世界の代表的少年合唱団・聖歌隊


  世界には数え切れないほどの少年合唱団や聖歌隊があり、実力が未知数のものや、実力を持ちながら、南アフリカにあるために、少年合唱ファン以外にはあまり知られていなかったドラケンスバーグ少年合唱団のように来日してその実力が知られるようになった合唱団もあります。ここでは、世界の少年合唱団のうち、日本にもよく来日し、レコードやCDも発売されている合唱団のうち、代表的なものをとりあげてその特色を紹介し、感想を述べていきます。それぞれの合唱団は、設立の理念が、歌にも反映しています。また、発声にもその合唱団の色彩のようなものがあって、それを知ることによって、聴く楽しみも増すと考えられます。
   少年合唱団や聖歌隊も、新しく誕生するところもあれば、諸般の事情で解散するところもあります。そこで、解散した団体は、下に新たにコーナーを設けて、紹介します。

       ① ウィーン少年合唱団 (Wiener Sängerknaben)

 日本で、「少年合唱団」と言えば「ウィーン」という連想ができるほど有名で、1955年の初来日以来、当初は3年に1度の来日も、次第に2年に1度、21世紀になってからは毎年春から夏と定期化し、映画にも何本か出演し、何冊もの本が出ています。歴史的なことについてはヴィテシュニック著の「ウィーン少年合唱団」やティール著の「天使はうたう」に詳しく書かれています。ハプスブルグ王朝の宮廷附属少年聖歌隊を前身とし、1498年、マクシミリアン1世が正式に初代指揮長を任命して発足しました。その後、宮廷の礼拝堂でのミサを捧げることをもって任務としていましたが、第一次世界大戦で、ハプスブルグ家の崩壊と共に解散されました。それを再建したのがヨセフ・シュニット神父です。シュニット神父は、自分の財産を整理して聖歌隊を合唱団として再建しただけでなく、歌って収入を得るという自給自足の考え方で合唱団を運営し今日に至っています。
  寄宿制度をとり、アウガルテン宮殿での合唱訓練は、個人指導に力を入れ、技術的にも高度な練習を行っています。また、確実に技術を修得できるまで時間をじっくりかけ、絶対に曖昧な妥協を許さないとのことです。
  レパートリーは、宗教曲をはじめ、ドイツ・オーストリア系の作曲家の歌曲、民謡やオペラの合唱、オペレッタ、ウィンナ・ワルツ、公演先の国の歌など多彩です。また、最近ではポップスにまで進出してきました。とりわけウィンナ・ワルツは、ウィーンっ子でなければ歌えない洒落た味わいを持っています。声はやや細いが、これによって独特の繊細なやさしさや可愛らしさを表現できます。また、透明感のある清澄なハーモニーが魅力です。私は、1960年代から現在までのレコード・CDをかなり持っていますが、音質は現在のものがよいものの、歌そのものは、古いレコードの方がよいと思います。「モーツァルトの子守歌」「ブラームスのワルツ」、シューベルトの「いずこへ」「楽に寄す」「ます」、メンデルスゾーンの「妖精の歌」、ドレクスラーの「美しい兄弟よ」など少年の歌と思えないほど完成度の高い見事なできばえです。最近の実力低下は、世界的に変声期が早くなったために訓練期間も短く、また、深い歌の心を理解して歌うほど成熟していなかったためとも考えられます。1960年代は14歳の変声前団員がかなりいたが、今は、13歳まで残ればよい方であるといいます。これは、少年たちの責任ではありません。また、レパートリーを広げるということは、それだけ深みという点で弱くなります。以前は、第1部宗教曲、第2部オペレッタ、第3部歌曲、民謡、ウィンナ・ワルツという構成でしたが、最近では第1部宗教曲、第2部歌曲、民謡、ウィンナ・ワルツ等という構成で、特に第2部は楽しませることにも配意したステージとなっています。
  さらに、最近では、団員構成もオーストリアとその周辺国だけでなく、インターナショナル化していて、日本人の団員もおり、カイ・シマダやヒビキ・サダマツなど毎年のように日本人が団員として凱旋帰国しています。最近では、団員のかなりがオーストリア出身ですが、米国やカナダ、ドイツ、中国など世界各国から入団しているそうです。しかし、これは裏返せば、国内で団員を確保できなくなったということです。入団希望者がピークだった1950~60年代には約30人の募集枠に500人以上が殺到していました。しかし、希望者は減り続け、競争率は21世紀初めでは2~3倍に落ちていたそうです。これでは、人数の問題と共に音楽の質の問題が問われそうです。
 さて、近年は創立500周年を祝う一方で、女性として初めて芸術監督に就任したアグネス・グロスマンが経営陣と衝突して辞任するという激動がありましたが、そのような対立の影響も少年たちの歌に微妙に影響しているかもしれません。そんなこともあって、一時は、芸術監督にOBでもあるバイロイト音楽祭を今日の水準にまで引き上げた合唱指揮者でのノルベルト・バラチュが就任しました。その後、2001年には、経営陣が交替し、元団員のゲラルト・ヴィルトが芸術監督、元団員のオイゲン・イエーサーが団長、さらには理事長に就任しました。ところが、イエーサー団長・理事長は、2008年5月11日、ウィーン少年合唱団の来日中に急逝。後継として、ゲラルト・ヴィルトが兼任することになりました。それによって、ますますインターナショナル化とエンターテイメント化が進んできています。
   また、最近では声変わりすれば退団という伝統や厳格な寮生活が豊かな時代に育った子どもや親たちに受け入れられなくなり、入団希望者が激減していると言います。ギムナジウム卒業の14歳となると、変声期に入っているかどうかにかかわらず退団になりますが、これに対応するため、合唱団では退団後の音楽大学進学を支援する付属学校の新設といった対応に乗り出しました。2012年12月、専用の劇場が完成。初日にはウィーンフィル管弦楽団の演奏に合わせ、ミサ曲などを披露しました。これも、財政難につながったようですが、この難局を何とか乗り越えました。しかし現在は音楽関係の仕事に就くのは2割程度だということです。2017年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。最近では、日本にも毎年春から夏に来日しているので、その動向は把握しやすくなってきました。ただ、個人情報を重んじるようになって、最近ではファーストネームだけを表示するようになってきました。
  ところが、新型コロナウイルスの影響で、2020年3月以降の公演がすべて中止となったことから財政難に陥り、存続の危機に立たされていましたが、寄付等でそれを乗り越え、2023年には、4年ぶりの来日公演も行われてています。なお、現在30か国から団員が集まっており、インターナショナル化が進んでいます。

ウィーン少年合唱団  https://www.wienersaengerknaben.at/
映像 https://www.wienersaengerknaben.at/video

 ウィーン少年合唱団の出身者には、古くは作曲家のハイドンやシューベルトもいますが、オーストリアはもとより、世界の音楽界で活躍している人材を多数輩出しています。その一覧を示しましょう。

カール・ツェラー(Carl Adam Johann Nepomuk Zeller、1842~1898)オーストリア  作曲家
クレメンス・ハインリヒ・クラウス(Clemens Heinrich Krauss, 1893~1954) オーストリア 指揮者
ロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matačić 1899~1985) オーストリア=ハンガリー帝国(ユーゴスラビア) 指揮者
ゲオルク・ティントナー(Georg Tintner 1917~1999)オーストリア   指揮者
ノルベルト・バラチュ(Norbert Balatsch  1929~2020)オーストリア   指揮者
ペーター・ヴェック(Peter Weck 1930~   ) オーストリア  映画監督 俳優
ヘルムート・フロシャウアー(Helmuth Froschauer 1933~2019)オーストリア   指揮者
ゲルハルト・トラック (Gerhard Track  1934~2022) オーストリア  指揮者
ペーター・シュナイダー(Peter Schneider 1939~  )オーストリア 指揮者
ハーウィグ・ライター(Herwig Reiter 1941~    ) オーストリア  作曲家
HKグルーバー (H.K. Gruber 1943~  ) オーストリア  作曲家、指揮者、ダブルベース奏者、歌手
ウヴェ・タイマー(Uwe Theimer  1944~   )チェコ   指揮者
エルヴィン・オルトナー (Erwin Ortner  1947~  ) オーストリア   指揮者
アディ・ヒルシャル (Adi Hirschal 1948~  ) オーストリア  俳優
ペーター・カーン(Peter Kern、1949~2015)オーストリア 俳優、映画監督
ヘルベルト・リッペルト (Herbert Lippert 1957~   ) オーストリア  テノール
ヨハネス・プリンツ (Johannes  Prinz 1958~    )オーストリア   指揮者
ゲラルト・ヴィルト (Gerald Wirth 1965~    ) オーストリア  作曲家
フリッツ・カール(Fritz Karl 1968~    )オーストリア 俳優
パウル・アルミン・エーデルマン( Paul Armin Edelmann 1968~  ) オーストリア  バリトン
イェルク・シュナイダー (Jorg Schneider 1969~  )オーストリア テノール
マックス・エマヌエル・ツェンチッチ(Max Emanuel Cenčić 1976~    )クロアチア  カウンターテナー
ルートヴィヒ・ブロッホベルガー Ludwig Blochberger 1982~   )東ドイツ 俳優
テリー・ウェイ(Terry Wey 1985~  ) スイス  カウンターテナー


       ② パリ・木の十字架少年合唱団 (Les Petits Chanteurs a la Croix de Bois)

