松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた深志城が始まりです。戦国時代に信濃の守護小笠原氏が、館を山麓の林地区に移し、その前面を守るために造られたのが深志城です。

松本城

その後武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し信濃支配の拠点としましたが、天正10年に本能寺の変による動乱の虚に乗じて小笠原貞慶が深志城を回復し、名を松本城と改めました。

松本城

豊臣秀吉が天下を統一して徳川家康を関東に移封すると、松本城の小笠原氏は家康に従って下総に移りました。秀吉は石川教正を松本城に封じました。

松本城

石川教正、康長父子は城と城下町の経営に力を尽くし、康長の代には天守三棟(天守・乾小天守・渡櫓)はじめ、御殿、太鼓門、黒門、櫓、塀などを造り、本丸二の丸を固め、三の丸に武士を集めました。

松本城

また城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。天守の建築は康長の文禄2年から3年と考えられています。

松本城