須坂市周辺1
須坂市:破風高原・破風岳/下高井郡高山村:松川渓谷 03.12.1 更新
須坂市・破風高原
■破風(はふ)高原
上信越自動車道「須坂長野東IC」から東へ1時間群馬県との境に破風岳の西裾野に広がる五味池破風高原があり6月から7月上旬にかけ100万本のレンゲツツジが大群生をなし、赤く染まる。
この辺りは牛の放牧場となっており身近に牛を見ることが出来る。
■五味池
■破風岳(1999m)
1999年から2000年にかけて、群馬県側から鉱山跡の車道を利用し、バスで乗り込む団体ツア−が先ず破風岳(1999m)に登りそれから隣の土鍋山(2000m)へと向かい、年号と同じ標高の記念登山を楽しんでいた。
■須坂市・米子大瀑布
須坂市(上信越自動車道:長野東IC)から東に向かい山道を曲がりくねること約1時間群馬県境近くの山奥に位置する。
四阿火山(あずまやかざん)カルデラの断崖を2本の滝が轟音をたて落ちる様は壮観です。
左が権現滝、右が不動滝この不動滝の滝壷付近に米子不動尊が祀られている。千葉の不動尊、新潟菅谷不動尊とならび日本三大不動尊のひとつと言われている。
この辺りは江戸時代から昭和35年にかけ硫黄鉱山があり1500人がこの山の中で生活をしていた。今でも
学校や映画館跡が残っていて、ちょっと不思議な感じがする。
<<< [Back] [Next] >>>