 20世紀末には毎年のように、年末日本を訪れていたこの少年合唱団の歴史は、最近では数年に1度ぐらいの来日になりました。創立はわりあい新しく、1907年に誕生しています。ローマ法王ピオ10世の「静かなまごころの歌を」という呼びかけに応えた
大学生たちが、貧者の一灯のお金を出し合ってパリの下町に作ったといいます。少年たちがまとう白い侍者服の上の十字架が金や銀でなく木の十字架であるところに、誕生期の理念を感じます。パリのサンジェルマン・ロセロワ教会で最初のオーディションが行われ、彼らの美しく純粋な声は大反響を巻き起こし、あっという間にフランス国内にその名が知れ渡りました。寄宿制度をとっていますが、個人の自由を尊重するフランスの伝統に基づいて、勉強や、合唱訓練がすめば、かなり自由に自分の生活を楽しんでいるそうです。
 さて、創設当時は主に宗教曲だけをレパートリーとしていましたが、1924年以降、若き神父Abbe Mailletにより、フランスの世俗曲や外国の曲(フランス近代歌曲、童謡、民謡、世界各国の民謡や黒人霊歌など)もレパートリーに取り入れるようになりました。特に、グレゴリオ聖歌隊としても世界で最もすぐれた合唱団という評価を得ています。合唱団はこれまで世界80か国以上でツアーを行い、ローマ教皇ヨハネ23世は彼らに愛情を込めて「私の小さな平和の使者」という呼び名を与え、「平和の使徒」の名称が「パリ木の十字架少年合唱団」の別称として正式に与えられています。日本では「パリ木」という愛称でも親しまれています。この合唱団の歌は、ラテン的な明るくかん高い声で、鼻頭に響く明るく張りのある発声が特徴です。ソリストも確かな実力を持っていて、調和したハーモニーよりは、むしろ一人ひとりの声や歌を聴く方が面白いと感じます。   

パリ木の十字架少年合唱団 https://www.pccb.fr/
映像    https://www.youtube.com/@lespetitschanteursalacroix902/videos
        https://youtu.be/RvWd4XLHCa4

      ③ テルツ少年合唱団(Tölzer Knabenchor)

 1980年代以後に、日本でもたいへん有名になってきたテルツ少年合唱団は、モーツァルト生誕200年の年1956年に組織されましたので、その歴史はまだ浅い方だと言えます。発祥の地バート・テルツは、バイエルン州・ミュンヘンの南に位置する温泉町です。指揮者、ゲルハルト・シュミット=ガーデン(Gerhard Schmidt-Gaden)が、郷里の有力者の後援を得て、理想とする少年合唱団を作り、現在まで60年間(2016年現在)彼によって指導されています。指導者が変わらないということは、一貫した指導が行われているということにつながります。団員の少年は200人を数え、4つのグループに分かれて活動しています。カンマーコーアと呼ばれる、最高実力のソリストのみが入れるクラスから、数々のオペラ(少年役)への出演、大曲への録音参加など精力的に活動を続けています。この合唱団の特徴は、宗教曲も歌いますが、教会に所属せず、少年の声の美しさをどこまでも追求し、むしろ、積極的にオペラ等に出演している点です。また、寄宿制度をとらず自宅から通っている点も、前述した少年合唱団と異なります。
 ヘルベルト・フォン・カラヤン、カール・ベーム、カール・リヒター、ラファエル・クーベリック、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ピエール・ブーレーズ、ニコラウス・アーノンクール、リッカルド・シャイー、など世界を代表する多くの指揮者やヨーロッパの主要オーケストラと共演していることも特筆できます。それは、その実力の証でもあります。
 従って、レパートリーも従来の少年合唱団よりもずっと広く、宗教曲からアニメ・ソングまでバラエティに富んでいます。また、オペラのソロパートを歌う少年もたくさんいます。また、発声は、かなり胸声の混じった声であり、清澄な美しさよりもむしろ、少年らしい溌刺とした力強さを感じます。日本へは1986年から4回来日していますが、漫画家たらさわみちの「バイエルンの天使」で紹介されることによって、広く知られるようになりました。また、アラン・ベルギウス、ハンス・ブッフヒール、クリスチャン・フリークナー、ルートウィヒ・ミッテルハンマーなど、近年のボーイ・ソプラノの歴史に名を残すソリストも輩出しています。

テルツ少年合唱団(Tölzer Knabenchor) https://www.toelzerknabenchor.de/index.php

       ④ レーゲンスブルグ大聖堂聖歌隊(Regensburger Domspatzen)

  高僧ビスチョフ=ヴォルフガングによってレーゲンスブルク大聖堂付属学校が設立されたのはは975年とされていますが、聖歌隊の歴史はさらに300年遡るものと考えられます。ドームシュパッツェン(Domspatzen)=“大聖堂の雀たち”の呼称で知られています。ドナウ川の最北点に位置するレーゲンスブルグは人口10万人ほどの小都市ですが、この聖歌隊は学校形式をとり、南ドイツ各地から集まった少年たちが寄宿生活をしながら合唱活動をしています。彼らは、公式に任命された「ユニセフ大使」であると同時に「ヨーロッパ文化親善大使」でもあります。さて、この聖歌隊は、20世紀初頭から公演旅行も行ってきました。1937年には南米を訪れ、後にはアフリカやアジアにも客演しています。また、この合唱団は30年にわたって、先代のローマ法王 ベネディクト16世の兄である、ゲオルク・ラッツィンガーに率いられていました。ヴァチカンでの2つのコンサートを録音したCD (2005年) は、クラシック音楽チャートのベストセラーになっています。
 ミサに出演するのはもとより、テレビ・ラジオ・CDと活躍し、レパートリーは、グレゴリオ聖歌や多声音楽を中心にし、バロック・古典派・ロマン派の合唱音楽を得意としています。18歳まで在籍できるため、年齢層も広く、ア・カペラの8声の合唱曲でも構成がしっかりしています。歌声は凛として虚飾がなく、それがこの合唱団の魅力でもあります。日本公演でも、観客に媚びることなくその持ち味を発揮した演奏をしていました。
  2002年、彼らはヨーロッパ合唱団からヨーロッパ文化大使の称号を授与されました。 Regensburger Domspatzen は、ユニセフの「ジュニア アンバサダー」コンテストに参加することにより、「子供の権利のためのジュニア アンバサダー」として認められました。2022 年 9 月までは、男性の声を持つすべての少年合唱団で構成されていましたが、所属するグラマースクールも女子生徒を受け入れ、女子合唱団ができましたが、現時点では別々に演奏しています。  

レーゲンスブルグ大聖堂少年聖歌隊(Regensburger Domspatzen) https://domspatzen.de/

       ⑤ モンセラート少年聖歌隊 (Escolania de Montserrat)

  世界的チェリスト カザルスを生んだスペイン北東のカタロニア地方(カタルーニャ州)バルセロナから北西60キロ離れた標高 1235メートルの山の中腹に建てられたモンセラート修道院の附属音楽学校少年によって構成された聖歌隊で、1307年の創立という歴史を持っています。この修道院に附属して建てられたエスコラニア音楽院では、現在、厳しい試験を通過した10~14才の約40~50名の少年たちが、寄宿舎生活をしながら学んでいます。また、大聖堂では、毎日午後1時と7時にミサが行なわれていて、ここで、歌っています。在学中に、彼らは初等レベルと中等レベルの初めのコース、および対応する音楽の学習を完了します。 各生徒は 2 つの楽器を勉強しなければなりません。 ピアノと、彼らが選んだ 2 番目のオーケストラ楽器です。これに加えて、彼らは音楽言語、オーケストラを学び、合唱団(学校の特に重点を置いている)に参加します。グレゴリオ聖歌を中心にした宗教音楽をはじめカタロニア民謡や現代曲までをレパートリーとしており、世界各国に演奏旅行していますが、1982年の来日公演では、明るく伸びやかな演奏を聴かせてくれました。また、ビクトリアやモンテヴェルディの作品をはじめ多数の録音を残しています。

モンセラート少年聖歌隊(Escolania de Montserrat) https://www.escolania.cat/en/

        ⑥ 聖トーマス教会合唱団(Thomanerchor)

  1212年、マイセン辺境伯 オットー4世が、聖トーマス教会付きアウグスティノス修道会とその附属学校の創設を承認することによって、ドイツのライプツィヒの地にこの聖歌隊も誕生しました。附属学校は、当初聖職者の育成を目指していましたが、まもなく、修道会に寄宿していない少年も受け入れられるようになりました。教育内容には、当初より典礼の歌が含まれていました。
 教育内容には、当初より典礼の歌が含まれていた。9歳から18歳の少年達は寄宿生活を送りながら歌っています。変声前のソプラノ・アルト、変声後のテノール・バスによる四部編成で、団員は約90名です。歴史的にみても、1409年のライプツィヒ大学創立祝賀会などにもかかわり、合唱団の歴史はこの町の歴史そのものとも言えます。団員はトマーナー(Thomaner)、合唱団を指導する音楽監督(カントル)はトーマスカントル(Thomaskantor)と呼ばれ、著名なカントール(教会の音楽監督)たちが次々に生まれたが、その最初の人がゲオルク・ラウです。なお、この時期は、宗教改革の時期とも重なり、彼の2年間の在職期間は、マルティン・ルターとヨハン・エックとの有名な公開論争(1519年)の時期にあたっています。
 この合唱団を世界的にしたのは、J.S.バッハがその後半生の27年間カントール(合唱長)を務めてきたことによります。バッハは、この合唱団に大きな影響をもたらし、その受難曲、オラトリオ、カンタータ、モテットなどは、この合唱団によって初演され、今でも主要なレパートリーとなっています。
 ヨハン・ヘルマン・シャイン、ヨハン・クーナウ、J.S.バッハ、カール・シュトラウベ、ギュンター・ラミンなど著名な人物が多いことでも知られています。とりわけ、バッハは27年間にわたって合唱団を率い、共に『ヨハネ受難曲』『マタイ受難曲』などを初演しました。先代(1992年 - )のトーマスカントール ゲオルク・クリストフ・ビラー(Georg Christoph Biller)は、長年にわたってこの合唱団を率いてきましたが、健康を理由に辞任し、後継候補者の中からゴットホルト・シュヴァルツ(2016年 - )が選ばれました。合唱団員は寄宿舎で、様々な年齢によって構成される10から12名ずつの縦割りのグループに分けられて、共に生活し、学校へ通います。このような下級生の教育に上級生が携わるシステムは、長い歴史によって培われたものです。1975年の初来日以来何度も来日しています。

