
い | 10 | 「5までの数」から引く 引き算 | |||
(い) | 5 | 〃 〃 (答えが0の場合) | |||
2枚目 | う | 4 | ≪5の合成≫を使うたし算 (大+小) <例> 4+3→5+2→7 | 1〜10 | |
(う) | 2 | 〃 〃 (小+大) <例> 3+4→2+5→7 | *1 | ||
え | 10 | 5以上の数+「2〜5」(5の合成なし) <5でっぱり>を定着 | *2 | ||
(え) | 9 | 「2〜5」(小)+5以上の数(大) 大きいほうの数にたす習慣を | *1 | ||
3枚目 | お | 10 | 5以上の数からの引き算(1) <1〜4で引く> | ||
か | 6 | 〃 〃 ≪5の分解≫を定着 | |||
き | 10 | 〃 〃 (2) <5でっぱり>ごと引く | *2 | ||
4枚目 | き | 〃 〃 〃 〃 | |||
く | 9 | 10 − 「1〜9」 ≪10の補数≫の練習 | |||
(き) | 4 | (答えが0の場合) | |||
(え) | 5 | 「5〜9」 + 1 ( 1をたすだけだから簡単 ) | |||
(え) | 5 | 「え」の逆 1 + 5〜9 ( 左右逆で考えれば簡単 ) | *1 | ||
5枚目 | け | 16 | 答えが10以上のたし算 ≪10の補数≫定着後 | 1〜18 | |
こ | 4 | 〃 5+「6〜9」 ≪5・2進法≫か≪10の補数≫で | |||
さ | 4 | 〃 ≪10の補数≫と≪5の分解≫が必要 | |||
6枚目 | (け) | 4 | 「小+大」なので、「大+小」にして「け」の方法で。 | *1 | |
(さ) | 4 | 「小+大」なので、「大+小」にして「さ」の方法で。 | *1 | ||
し | 36 | 1□−1けた=9までの数 ≪10の補数≫ | |||
7枚目 | し | 〃 〃 〃 |
*1 大きいほう数(後ろの数)にもう一方をたすように指導したほうがいい。 | ||
*2 「5でっぱり」・・・5のタイル1こ と 1のタイル数個の組み合わせ(6〜9を表す) | ||
太字のタイプは特に重要なもの。 | ||
( )つきのものは、早めに練習から除いてもよいと思われるもの。 |
【トップページ】へ 【先生用ページ】へ 【新出漢字例文集 見本】へ 【漢字くり返しドリル見本】へ |