飛鳥が区切りの良いところまで終えて顔を上げると、様々の驚き方をされていた。

 ポカンと口を開けている者、目を見開いて立ち上がる者。

 

 羽鳥は。と見やると、ひどく透明な眼差しにぶつかった。

 透明な眼差し 透明な表情。

 無表情というのではない。

 そのような負の印象はなく、表情を乗せる前の素の顔なのだろう。

 相当珍しい。

 作る余裕もなく驚いたのか?

 そんなに酷い演奏だったろうかと、見返すとキョトンと2、3度瞬いた。

 それから一瞬の間を空けて、ニッコリ微笑んで一言。

「決まりですね」

 

 こちらを向いてはいるが、丁寧語なのだから飛鳥に言ったのではない。

 事実、その言葉によって、その場に居たほぼ全員がハッとしたように飛鳥を見詰めた。

 訳も分からずに注がれる視線が落ち着かず、落とした視線の先には先ほどまで吹いていた横笛。

 

 

 

 

 初めて手に取ったそれは、ひどく手に馴染んだのだ。

 羽鳥の方は、かなり早まったとはいえ予定された事だったので、多少の心得はあるようだった。

 恙無く指示された曲を吹き終え、形式というか試しにと飛鳥にも渡されたそれ。

 どこをどの指で押さえるかを教わって、試しに音を出してみろと言われて。

 

 指は勝手に動いた。

 先程羽鳥の吹いたのはこのような感じだったろうか。ああでも、ここはこの方が良い。

 気付けば全く違う曲になっていた。いや、曲になっていたかどうかも飛鳥自身には判断が付かない。

 我に返って周りを見回せば、あとは上記の通り。

 

 

 

 

 

 

 

「決まりです、ね?」

 もう一度、強調するように羽鳥が言った。

 ザワリと辺りが騒がしくなった。

 

「い、いやしかし代々第一子が継承することでじゃな」

「掟破りと謳われる子鞠山の長が異な事を。古臭い因習よりも実力を優先させぬなら、行う事の意味すらありません」

 掟破りと評された住職がしばし絶句して、それから吹き出した。

「くっく、確かにのう。じゃが本家の石頭どもが黙っておるまい。形だけは取り繕う必要があるぞ」

「では、僕が迎えで飛鳥が送り。よろしいでしょうか古のみを大事にする皆様方?」

 形こそ疑問だが、それは宣言だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その場は荒れた。

 暴言を吐いた失敬なと詰られていた場を、しれっと流す羽鳥を残し、飛鳥はその場を追い出された。

 状況が理解できなかったので、あてがわれた部屋に入って悶々とただ待つ事小一時間。やっと慣れた足音が耳に入った。

 帰ってきたか、と思っていると次第にその足音は荒々しくなってくる。

 ここに来る頃にはドタドタと走るようになり、その勢いで襖が開かれた。

 

「あームカつく!!」

 そんな声とともに。

 

「は、羽鳥?どうし・・・・・・」

 ドムっ!

 質問を発し終える前に突撃された。

 いや、多分抱きつかれただけだろう。いくら勢いが凄くて飛鳥の後頭部が壁にぶつかろうとも。

 

「・・・・・・・・・おい」

「アイツら頭固すぎ!!嫌われてんのは今更だけどねちねちねちねち頭ん中嫌味しか詰まってないんじゃないの!?だーもーいつもいっつも」

「いやな、羽鳥・・・・・・」

「長く生きてりゃいいってもんじゃないね!経験に付随した威厳ってのを見せてくれりゃ敬いもするけどあんな凝り固まった世界でただダラダラ生きてるだけのジジィどもに説教される筋合いなんて」

「だから・・・・・・」

「聞いてよもう!アイツらときたら本当に――――――

「・・・・・・・・・」

 

 飛鳥が口を挟めたのは、実に二時間後だったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「落ち着いたか」

「一応ね」

 これだけ愚痴が続く羽鳥も羽鳥だが、それだけ嫌味を言える方も大概だ。

 基本的に、古老達に接するのは一応兄である羽鳥が主なので、よく嫌な立場に甘んじているなと飛鳥は少し感心している。さっきは珍しく噛み付いていたが、大抵は適当にあしらっているようだし。

 もっとも、こうして盛大に泣き言を言っている事で相殺だが。

 

「それで、何を揉めてきたんだ?」

「だから、飛鳥ちゃんが当代送り手になるべきだって主張してきたの。言い負かされたけど」

「は?」

 やっと本題に入ったようだが、今度は端的過ぎてわからない。

 

「生まれ来る命を迎え、留まる命を去り行くよう送る。その担い手」

 まぁ、認められたとしても形式上迎え手は僕だろうけどね、どうしても立場的に。そう軽く告げる言葉が、全く分からない訳ではないのだけど。

「重要な・・・・・・役に聞こえるんだが」

「一族最重要責務かな」

 さらりと肯定された。

「何で俺が」

「・・・・・・自覚ないんだね。気付かなかった?長い間、形だけの送り手だったせいで、空気が澱んでた。

僕は息するのも辛かった。それが一掃されたのに」

 そこはかとなく息苦しい、とは思っていた。でも、記憶にある限り始めからそうだったので、取り立ててどうとは感じなかった。そもそも精神的なものかと思っていたくらいだ。

「けっこう劇的な変化だったんだけど・・・・・・・・・うん、飛鳥ちゃんに気付けってのは無理か」

「悪かったな鈍くて」

「違くて。飛鳥ちゃんの周りっていっつもキレイだからさ」

「綺麗・・・・・・?」

「うん、取り巻く空気が綺麗。纏う気が清浄。一番楽に呼吸ができる」

 気のせいでも、偶然でもなかったね。

 羽鳥はそう言って、コツリと飛鳥の肩に額を預けた。

 