聖トーマス教会合唱団(Thomanerchor)https://www.thomanerchor.de/

      ⑦ ドレスデン聖十字架合唱団 (Dresdner Kreuzchor)

 ドレスデン聖十字架合唱団は、1300年(1206年説もあります)、東部ドイツの古都ドレスデンの聖十字架教会付属の学校として誕生しました。聖トーマス教会合唱団と並んでドイツで最も古い少年合唱団のひとつとして、中世の典礼の伝統をいまに伝えています。第二次世界大戦末期にはドレスデンが空襲を受けて、建物にも人にも大きな被害を受けましたが、戦後再建され今日に至っています。バロックの作曲家 シュッツをはじめ、バッハ、モーツァルトなどの作曲家や文学者のゲーテなどの絶賛を受けました。ドレスデン聖十字架合唱団には、附属の寄宿舎つき学校があり、少年歌手たちはドレスデン=シュトリーセンに位置するクロイツギムナジウムに通い、卒業後は全寮制の学校に就職します。ドレスデン聖十字架合唱団は数多くの著名な音楽家を輩出しており、テオ・アダム(バス・バリトン 1926~ 2019)、ジークフリート・ハインリヒ(指揮者 1935~2023)、ペーター・シュライアー(テノール 指揮者 1935~2019)、ルネ・パーペ(バス 1964~ )、ハンス=クリストフ・ラーデマン(指揮者 1965~  )等は、世界的によく知られています。
  近年の最も有名な合唱指導者(クロイツカントル)は、作曲家でもあった常任指揮者のルドルフ・マウエルスベルガー(1889~1971)で、マウエルスベルガーは、有名な晩課祷を発展させ、毎年クリスマスの折にその音楽礼拝を行うようになりました。現在のクロイツカントルは、ロデリヒ・クライレ(1956~ )が務めています。
  現在合唱団こは9歳から19歳までの約150人が所属。聖十字架教会での礼拝や多くのコンサートを行っています。レパートリーは初期バロック作品から、バッハの受難曲、カンタータはもちろん、現代作曲家の作品や民謡まで多岐にわたっています。また当地の名門オーケストラであるドレスデン国立歌劇場管弦楽団、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団とも定期的に共演しています。日本でも1979年の初来日以来何度も演奏会を行っており、芯のあるきりっとした歌声が特色の一つです。

ドレスデン聖十字架合唱団(Dresdner Kreuzchor) https://kreuzchor.de/

      ⑧ ウインズバッハ少年合唱団(Windsbacher Knabenchor)

   ウインズバッハ少年合唱団は、ドイツのニュールンベルク近郊のウインズバッハにある合唱団で、1946年に元ドレスデン聖十字架教会合唱団のメンバーのハンス・タームによって創設されました。タームは、自分の音楽理想を実現するため、故郷のウインズバッハにこの合唱団を作ったそうです。タームの夢はカール=フリードリッヒ・ベリンガー(2012年まで常任指揮者)マルティン・レーマン(2011年以後の芸術監督)に引き継がれ、2007年にラインガウ音楽祭のラインガウ音楽賞を受賞したことで、世界的に知られるようになります。
   この合唱団は、教会に所属する聖歌隊ではなく、寄宿学校を母体とした9歳から20歳までの混声合唱団です。もちろん、教会でも宗教曲を歌いますが、特色あるレパートリーは、アカペラからヘンデルの『メサイア』やメデルスゾーンの『エリヤ』などの偉大なオラトリオまで多岐にわたります。 特に、ルネッサンス期からバロック期にかけてのマドリガルとドイツ民謡は、日本でも2枚のCDが発売されることによってその実力が知られるようになりました。とりわけ、ア・カペラは、清澄な響きが際だって美しいです。正確な音程と一糸乱れぬ完成度の高さをもっています。
 日本には平成7(1995)年に来日しましたが、それに合わせて「インスブルックよ、さようなら」「ブルックナー:アヴェマリア」の2枚のCDが発売されました。また、最近ではバッハ「カンタータ集」、「クリスマスオラトリオ」、モーツァルト「レクイエム」、シューベルト「ミサ曲第5番」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」などを録音しています。約 70 人の歌手が所属するこの合唱団は、年間約 50 回のコンサートを行っています。 これには、他のヨーロッパ諸国、中東、極東、米国、南米などへの年に 1 ~ 2 回のツアーが含まれます。

ウインズバッハ少年合唱団 https://windsbacher-knabenchor.de/
映像 https://www.youtube.com/@DieWindsbacher

       ⑨ ドラケンスバーグ少年合唱団(Drakensberg Boys' Choir)

 1967年にジョン・タンゲイによって家族の援助を受けて創立された南アフリカの少年合唱団。地理的に離れていることもあって、日本では最近まであまり知られていませんでしたが、1992年ポーランドで開催された世界少年合唱団フェスティバルに参加し、他の名門の合唱団と競い合い、最優秀賞を獲得したことで世界的に知られるようになりました。日本へも1997年の初来日以来何度も来日しています。レパートリーは宗教曲からアフリカ民謡まで多彩ですが、何よりもアフリカ民謡では、身体を大きく揺らせながら歌うので、最初は驚かされます。また、楽しく踊りながら歌う歌もあります。しかし、それでいて音楽が崩れるということは全くなく、むしろ強靱なリズム感に支えられて歌が存在することを実感します。また、人種が混ざり合っていることもあってか、歌声も声質の異なる高音から低音まで幅広く、変声前の少年たちの歌声独特の甲高さがなくソフトに聞こえます。当然のことながら、混声合唱団です。そのようなことから、録音だけでこの合唱団の真の魅力をつかむことはできません。
   入学者は、現在では9歳から15歳までの男子約120名でドラケンスバーグ少年合唱学校に所属し、南アフリカの緑に包まれた高原の自然の中にある丘陵地帯にある寄宿学校で生活しながら音楽を学んでいます。同校は、アパルトヘイト廃止の6年前の1988年に初めて黒人生徒を入学させました。1995 年に建設された600席の講堂を含む広大なキャンパスがあり、地元住民向けに毎週コンサートが開催されています。また、合唱団は国際的にツアーを行っています。この合唱団は米国およびヨーロッパ全土や日本で、また教皇の要請によりバチカン市国でもコンサートを行っています。

ドラケンスバーグ少年合唱団  https://dbchoir.com/web/

      ⑩ ウエストミンスター大聖堂聖歌隊( Westminster Cathedral Choir)

  ウェストミンスター大聖堂とウェストミンスター寺院とその聖歌隊は、名称が似ているので混乱する人もいます。ウェストミンスター大聖堂(Cathedral)はイギリスにおけるカトリック教会の総本山であり、ウェストミンスター寺院(Abbey)は英国国教会です。ウェストミンスター大聖堂が誕生したのは1903年(1901年説もあります)と20世紀になってからで、同時に聖歌隊学校も創設されました。聖歌隊は、少年聖歌隊員と成人男性聖歌隊で構成されています。第二次世界大戦が始まると、少年たちは当初イーストサセックス州のアックフィールドに避難させられましたが、最終的に合唱学校は戦争の残りの間完全に閉鎖されました。
 ウェストミンスター大聖堂合唱団は、ルネッサンスの傑作の演奏に加えて、現代作曲家によって特別に書かれた音楽の初演奏を数多く行ってきました。1959年にベンジャミン・ブリテンは合唱団のために「ミサ・ブレヴィス」を書きました。 そして 1960 年以降、レノックス バークレー、ウィリアム マティアス、コリン モービー、フランシス グリアの作品がレパートリーに追加されました。 ごく最近では、ロクサーナ・パヌフニク、ジェームズ・マクミラン、サー・ピーター・マクスウェル・デイヴィス、ジュディス・ビンガムによる4つの新しいミサ曲が大聖堂で初演されました。 2005 年 6 月、合唱団は少年たちの声のためのサー・ジョン・タヴナーの『ミサ・ブレヴィス』の世界初演を行いました。
 少年聖歌隊員のリハーサルは毎日早朝、聖歌隊全体のリハーサルはそれぞれの典礼の前に行われています。この聖歌隊は、イギリスの伝統的歌唱技術を守りながらも、ややラテン系の音色が少し混じったような独特の音色を持っているように感じます。

