Photo Report では、ふるさとの移り行く自然や風景、風習、話題、行事などを随時紹介しています。



【福は内〜・福は内〜】 25.2.3
皆さんのお宅では節分は拘りの祝い方は有りますか?
小生の小学生の時父親から我が家に伝わる豆の蒔き方の伝授を受けている。
蒔く前には前部屋の窓を開け放しフライパンでいった大豆を枡に入れ長男の小生が一部屋一部屋を回り 大きな声で「鬼は外〜・鬼は外〜鬼の目玉を叩き潰せ」「福は内〜・福は内〜」と鬼を追い出してから福を招く。
いった大豆は神棚に供え、雷が鳴ったら年の数だけ食べると禍に巻き込まれないと言う。
節分の日は麦ごはんにトロロ飯を食べた。
武水別神社は、千曲市内で一番大きな会場、声高らかに「福は内〜・福は内〜」と福豆をまいていた。
  
撮影 : 撮影 : 長野県千曲市 八幡 武水別神社  25.2.2  ,  

<<<Back      [Menu]    Next>>>