「だから、飛鳥ちゃんが適役。他の誰にもできない。そう思ったのに・・・・・・」

「よく解らないが、お前の役目なんだろう?」

「飛鳥ちゃんまでそんな事言うー・・・・・・。やめようよ、実力主義でいいじゃん」

「実力って・・・・・・」

 先程の演奏、言われた事をこなしたかどうかでいけば、羽鳥は完璧だったし自分は譜面通りにできなかったじゃないか。

 腑に落ちない飛鳥に気付かない羽鳥が、ぽつぽつと言葉を続ける。

「元々、僕は影響受けやすいみたいで、そんな大役は無理だって思ってたんだ」

「・・・・・・ああ」

 そういうことなら、分かる。

 多分、飛鳥は羽鳥よりも穢れに対する抵抗力が強い。

 だったら。

 

「んー、でもしゃあないか。しょっちゅう忘れそうになるけど、一応僕長男だし。

 ゴメンね愚痴に付き合わせて。何とか騙しだましやって・・・・・・・・・」

「いい」

「へ?」

「放り出せばいい」

「えーっと・・・・・?なんか珍しい事言ってるし。余計厄介になって飛鳥ちゃんに回ってくるよ?」

 羽鳥は目を丸くしているが、一度納得した飛鳥は後に引かない。

 

「お前は、兄らしい行動とらないから」

「・・・・・・うん。認めるけど」

 羽鳥の少し落ち込んだ声音に、うまく伝わらないなと再度口を開く。

「威張らないだろ、お前」

「そう・・・・・・?」

 訝しげな羽鳥に、兄だからという理由では、と付け足す。

「兄としての権力を行使しないなら、責任も放棄していい。俺も半分背負うから」

 普段、どっちが兄で弟だか本当に忘れているような自分達だから。

 常に、対等でありたいと、お互い思っている。

 

 ここに居ると羽鳥が、兄としての自覚がないだの威厳が無いだの、色々言われているのを知ってる。

 飛鳥は飛鳥で、目上に対する態度がなってない、弟として兄を立てろと、よく注意される。

 従うのは、嫌だった。

 羽鳥一人に押し付けたくはないし、自分の出来る事はやった上で、それに相応しい態度でいたい。

 

 

 

「だから、堪えないでいい」

 そこまで告げると、羽鳥は何だか放心していた。

「羽鳥?」

「・・・・・・・・・うん」

 一つ頷くと、すくっと勢い良く立ち上がった。

「うん!そうだよ!」

 決意の色を滲ませる羽鳥が、拳を握って宣言する。

「もう一押ししてくる!交渉で負けるもんか!」

「お、おい!?」

 そういう事はやらなくていいと言ったばかりなのに、と慌てて声を掛けると、部屋を飛び出して行きかけていた羽鳥が一度くるりと振り返る。

 

「売り込みに行ってくる。それが今僕に出来る最善の事だと思うから」

「だが・・・・・・」

 言い返しかけた飛鳥に対し、それに、と羽鳥は続ける。

「兄としての特権、全く使ってないわけじゃないよ」

「そ、そうか・・・・・・?」

 差し当たって思い当たらない飛鳥に、にっこりと笑いかける。

 とても楽しそうに。

 

 

「弟自慢も楽しいもんだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またも勝手設定が暴発しております。ブラコン度も相当なものになってます。過去話です。外見12歳くらいかな?

微妙に住職が登場してますが、後で時期設定がズレてると確信するかもしれない(多分ズレてんじゃないかなー?)ので、のちに削られる可能性大(笑)

えっと、『兄と弟』という今回の御題を見たとき、「こんなに兄も弟もない兄弟も珍しいのに」と思いました。だって4巻発売されるまで、読者内で飛鳥の方が兄と予想する人の方が多かったですよ?

名前を見ても羽鳥の方が先に呼ばれてしかるべきなのに、住職もちょーこも弟である飛鳥の方を先に呼ぶんですよね「飛鳥と羽鳥」って順に。京太くんが唯一「羽鳥飛鳥」という順で呼びましたが(これが私の京羽ポイントなのはさておいて)、後半では飛鳥が先になってます。住職にも言われてましたが、コイツ(羽鳥)よっぽど責任を放棄してんだなーと思ったものです。責任を放棄する代わりに笠にもきない。そういうキャラなんだなーと。そういう関係になる段階を書いてみたかったのですが、どうでしょう。しかしあまりの責任放棄っぷりにきっとこの後飛鳥は後悔することでしょう(笑)

 

元は21番の『お誕生日』に入れようと思ってたのですが、あっちが埋まったので(御題ってパズルですね)修正してこちらに。修正前はこんなのでした。