ウエストミンスター大聖堂聖歌隊  https://westminstercathedral.org.uk/music/

      ⑪ ウェストミンスター寺院聖歌隊 (Westminster Abbey Choir)

  ウェストミンスター寺院(アビー)は、歴代イギリス国王の戴冠式が執り行われたり、英国王室の葬儀が行われたりする場所でもあります。最近では、チャールズ3世の戴冠式が執り行われ、もう少し前では、ウィリアム王子の結婚式が2011年にありましたが、これらの儀式で賛美歌を歌っていたのがウェストミンスター寺院聖歌隊です。ところが、今年の5月6日のチャールズ国王の戴冠式では、聖歌隊に女子がいることに気付きました。(どこの聖歌隊かは不明です。)12年前のウィリアム皇太子の結婚式の時は少年と成人男子だけの聖歌隊でした。今回の戴冠式は、「多様性」という言葉がキーワードの戴冠式だったようですが、このようなこともその一つの現れなのでしょう。ウェストミンスター寺院の歴史は古く、7世紀のベネディクト修道会にまで遡りますが、少年聖歌隊が歌うようになったのは1384年からと14世紀末になってからです。その後、宗教改革を経て、1560年、エリザベス1世の勅許により現在の教会が誕生した。設立当初、寺院の聖歌隊のメンバーは10名の少年と12名の成人男性だったそうです。18世紀には、ヘンデルのオラトリオの多くがウェストミンスター寺院聖歌隊のメンバーによって定期的に演奏された。現在、聖歌隊は少年聖歌隊員と成人男性聖歌隊員からなり、8歳から13歳までの少年たちが寺院内にある学校で寄宿生活を行っています。イギリスのほかの聖歌隊の少年が一般の学生とともに寄宿生活を営んでいるのに対し、ここでは少年聖歌隊院のみが学んでいます。ウェストミンスター寺院聖歌隊学校は、少年聖歌隊員を育成するために特別に作られた学校です。少年聖歌隊の生活の中心は、ウェストミンスター寺院です。早祷(朝の祈り)や晩祷(夕べの祈り)典礼に彼らの存在は欠かせません。また、さまざまな国家行事に参列することも多くあります。近年は演奏活動やレコーディングにも積極的に参加しており、アメリカ、ドイツ、オランダ、ロシア、ポーランドなどでも演奏ツァーを行っています。2000年よりジェームズ・オドネルがオルガニスト兼少年聖歌隊員監督を務めています。オドネルは英国王立音楽院のオルガン教授を兼任しています。

ウェストミンスター寺院聖歌隊     https://www.westminster-abbey.org/ja/worship-music/music/the-abbey-choir-and-musicians/the-choir

       ⑫ チューリッヒ少年合唱団 (Zürcher Sängerknaben )

  
スイスにあるチューリッヒ少年合唱団 は1960年にアルフォンス・フォン・アールブルグによって創設され、2023年に亡くなるまで数十年にわたって合唱団を率い、現在は、息子のコンラートに引き継がれています。現在も様々な背景や宗教の100人以上の団員を擁し、聖歌隊としての活躍だけでなくヨーロッパや各地やアメリカを演奏旅行しています。多くのヨーロッパの少年合唱団のように、混声合唱団です。また、カラヤンをはじめとする世界的な指揮者のもとで歌っています。この合唱団は寄宿学校や専門学校に所属しておらず、後援会によって運営されており、週に 3~4 回集まり、チューリッヒ市内のリハーサル場所でリハーサルを行っています。 なお、2016年、コンラート・フォン・アールブルクはチューリッヒ少女合唱団を設立しました。
 また、最近脚光を浴びているチューリッヒ歌劇場にも「魔笛」の三童子の役でよく出演しています。日本でもCD「アヴェ・マリア」が発売され、その歌声に接することができます。歌声は、強烈な個性はありませんが、清澄で柔らかな響きで心休まることが特色です。このCDにはダニエル・ペレットというボーイ・ソプラノのソリストが4曲歌っていますが、この合唱団の団員かどうかは不明です。また、最近のソリストとしては、ヨナ・シェンケル(Jonah Schenkel)が秀逸です。

チューリッヒ少年合唱団    https://www.zsk.ch/

       ⑬ モスクワ・アカデミー少年合唱団 (Boys Choir of the Moscow Choral College )

  モスクワ・アカデミー少年合唱団は、1944年アレクサンドル・スヴェシニコフ(1890~1980)によって設立された「モスクワ合唱アカデミー」の精鋭による合唱団です。創立当時は、宗教をアヘンとするスターリン治世下のソビエト連邦時代であり、聖歌隊は音楽の表舞台からほぼ完全に消えていましたが、合唱の伝統は絶えることはありませんでした。古くよりロシアでは、典礼で楽器を認めず、典礼を美しく歌うというキリスト教の古い伝統があり、この合唱の伝統が守られていました。このアカデミーは、小中学校8年、専門高等学校3年の11年制で、その上に大学課程をもっています。ソビエト連邦が崩壊し、宗教音楽も復活した今、レパートリーはロシアの音楽が中心ですが、西欧の音楽も重要な位置を占めています。1970年から、ロシアを代表する合唱指揮者の1人であるヴイクトル・ポポフ教授が音楽監督を務めています。このアカデミーは、ロシアの合唱界・声楽界の中で重要な位置を占めており、数多くの著寧な音楽家を輩出しています。初来日は1993年で、それ以来3年おきぐらいに来日しています。ア・カペラによって歌われる混声合唱は重厚で、その歌声は伸びやかで、ロシア民謡でその魅力は遺憾なく発揮されています。

 ⑭ カンターテ・ドミノ少年合唱団(ベルギ一少年合唱団 Cantate Domino )

   ベルギー少年合唱団「カンターテ・ドミノ」は、1959年(1960年説もある)ブリュッセル近郊の街アールスト市で、合唱指揮者でもあるミヒャエル・ギース(ゲイス)神父により創設されました。メンバーはブラッセル近郊のアールストにある聖マールティン中高等学校の生徒と卒業生で構成されています。
    現在合唱団には約50人の少年が所属し、当市の中等学校である聖マルタン枚の在校生と卒業生から構成されています。教会音楽をその活動の中心としながらも、幅広いレパートリーを持ち、中世の聖歌から現代の曲まで、さまざまな音楽を演奏しています。また、ベルギーや海外でのコンサートやフェスティバルにも積極的に参加しており、数多くの賞や栄誉を受賞しています。。ベルギーを代表する合唱団として、クラウディオ・アバド、小澤征爾、コリン・デイヴィスなど世界的な指揮者と共演する機会も多くあります。この半世紀で、すでに世界33か国にて公演し、日本では1981年に初来日公演を行って以来、5回来日しています。最近では、東日本大震災の翌年、福島県および宮城県の合唱団と共演しています。 

https://cantatedomino.com/

      ⑮ チェコ少年合唱団“ボニ・プエリ”(Czech Boys Choir Boni Pueri)

   チェコ少年合唱団“ボニ・プエリ”はチェコの東ボヘミア地方の中心都市フラデツ・クラコヴェを本拠地とする少年合唱団です。 1982年11月にイルジー・スコパルによって、同地方で初めての少年合唱団として、人々の期待をうけて設立されました。現在の指揮者は、パヴェル・ホラークで、1987年以来合唱指導者を務め、1991年から指揮者に就任しています。少年合唱団といっても、4歳から23歳までの青少年約350名による混声合唱団で、重厚な音楽を聴くことができます。従って、来日したメンバーは一部ということになります。この合唱団の団員育成の特色は、5年間にわたり合唱の他、音楽理論、発声法、イントネーション、ピアノ、演劇論を勉強し、その卒業生の中で優秀な卒業生がこの合唱団のコンサート部門に入団することができるというシステムで、これによって質の高い音楽性を確保しています。2006年よりボニ・プエリ音楽学校がチェコ文化省より教育機関として認可され、さらに幅広い音楽活動、教育活動を行っています。チェコの音楽文化の伝統を受けついだ合唱団でありながら、洗練されたショーアップされたステージを繰り広げ、指揮者のパヴェル・ホラーク自らもなかなかのエンターテイナーであり、観客を楽しませることも大切にしています。国際的な音楽祭への参加やオペラ出演や出演各国への演奏旅行もよく行っており、日本にも2000年12月以来7回来日しています。初来日の時は、子どもたちのオペラ『ブルンジバール』の日本初演を果たし、マスコミでも大きく取り上げられました。また、このオペラに取り組む様子と日本初演がテレビ番組でも取り上げられ、初来日ながら各方面で多くの注目を浴びました。日本との関係は、2,3年おきに来日し、特に、東日本大震災復興のためのチャリティコンサートを開いたりすることでさらに深まっています。

http://www.bonipueri.cz/#/Home

       ⑯ 聖フローリアン少年合唱団 (St. Florianer Sängerknaben)

