授業に役に立つ資料(コンテンツ)や指導事例の紹介


 「指導補助資料」として約1、400ほどのコンテンツを集めてみました。音楽教師が授業を行う場合の補助資料としてきっと役に立つと思われるコンテンツです。また、器楽や特に鑑賞のコンテンツの中には教師ばかりではなく、音楽の授業や家庭学習における生徒の調べ学習にも役に立つコンテンツがたくさんあります。やや専門的で難しい内容のコンテンツもありますが、生徒の音楽的発達状況に見合ったコンテンツを教師の方で紹介してあげる方法もあると思います。先生方や生徒のお役に立てれば幸いです。

見たいところの「ジャンル」の文字をクリックして下さい。

(※尚、音楽を聴いたり、動画を見る場合は「Media Player」や「RealPlayer」、「QuickTime」等が必要です。また、PDFファイルを見る場合は「Adbe Reader」が必要です)

No ジャンル 学      習      の     場      面
楽典・辞典(事典)  ここでは生徒が音楽の基礎である音符、音階、リズムなどの基礎知識や用語、音楽の形式、楽典的な内容、著作権などについて、インターネットから得た知識や情報、動画などから学習に役立てることができます。
創作  ここでは、主にメロディーや曲の作り方のコンテンツを集めてみました。実際に曲を作っていらっしゃるプロの方の講座の様子なども動画を通じて見ることができます。また、教師がコンピュータを活用した創作授業を行う場合の役立つ指導事例も紹介しています。
3 歌唱  ここでは声の出し方、合唱への取り組み方、変声(期)、指揮法、歌唱教材の内容などについて生徒が歌唱教材を学習する上で役に立つコンテンツを紹介しています。また、教師が歌唱指導や合唱指導を行う時に役に立つコンテンツや指導事例も紹介しています。
4 器楽  ここでは器楽の教科書で習うリコーダー、ギター、箏、三味線、太鼓、篠笛、尺八について、それぞれの楽器の説明や演奏の仕方などを動画なども交えて学習することができます。
5 鑑賞1
(西洋音楽鑑賞教材)
 ここでは鑑賞の授業で習う教材のなかでも、西洋の音楽史、西洋の楽曲を学習するのに適した内容(楽曲や作曲者の説明、楽曲に関係する資料)など学習することができます。
6 鑑賞2
(日本音楽鑑賞教材)
 ここでは鑑賞の授業で習う教材のなかでも、日本の音楽史、日本の伝統音楽(雅楽、能、狂言、歌舞伎、文楽、尺八や箏の音楽)を学習するところです。それぞれの楽曲に適した内容(楽曲や作曲者の説明、使用される楽器、楽曲に関係する資料)などさまざまな内容を、動画などを交えて学習することができます。 
7 鑑賞3
(日本の民謡、郷土の音楽、アジア・世界の緒民族の音楽、ポピュラー音楽)
 ここでは鑑賞の教材の中でも、日本民謡や日本の郷土の音楽、アジアの諸民族の音楽、世界の緒民族の音楽、ポピュラー音楽などの楽曲や使用される楽器などを、動画などを交えて学習することができます。