裏・カード説明

俺の独断と偏見に満ちた、カードの紹介。
ランクは俺が独自につけたもので、Sが最も使えるやつで、A→B→C→D→E→Xの順に下がっていく。

エナジーボルト(ランクB)
効果的には、サンダーのパトス版といったところ。
こういう詠唱の長い魔法を使うときは、いかに相手に邪魔されないようにするかが、重要だ。

エナジーボルテッカー(ランクC)
パトス版のゴッドサンダー
メテオドライブよりもマナ消費が安く済むものの、詠唱がバカ長いのが難点。

デス(ランクC)
これさえ効けば、どんなモンスターも一撃で倒せる。
ただし、使うことでHPが減るので、その辺のフォローをしっかりしておこう。

ジェノサイド(ランクD)
デスの全体版だが、成功率は低い。その上、HPの消費も激しい。
これも、いわゆるギャンブルカードのひとつだな…。

メテオ(ランクB)
性能的には、エナジーボルトと似ている。 ただし、こちらの方がカードパワー・マナが多く、詠唱は短い。
どちらを使うかは、好みで決めてもいいだろう。

メテオドライブ(ランクC)
エナジーボルテッカーと、カードパワーは同じだが、マナが多くかかり、詠唱が短い。
どっちを使うかは、好みで選んでもいいだろう。

アンチマジック(ランクB)
プロテクトの魔法版と言った感じの魔法。
魔法は効かなくなるが、AGIが下がるので、攻撃の命中率が下がるのが、泣き所。

アンチマジックドーム(ランクC)
片軍全員、魔法が効かなくなる。
相手がスペルカードで押してくるのならば有効だが、 ハイパープロテクトに比べると、出番は少ないかも。

ダークセイバー(ランクC)
こちらの攻撃が、どんな相手に対しても優位に立てるような相性になる。
相手が、こちらに対する上位属性ならば使ってみるのも、いい。

ダークセイバーファランクス(ランクC)
ダークセイバーの全体版。
打撃で押すのならば使ってもいいが、目立つほどの威力は、期待できないかも…。

エボラ(ランクE)
その場にいるもの全員が、毒に侵されてしまう。毒になるとデスファクター同様、HPが徐々に減っていく。
使ってすぐ、味方の毒を回復すれば、こちらの被害は最小限に抑えることもできる。

クイックワールド(ランクX)
スロウワールド同様、効果が出ないという意味なしカード。
こちらの時間だけが早く動けば、有利な展開になるのだろうけど。

ニゲート(ランクD)
これをかけた相手だけ、動きが鈍くなる、というものである。
実はパラライズジャマーにも同様の効果があるため、麻痺させたほうが早い、という説もある。

パトスアトリビュート(ランクD)
ロゴス系のマスターに対し、モンスターの反逆を狙うことができる。
もっとも、「真夏の夜の夢」でも、代用は効くのだが…。

アドテゥマジック(ランクB)
ほとんどマナを消費しないので、序盤にマナを得る手段のひとつにできる。
とはいえ、カード破棄よりは時間がかかるので、先に盾モンスターを召喚しておきたい。

カードシャッフル(ランクD)
カードをシャッフルし直す魔法。相手の手札が強いのならば、使ってみる価値はある。
とはいえ、ギャンブル要素が強いけどね。

はいつくばれ(ランクC)
全てのキャラが、歩行になる。飛行と違い、飛び道具に弱くはならないので、考え様では、こちらの方がいいかも。
消費マナが同じ「飛翔せよ」よりもカードパワーが安いので、破棄用としても優秀。

ジャンボマキシム(ランクD)
巨大化することで、STRが上がるので、強烈な一撃を与えることもできる。
ただしINTが下がるので、魔法には気をつけなければいけない。

悪夢(ランクD)
4枚あるシークレットカードのひとつで、効果がランダムなもの。
ギャンブル要素が強いもので、福音に比べると、攻撃的な効果が多い。

来訪者(ランクE)
シークレット4枚以外を全て集めると、もらえるカード。効果は、ランダムだ。
ただし、効果の内訳がイマイチなので、実戦投入は厳しいかと…。

偽りの月(ランクD)
性能的に、「飛翔せよ」「はいつくばれ」と似たようなカードである。
歩行・飛行が逆転するので、相手が厄介な飛行キャラを持っているなら、使うのもいい。

100倍(ランクX)
効果が一瞬しか無いので、完全なお遊びカードでしかない。
破棄用カードとしては、使えるカードだけど。

真夏の夜の夢(ランクC)
シークレットカードのひとつ。パトスアトリビュートの強化版だ。
相手の反逆を狙うなら、これを入れておくといいだろう。

戻る