 聖フローリアン少年合唱団は、オーストリア中部のドナウ河畔の都市リンツのの南東10マイルにある聖フローリアン修道院に付属する合唱団です。この聖歌隊に所属し、後年にはオルガにストを務めたブルックナーのゆかりの地として有名ですが、歴史的には、1071年と9世紀までさかのぼることができます。出身者で最も有名な作曲家はアントニー・ブルックナー(1824〜1896)であり、12歳の合唱団に入隊し、1855年に生徒、合唱団、バイオリニスト、オルガン奏者、作曲家、教師として結成され、休暇中や退室時には、部屋に泊まり(ブルックナージム)、常に彼のために準備を整えました。そのように本来、教会に奉仕する聖歌隊であるため、全員、寄宿舎生活を送る少年たちのみで編成されています。
  現在、この合唱団の団員は、約30人でほぼ8~10歳から14歳までで組織されていますが、OBも活動しています。彼らは壮大なバロック様式の宮殿である修道院で歌いますが、学校は地元の州立学校に通います。修道院施設にはコンピュータ室、サッカー場、スイミングプール、体育館があります。団員は、セーラースタイルのダークブルーとホワイトのユニフォームを着用し、隣接する写真に示されているように、合唱団の赤と白のバッジが飾られています。合唱団は主にアビーのサービスで歌うために存在しますが、リンツ、ザルツブルグ、ウィーンなどのオペラやコンサートの演奏にも参加しています。 1983年以来の芸術監督は、以前はウィーン少年合唱団との7年間の指揮者であったフランツ・ファーンベルガー教授です。その合唱は初来日したことは、どちらかというと素朴で地味な感じがしていたのですが、最近では、アロイス・ミュールバッヒャーのような色っぽい女声を思わせるようなソリストも輩出しており、歌声にもボリュームが増しています。日本にも1987年以来何度か来日しています。最近のCDは、少年合唱団員(サイモン・ベルンハルト)やそのOBやカウンターテナーのアロイス・ミュールバッヒャー、あるいはOBの男声合唱を重視していることです。


      ⑰ アウグスブルク大聖堂少年合唱団 (Augsburger Domsingknaben)

 ドイツ南部のロマンティック街道に位置するアウグスブルクは、ローマ人が築き、ルネサンス期に最盛期を迎えましたが、南ドイツの音楽の中心地の一つでもありました。モーツァルトの父レオポルト・モーツァルトのの出身地としても知られており、現在もその生家が残っています。アウグスブルクの大聖堂に専属する聖歌隊は、1439年に誕生していますが、レオポルトも少年時代に所属していました。大聖堂の守護聖人である聖母マリアにちなみ、聖歌隊の少年たちは「マリアーナー」と名乗っていました。ところが、その後、19世紀の1865年までに一度活動が途切れてしまいます。現在の少年合唱団は、1976年に大聖堂のオルガン奏者のラインハルト・カンマ―(Reinhard Kammler)によって新設されたもので、変声前の少年達と大人の男性で構成されています。ラインハルト・カンマ―は、1995年に音楽監督に就任しました。レパートリーでは、グレゴリオ聖歌をはじめバッハ、ハイドンなどの宗教音楽に加えて、ドイツ民謡などもあります。週末ごとに本拠地である大聖堂のミサで多彩な合唱曲を披露するほか、ドイツ国内やオーストリアなど国外でのコンサート、イベントでの合唱、録音などさまざまなシーンで活動しています。日本では、1993年に来日公演を行っています。この聖歌隊の歌声は柔らかく、ドイツ系の聖歌隊に多い硬質の歌声とは違います。


      ⑱ モナコ少年合唱団(Les Petits Chanteurs de Monaco)

 ヨーロッパの高級リゾート地として知られる面積的には世界で2番目に小さいローマ・カトリックの国モナコ公国のモナコ大聖堂の聖歌隊の少年パートが、モナコ少年合唱団です。その起源は18世紀前半のアントワーヌ1世の時代まで遡りますが、現在の聖歌隊の形(テノールとバスの男声とアルトとソプラノの少年の声を用いる)が整ったのは1904年です。1904年にモンシニョール・ペルショが音楽監督を務めるようになって以来、ヨーロッパにおける教会音楽の復活の一躍を担い、またその後はルネッサンス音楽を歌うことによって、ヨーロッパでも有数の合唱団といわれるようになりました。とりわけ、1974年にピエール・デュバが音楽監督に任命されると、世界中でツアーをするようになり、それに伴って、メンデルスゾーンの歌曲からシャンソンまでとレパートリーの幅も広がりました。特にフランス南部に近いという地理的状況と公用語がフランス語であることから、フランスものを得意としています。「リトル・シンガーズ・モナコ」と呼ばれ、モナコの国民から愛される少年合唱団は、レニエ3世王子から、モナコの歌う若き文化大使と命名されました。試験に合格した8歳以上の少年たち最大36名によって構成される合唱団は年3回のツアーを行っています。1999年から息子のピエール・デバが合唱・音楽監督を務めていこれまでにイタリア、スペイン、ドイツ、ポーランド、デンマーク、ベルギー、オランダ、スイス、オーストリア、エジプト、アメリカ、カナダ、日本、韓国、東ティモールなど、30か国以上を訪れています。日本には1986年に初来日以来、89年、94年に来日公演を行い好評を博し、2016年にも久しぶりに来日公演を行いました。


      ⑲ ヴィルテン少年合唱団(Wiltener Sängerknaben)

  ヴィルテン少年合唱団は、オーストリアのチロル州インスブルックで、1138年に設立されたプレモントレ会のヴィルテン司教座教会に属する少年合唱団として13世紀に設立されましたた。ハプスブルク家の保護の下で宮廷付き聖歌隊として活動していました。特に15世紀ではインスブルックをこよなく愛し、インスブルックの王宮からも政治を行っていた神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世に気に入られ、マクシミリアン1世がウィーンに移った際にはウィーンでの新たな宮廷礼拝堂少年聖歌隊(現在のウィーン少年合唱団)創設のためにヴィルテン少年合唱団のメンバーを連れて行ったという逸話も残っています。 第一次~第二次世界大戦中は、活動が停止されましたが、第二次世界大戦後の1946年に活動を本格的に再開しました。モットーは「神の栄光のために、そして人々の喜びのために」。
  団員は通常5歳から7歳の間に入団しますが、日本の児童合唱団と同様に寄宿制度は取っていません。家庭の下を離れずに成長してほしいという少年合唱団の教育哲学の下、団員はそれぞれの地元の学校に通い、週2回から4回のグループ及び個人レッスンを受けています。また、変声期を迎えた少年たちを退団させずにそのまま合唱団に残し、コンサート内容によっては意図的にテノールやバスのパートを作り合唱する機会を与えています。これは「天使の歌声」のイメージを維持することよりも高校卒業までそれぞれに正しい声楽教育を受けさせたいという意向を優先しているのと、同時に各種の合唱曲をよりオリジナルに近い形で歌うことにより、より表現力の幅広い形での合唱を実現するためです。現在では合計約160名の少年と青年が所属しています。1940年代後半から国内のみならず国外でも多くのコンサート行うようになり、コンサートやオペラを公演し、文化大使の役割も担っています。また、1982年には日本公演も行っています。 また、いくつかの演奏会ではオーストリアの文化大使としてレパートリーは幅広く、宗教音楽や伝統的なオーストリアの民族音楽から、モーツァルト、ブラームス、シューベルトの歌謡曲や有名なオペラやオペレッタの作品まで合唱している。また、数多くのヨーロッパの音楽祭に出演し、レコード、CDも多数録音しています。


       ⑳  エル・エスコリアル王立修道院少年聖歌隊(Escolanía de El Escorial)

 スペインの首都マドリードから北西約40キロに位置するエスコリアル宮の修道院に専属する少年聖歌隊です。少年達が学んでいるエスコリアルの音楽院はかなりの歴史がありますが、少年聖歌隊の設立は1974年という比較的新しい団体で、変声前の少年のみで構成されています。聖歌隊としての務めを果たす一方、イメージ動画を発信したり、ポップスやダンスに挑戦してみたりと、いろいろな側面を見せてくれます。歌声は、非常に柔らかな音色で、透明度の高い歌声を聴かせてくれます。


       ㉑  リガ大聖堂少年合唱団 (Riga Dom Cathedral Boys Choir)

  リガ大聖堂少年合唱団は、第一次世界大戦の結果勝ち得た独立を奪われソビエト連邦に合邦されていた1950年、ラトビアの優れた音楽院「エミール・ダルツィンス音楽学校」を前身に創設されました。芸術監督ヤニス・エランシュトライツのもと、国内はもちろんヨーロッパ各地で最も評価の高い少年合唱団のひとつとしてその名を知られ、国際的に大変高い評価を受けてきました。ラトビアが1991年にソビエト連邦の崩壊により、独立を回復するに際し、800年の歴史を持つリガ大聖堂の古い伝統を受け継ぐため、この少年合唱団にその名を与えることを決め、1994年以降「リガ大聖堂音楽学校」の少年合唱団として、このリガ大聖堂を本拠地とし、さらに活躍してきました。教会音楽はもとより、多くの合唱作品をレパートリーとし、国内外の重要なコンサートへの出演、ヨーロッパを初めとする多くの国々での海外公演を行ってきました。また、定期公演をはじめとするコンサート、ヨーロッパ諸国とのプロジェクト、国際フェスティバルにも数多く参加しています。1993年から23枚の単独CDをリリース。その他共同プロジェクトのCD制作にも参加。レコーディングにおいても数々のベスト・レコーディング賞を受賞。(CD「Ave Maria」他)合唱団のパフォーマンスに対しても数々のグレート・ミュージック賞を受賞。イギリス、アメリカ、フィンランド、ウクライナ、トルコ、ウズベキスタンなどの大統領をはじめとする要人の前でのコンサート、NATOサミットでのコンサートなど、ラトビアを代表する合唱団のひとつとして重要な場所やイベントでも活躍しています。1995年初来日しとときは、合唱の伝統を持つこの国の合唱のレベルの高さは、多くの反響を呼び、第一次世界大戦後ロシアからの独立100周年となる2018年には、5度目の来日となります。また、現芸術監督のマルティンス・クリサンスは、歌手であり、リガ大聖堂音楽学校の指導者であり、“歌と踊りの祭典”における中心メンバーの一人でもあるという、まさにラトビアの合唱音楽の中心となる存在です。

      ㉒  ソフィア少年合唱団(Sofia Boys' Choir )

 ソフィア少年合唱団は、1968年にブルガリア初の少年合唱団として創立されました。主に8~15歳のソフィア在住の少年達から選ばれました。1989年より指揮者をつとめているアドリアナ・ブラゴエヴァ女史(Prof.Dr.Adriana  Blagoeva)は、ソフィアの国立音楽アカデミーで合唱指揮を学び、現在、アカデミーの合唱指揮の教授及びブルガリアコーラス協会の副代表でもあります。1997年11月よりソフィア少年合唱団の卒業生も加わり、大きなグループとなりました。
  合唱団は、数多くの国民的音楽祭に参加し、クリスマスやイースターのコンサートは、ソフィアにおける、ひとつの伝統となっています。ブルガリア正教の聖歌や、歌い継がれてきた楽しいフォークロア、14世紀から現代にいたるまでの多様な作品、さらにロシア、イギリス、アルゼンチンの曲などもカバーする広いレパートリーを誇っています。また、沢山のブルガリアの著名作曲家が作品を提供してきました。
  今日に至るまで、ブルガリア国営ラジオ、テレビが、その演奏を数多く取り上げ、知名度も絶大なものです。
ソフィア少年合唱団の受賞歴のうち最も注目されるのは、何といってもイタリアの伝統あるアレッツォのコンクールにおける少年少女合唱団部門で1位、教会音楽部門で2位、総合でグランプリを受賞したことです。この受賞により、1994年スペインの卜ロサで開催されたヨーロッパグランプリのコンクールにブルガリアから初めて参加する栄誉が与えられました。その後も、自国だけではなく、イタリア、フランス、ロシアなどで毎年のように賞を獲り、演奏旅行もヨーロッパ各地で行なわれています。初来日は1997年で、2015年に2回目の日本公演を行いました。


       ㉓ ゲッティンゲン少年合唱団 (Der Göttinger Knabenchor)

  ドイツ中部の都市ゲッティンゲンは、1737年に設立されたゲオルグ・アウグスト大学(ゲッティンゲン大学)を中心とした大学都市で、この合唱団は1962年に Franz Herzog フランツ・ヘルツォーク(1917~1986)によって設立されました。ヘルツォークは、ドレスデン聖十字架合唱団の出身だそうです。ドレスデンで指揮者になるべく研鑽を重ねマウワースベルガーの代理を務めたこともあるそうですが、第二次世界大戦後にドイツが東西に分断されると、西ドイツに留まり、その後この合唱団を創設したそうです。海外公演はこれまで11カ国に及び、2017年にヘルツォーク生誕100年を迎えたことなどから、初の日本公演が計画されました。2018年3~4月に行われた日本公演のコンサートは無料で、喜捨だけを受け取るという奉仕の精神に貫かれていました。第2次世界大戦で兵役に就き、戦争の恐怖を身をもって体験したヘルツォーク自身が作曲した「戦争は災いなり」「国の境には」などを披露しました。また、数百年以上も教会の礼拝やミサで歌い継がれてきた「われらに平和を与えたまえ」や、主にある喜びをテーマとしたメンデルスゾーンの「詩編100編」なども歌いました。また、シャンソン歌手バルバラによる「ゲッティンゲン」なども歌っています。その特色は、堅実な歌唱と、輪郭のはっきりしたクリアな響きで、ソプラノからバスまで音域が幅広く、特に低音部が充実した堅牢で奥行きのあるハーモニーです。


      ㉔ フライブルク大聖堂少年合唱団 (Freiburger Domsingerknaben)

 フライブルクは、ドイツ連邦共和国南西部、バーデン=ヴュルテンベルク州の郡独立市で、フライブルク大聖堂少年合唱団は、ドイツにおける名門少年合唱団のひとつに数えられます。フライブルク大聖堂少年合唱団の伝統は、少年と男声の声域で構成される大聖堂の声楽アンサンブルとして8世紀にまでさかのぼることができ、20世紀までは、早朝の御ミサ、夕べの御ミサ及び日曜日と祝日の御ミサにおける歌唱を中心に典礼音楽を担当していました。ところが、20世紀に入り、ナチスドイツによる国家社会主義時代に解散を余儀なくさせられましたが、1970年に前大聖堂音楽監督である高位聖職者ライムンド・フーク博士によって再結成され、現在では、フライブルク大聖堂での典礼音楽担当という主課題以外に、ロンドンフィルハーモニー、南西ドイツ放送交響楽団、エルプフィルハーモニー交響楽団、フライブルク・フィルハーモニー交響楽団など、内外の著名なオーケストラからのオファー・共演も多く、2017年11月には、P. エッドヴィッシュ指揮にて、H. W. ヘンツェ作曲「メドーサの筏」を、ハンブルクの、オープンしたばかりのエルプフィルハーモニーで共演しました。また、アカペラ及びオラトリオ作品における数多くのCD録音に加えて、ラジオ、テレビでの出演も多く、これらの音楽活動に対して多数の表彰及び音楽賞を受賞しています。2003年には、現音楽監督ボーリス・ベーマンが就任。ドイツはもとより、ヨーロッパ、カナダ、南アメリカ、オーストラリア等にて、国外演奏ツアーを数多くこなし、日本には、1995年以来日を重ね、2018年には、4度目の来日を果たします。


      ㉕ クライストチャーチ大聖堂少年聖歌隊 (The ChristChurch Cathedral Boys Choir)

 クライストチャーチ大聖堂という名前のつく聖堂は、ニュージーランドのクライストチャーチとアイルランドのダブリンにありますが、ここで紹介するのは前者で、クライストチャーチ市中心部に所在する聖公会(アングリカン・チャーチ)の大聖堂の聖歌隊で、1881年に大聖堂が開堂する6ヶ月前に設立された大聖堂よりも古いものです。8歳から13歳までの合唱団の20人の少年はすべて、この教会附属学校の生徒ですが、男声部は、12人ぐらいのプロの合唱団員と奨学生等ボランティアです。16世紀から現代の作品までを含むレパートリーで年間800曲以上の曲を歌います。しかし、現在クライストチャーチ大聖堂少年聖歌隊はこの大聖堂で歌っていません。2011年のニュージーランド地震でこの大聖堂の一部が崩壊してしまったためです。その後作られた「カードボード・カテドラル」と仮設大聖堂で少年たちは歌っています。この仮聖堂を設計したのは日本人の建築家 坂茂(ばん しげる)で、防水加工を施した不燃性の紙管を使用し建築し、耐久性は50年と言われていますので、それまでに建て替えるのでしょうか。クライストチャーチ大聖堂少年聖歌隊は英連邦王国の一国であるニュージーランドの聖歌隊であることから、イギリスの少年聖歌隊に近い透明度の高い響きの歌を歌っています。今回(2018年10月)の来日は、少年だけで、聖公会系列の教会・学校で歌います。


          ㉖ ハノーバー少年合唱団(Knabenchor Hannover)

  ハノーバー少年合唱団は、ドイツのニーダーザクセン州の州都ハノーバーでで、1950年にハインツ・ヘニッヒ (Heinz Hennig)によって創設されました。2002年1月にこの合唱団を創設したハインツ・ヘニングが亡くなり、方向性が危ぶまれたのですが、2002年以来、イェルク・ブライディング(Jörg Breiding)に引き継がれました。合唱の形態は混声合唱です。ブライディングは、合唱団の良さをつぶすことなく、更なるレパートリーの拡充に努め、一層の発展を遂げていると評価されています。ヨーロッパでは、比較的歴史の浅い少年合唱団ですが、レパートリーは、ヴェネツィアの多声合奏から現代の作曲までを網羅しています。アンサンブルは特に17世紀と18世紀のボーカル音楽の長い演奏の伝統を振り返ることができます。カンタータ作品とバッハのモテットの2つのレコーディングに参加しています。また、マーラー、オルフ、ラター、ペンデレツキといった現代の作曲家まで幅広く取り組んでいます。歌声の特色は、気品あふれ、艶やかな響きをもっており、ソロと合唱、声部どうし、器楽と合唱が調和的に響くことでしょう。2013年には、ベルリンで開かれたドイツ連邦議会での記念日の記念式典に参加しました。ヨーロッパ議会のニーダーザクセン代表は、同じ年にブリュッセルでのコンサートに合唱団を招待しました。国内外でのコンサートやフェスティバル参加に加えて、海外の各国でも演奏していますが、日本にも1981年に来訪しています。 近年では、2018年にハンブルクのエルプフィルハーモニーで最初に歌いました。ハノーバー少年合唱団は、動画サイトを持っており、最近の演奏を視聴することができます。
http://knabenchor-hannover.de/

       ㉗ トリニティ少年合唱団 (Trinity Boys Choir)

 ロンドンの名門私立男子校であるトリニティ・スクール(カンタベリーの大司教J.ホイットギフトの財団によって1858年に設立されました。時代の変化に伴い一度は閉校となりましたが、代わりにホイットギフト・ミドル・スクールが同じ場所に開かれその意志を継ぎました。その後1954年に、"トリニティ・スクール・オブ・ジョン・ホイットギフト"と校名を改め今日に続く繁栄を見せています。)
 合唱団は、約45年前に創設されて以来、イギリスのミュージック・シーンの最前線で活躍している少年合唱団です。これまでに、グルインドボール、英国ロイヤル・オペラ・ハウス、イングリッシュ・ナショナル・オペラ、パリ・オペラ座、そしてヴェネツィアのフェニーチェ劇場など、世界各地の名誉ある舞台に出演しています。また、ロンドンにて毎夏開催される、BBCプロムスというクラシック音楽コンサートへの定期招待も受けており、2006年には、ロイヤル・アルバート・ホールにて開催された、エリザベス女王の生誕80年記念コンサートで合唱を披露するという、名誉ある大役に抜擢されました。
 その他、著名オーケストラとの共演はもちろんのこと、ウィーン、フランス、オランダ、香港、マレーシア、そしてノルウェーなどで公演を行い好評を博しており、最近では、"マレフィセント"や"ハンガー・ゲーム"などの映画サウンドトラックにも参加し、各国で注目を集め続けています。日本には2015年12月に初来日し、クリスマスソングと共に、「ダニー・ボーイ」「ブラームスの子守唄」「虹の彼方に」などを歌いました。


       ㉘ システィーナ礼拝堂合唱団(SISTINE CHAPEL CHOIR VENI DOMINE)

  正式名称は、教皇システィーナ礼拝堂合唱団となるのでしょうが、1471年以来正式に活動している世界最古の合唱団の一つです。バチカン市に拠点を置き、通常20人の男性(テナーとバス)と30人の少年(ソプラノとアルト)で構成されています。少年たちは、無料の授業を受けています。以前は、カストラートもいましたが、当然のことながら、今はいません。
 ローマ・カトリックの総本山バチカンのサン=ピエトロ大聖堂、北隣に位置するシスティーナ礼拝堂。礼拝堂を飾る巨大なミケランジェロのフレスコ画「最後の晩餐」も有名ですが、「システィーナ礼拝堂聖歌隊」は、世界最古の聖歌隊の一つとして知られています。この礼拝堂の建立以来、500年以上にわたって美しい歌声を響かせてきました。バチカンの許諾の下、初めてシスティーナ礼拝堂におけるスタジオ録音によるCDが制作されました。なお、そのCDに収録された作品は、作曲当時よりこの場所で歌われた作品ばかりです。モーツァルトが一回聞いただけで楽譜にしてしまったというアレグリの「ミゼレーレ」は、このシスティーナ礼拝堂以外の場所に出すことが禁じられており、当地に所蔵されている特別な1661年写本版による世界初録音がここに収録されています。システィーナ礼拝堂聖歌隊の歌声の真髄を堪能できる貴重なアルバムです。


      ㉙ ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団(The Choir of King's College, Cambridge )

 英国の大学都市ケンブリッジの中でも名門のキングズ・カレッジの聖歌隊で、1441年に、ケンブリッジのキングスカレッジを設立したヘンリー6世によって創立以来、500年以上にわたり高い音楽性と伝統を誇ってきた英国国教会系の聖歌隊です。現在では、9〜13歳の16人の聖歌隊のメンバーと、14人の成人の合唱奨学生、2人のオルガン奨学生からなっており、今日、合唱団はダニエルハイドが監督しており、その名声の多くはフェスティバルオブナインレッスンズアンドキャロルズから毎年世界中の何百万人もの人々にクリスマスイブに放送され、それに付随するキングズのテレビサービスキャロルズからも受け継がれています。合唱団は、毎年のフェスティバルで現代作曲家にキャロルを依頼します。この聖歌隊は、ヴィブラートのない厳しい発声法と表現が特色です。また、1936年に最初に海外から招待されて以来、海外でも演奏しています。最近では、中国、米国、オーストラリア、日本、ヨーロッパ全体にツアーが行われています。レパートリーは、当然のことながらヨーロッパの宗教曲であり、1950年代以後から数多くレコーディングもされていますが、最近では映画「タイタニック」のサントラにも参画しています。この聖歌隊は、ヴィブラートのない透明度の高い声質が特色です。
 なお、ウェブサイトは、次のようです。
http://www.kings.cam.ac.uk/choir/index.html

          ワーテルロー少年合唱団(Petits Chanteurs de Waterloo)

 1974年に設立されたベルギーのワーテルロー少年合唱団は、Les Pastoureaux(羊飼いの少年たち)とも呼ばれ、7歳から14歳までの50人以上の少年で構成されています。また、約20人の若者と大人がテノールとバスのパートを担った混声合唱団です。羊飼いのなかで、約20人の子供たちがカンタータグループを形成しています。ワーテルロー少年合唱団は、ベルギーでだけでなく、世界中のツアー(ヨーロッパ、南北アメリカ、日本、コロンビアの4つのコーナーへ)でも1000回以上のコンサートを開催しており、経験を積んでおり、国際的に有名です。熱狂的な聴衆と毎回会うことで、彼らはノウハウを補完し強化することができます。これらの経験により、特にホセヴァンダムと一緒に歌ったり、ベルギー王室に招待されたりすることができました。一部のソリスト、パストゥーローはテアトルロワイヤルドゥラモネ(ブリュッセル)とブルックリンオペラ(ニューヨーク)で歌いました。来日したこともあるようですが、その当時と指導者も変わっており、創立当時と同じような歌声かどうかはわかりません。ベルギーでも、ワーテルローは、フランス語圏ですから、フォーレの「レクイエム」等似合っているようです。


       ㉛ コペンハーゲン少年合唱団 (Copenhagen Boys Choir)

 コペンハーゲン少年合唱団は、スカンジナビアで最も古い合唱団の1つです。当初の名称は、コペンハーゲン王立礼拝堂合唱団であり、トーマス教会少年合唱団がコペンハーゲンを訪れた後、1924年にモーゲンスヴェルディケによって設立されました。当初から合唱団の目的は、中世から20世紀までの少年と男性の声のために書かれた合唱音楽を演奏することでした。カール・ニールセンの最も温かい勧告に基づいて、1929年にコペンハーゲン市議会は、少年たちのための合唱学校、現在のサンクト・アンネ体育館を設立し、ボーカルトレーニングと音楽教育を行ってきました。このように、90年間合唱団を特徴づけてきた高い芸術的基準は、サンクトアンネ体育館(セントアンズ体育館)、コペンハーゲン市立合唱団学校での合唱団のユニークなボーカルトレーニング、およびコペンハーゲン大聖堂での合唱団の任務によって達成されました。合唱団は、ルネッサンスとバロック時代の主要な作曲家の作品、特に少年と男性の声のための20世紀の合唱音楽の解釈を通じて、国際的な評判を得ています。コペンハーゲン少年合唱団は、デンマークおよび世界中でかなりの数のコンサートを行っています。
   1959年まで、コペンハーゲン王立礼拝堂合唱団はクリスチャンスボー城(クリスチャンスボー城の礼拝堂)に附属していましたが、それ以来、合唱団はメインシーズンを通して毎週金曜日の夜にコペンハーゲン大聖堂で定期的にコンサートを行っています。大聖堂のミサとベスパー。 SanktAnnæ体育館とコペンハーゲン大聖堂の両方とのつながりがあるため、合唱団は、大聖堂学校の伝統と同じくらいヨーロッパの合唱音楽の基本的なもののスカンジナビアで最も古い代表です。
   現在も、コペンハーゲン王立礼拝堂合唱団は、王室の主要な祝祭に関連して、海外の公式訪問や、他の多くの公式の取り決めや重要な文化的キャンペーンで頻繁に演奏します。 1998年以来、合唱団は女王陛下の許可を得て、その名前にコペンハーゲン王立礼拝堂合唱団という名称を付けることができました。合唱団の伝統に従い、この名称は現在、英語名になっています。そのレパートリーは、現代の主要な作曲家による委託作品から、初期のポリフォニーまで、包括的です。
   また、デンマークと他の国の両方でラジオとテレビの制作にも参加しており、多くのレーベルで合唱団が作成した多くのCDに録音しています。1991年以来、エッベ・ムンクは合唱団の芸術および管理ディレクターを務めています。2003年、コペンハーゲン少年合唱団は、芸術アカデミーとの提携により、リリアンヌベタンクール合唱賞を受賞しました。この賞は、スカンジナビアの合唱の伝統に沿った合唱団の高品質な音楽作品を称えるものです。


      ㉜ テキサス少年合唱団(Texas Boys Choir)

   テキサス少年合唱団は、テキサス州フォートワースにある混声の少年合唱団です。 1946年にジョージ・ワシントン・ブラッグ(George Washington Bragg)によって設立されて以来、テキサスボーイズ合唱団は、80人近くの少年で構成される合唱団に成長しました。
 ジョージ・ワシントン・ブラッグは、1946年に37人の少年を擁するデントンシビック少年合唱学校として合唱団を設立しました。合唱団は、テキサス周辺から幅広く団員を集目るために、1957年にその名前をテキサス少年合唱団に変更しました。 1957年9月、合唱団はそのメンバーの大多数が出身であったフォートワースに移動しました。 1958年までに、合唱団は25の州とメキシコを50,000マイル以上移動しました。1963年11月22日の朝、合唱団は暗殺の数時間前に、フォートワースのホテルテキサスでジョンF.ケネディ大統領夫妻のために歌ったという記録も残っています。
   テキサス少年合唱団は、設立以来、多くの賞と栄誉を受けてきましたが、特筆されるのは、1966 年と 1968 年に 2 回グラミー賞を受賞しています。 1968年、テキサス少年合唱団は、「ガブリエリの栄光」で「ベスト合唱パフォーマンス(オペラ以外)」のカテゴリーで再び優勝しました。 テキサス少年合唱団は、また、自由財団からジョージ ワシントン名誉賞を 3 回、ニューヨーク国際映画テレビ フェスティバルから銅賞を受賞しています。2004年、TBCはドイツのブレーメンで開催されたワールド・クワイア・ゲームズに参加し、ジェローム・M・ビアシェンク博士の芸術監督の下、混声少年合唱団の部門で金メダルと優勝メダルを獲得しました。最近では、TBC は第 3 回イグアス コンシェルト: 国際ユース オーケストラと合唱祭 2012 に、米国および北米の唯一の代表として招待されました。この招待は、アルゼンチンへの 12 日間の国際ツアーで最高潮に達しました。 そして、ブエノスアイレス、メルセデス、マル デ プラタ、アルゼンチンのイグアスの滝で公演を行いました。ブエノスアイレスとメルセデスの両方で、テキサス少年合唱団は国際的に高く評価されているアルゼンチンのカルテット Opus Cuatro と共演しました。 2013年、TBCはテキサス州ダラスで隔年開催される全米合唱指揮者協会大会に招待されました。

    なお、ウェブサイトは、次のようです。
https://www.artsacademics.org/choirs/texas-boys-choir

       ㉝ 少年の町合唱団(Boys Town Choir)

   「少年の町(Boys Town)」は、宗教、国籍、人種の別なく、家族の死や離婚などで家もなく恵まれていない子どもたちを温かく迎えて、立派な社会人としての知性と教養を身につけて送り出す寄宿と教育のために設けられたアメリカ合衆国の児童自立支援施設です。カトリック教会のNPO団体として運営されています。組織の名称は、以前は、「少年の町」でしたが、助けを必要としている少女たちにも門戸が開かれていることを明らかにしようということで、少女も受け入れ、「少女と少年の町」になっています。「少年の町」は、1917年、カトリックの聖職者だったエドワード・ジョゼフ・フラナガン神父により、ネブラスカ州のオマハの下町で創設されました。「フラナガン神父の子供の家」という言い方もされたようです。
 1938年、フラナガン神父の著作に基づいて、『少年の町(Boys Town)』というタイトルで映画が公開されました。この映画は、事実だけを描いたのではなく、かなりの脚色も入ってはいますが、脚本は撮影の前にフラナガン神父本人のチェックを受けています。フラナガン神父を演じたのは、名優 スペンサー・トレイシーで、その他にミッキー・ルーニー、ヘンリー・ハル、ジーン・レイノルズ、エドワード・ノリス、アディソン・リチャーズらが出演しています。スペンサー・トレイシーは、この作品でアカデミー賞主演男優賞を受賞し、そのトロフィー、賞金の一切を少年の町に寄贈しました。また、フラナガン神父は、第二次世界大戦後の日本にも来日し、戦災孤児の問題にもかかわり、NHKの中にあったCIE(民間情報教育局)のフェキソク少尉と話し合って、「日本は先の戦争で多大な軍費と人材(特に子供を)失っているが、上野駅の地下道で戦争孤児が死亡している。この人たちを救う15分の連続ドラマを作れ」と命令しました。これが、ラジオドラマ化化され、映画ともなった「鐘の鳴る丘」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)で、主題歌は川田正子と音羽ゆりかご会が歌唱しました。
 少年の町合唱団は、そのような理念の下で作られた合唱団ですが、昭和43(1968)年5月~6月にかけて指揮者のフランシス・P・シュミット神父以下21名の少年たちがボーイズ・タウン創立50周年の記念行事として日本公演しています。のレパートリーは古典からロマンく近代から現代音楽と幅広く、アメリカ歌曲や黒人霊歌、ミュージカル・ナンバーにも及びました。変声期以前の少年ばかりでなく、ボーイズ・タウンに住んでいる青少年からバスを加えています。現在、この少年合唱団がそのまま存在するのか、少年少女合唱団になっているのかは不明です。


      ㉞ ポズナン少年合唱団(ポズナン・ナイチンゲール少年合唱団 Poznańskie Słowiki)

 ポズナン少年合唱団は、ポーランドのポズナンを拠点とする、混声合唱の少年合唱団です。ステファン ストゥリグロス(Stefan Stuligrosz (1920~2012)によって、1939年、第二次世界大戦が勃発したとき、ポズナンに残っている歌手を自分の周りに集め、秘密のリハーサルを行ったのが原型となって、1945年に創立され、ポーランドを代表する合唱団の一つとして、数多くの賞を受賞しています。初来日した昭和44(1969)年には、「ポーランド少年大合唱団」という名前で紹介され、「大」が付くことで強く印象に残っています。
 ポズナン少年合唱団は、ポーランドの伝統的な音楽や、ポーランドの作曲家たちの作品を中心に演奏しています。彼らは、数多くのコンサートやフェスティバルに参加しており、国内外で高い評価を受けています。この合唱団は、ポーランドの有名な作曲家 (カロル・シマノフスキ、ヴァツワフ・サモトゥウィ、ミコワイ・ジーレンスキ、トーマス・タリス、クシシュトフ・ペンデレツキ、ヘンリク・ミコワイ・ゴレッキ、アンジェイ・コシェフスキ) による音楽を演奏しています。ポズナン少年合唱団は、声楽教育にも力を入れており、ポーランドの合唱界に多大な貢献をしています。彼らの歌声は、美しく透き通った響きと、深みのある表現力にあふれています。ポズナン少年合唱団は、ポーランドの音楽文化を守りながら、世界中の音楽愛好家に愛される存在として、活躍しています。現在は、卒団生のマチェイ・ヴィエロフによって、引き継がれています。
 公式ホームページもありますが、次のホームページは、かなり古い歴史的なことまで採り上げています。映画を作成したこともあるようです。
https://www.youtube.com/@poznanskieslowiki
https://www.youtube.com/@krzysztofprzyby4891/videos

       ㉟ フライブルク大聖堂少年合唱団(Freiburger Domsingknaben)

 13世紀には早くもフライブルクにラテン語学校があったという証拠があり、その最も重要な任務の 1 つはミンスター音楽のための若い歌手の訓練でした。また、16世紀以降、ミンスター ボーイズ シンガーのためのポリフォニック ソングも記録されています。
 20世紀まで、少年たちはフライブルク大聖堂の礼拝堂で、朝のミサや晩課、日曜や祝日に一緒に歌っていました。ナチスによる国家社会主義時代の解散後、当時大聖堂のバンドマスターだった高位聖職者ライムント・フグが1970年に少年合唱団を再結成しました。その時以来、少年合唱団の主な任務は、フライブルク大聖堂での日曜日と祝日の演奏でした。さらに、フライブルク大聖堂少年合唱団は、宗教的および世俗的なコンサートを行い、次のような有名な指揮者の下で歌いました。 B. Lorin Maazel、Michael Gielen、Philippe Herreweghe、Ingo Metzmacher、Roland Bader、Moshe Atzmon。
 合唱団は、その音楽作品に対してさまざまな賞を受賞していると同時に、世界各国にコンサート ツアーを行っています。 2003 年、ドムカペルマイスターのボリス・ベーマンがフライブルク大聖堂音楽の管理を引き継ぎました。 合唱団は、アカペラ音楽と演説作品でさまざまな CD 録音を作成し、数多くのラジオやテレビの作品に出演しています。

フライブルク大聖堂少年合唱団 https://freiburger-dommusik.de/index.php
https://www.youtube.com/@DommusikFreiburg/videos

      ㊱ ストックホルム ゴスコール(Stockholms Gosskör)

 ストックホルム ゴスコール(ストックホルム少年合唱団)は、創設者のエリック アルガード氏が指揮を執り、1938 年に最初のコンサートを開催しました。 30 年後、ローランド ニルソン氏が芸術的責任を引き継ぎました。 今日の合唱団はイギリスの合唱団のスタイルをモデルとしています。ストックホルム少年合唱団は、スウェーデン国内外で定期的にツアーを行っています。 ヨーロッパのほとんどの国を訪問しており、アメリカにも数回訪れています。 その代わりに、他国の多くの合唱団がストックホルム少年合唱団のゲストとしてスウェーデンを訪問しました。この合唱団は 2001 年 EUの文化大使に選出されました。この協会には 8 歳から 30 歳までの年齢層の毎年150人が所属しており、完全に支援と寄付に依存しています。

ストックホルム ゴスコール(ストックホルム少年合唱団)   http://www.stockholmsgosskor.se/


       ㊲ ソルヴグッテン合唱団(Sølvguttene)

 ソルヴグッテン合唱団(Sølvguttene シルバー・ボーイズ)は、1940 年 6 月に トースタイン・グライス(Torstein Grythe)によって設立されました。合唱団はオスロにある彼のアパートで最初のリハーサルを行いましたが、すぐにノルウェー放送協会 (NRK) の施設でリハーサルをするよう提案されました。 この合唱団はノルウェー放送協会と末長くに結びつくだろうと考えられ、1940年12月に最初のラジオ演奏が行われました。しかし、ナチス・ドイツ占領下の状況によりすぐにノルウェー放送協会との協力を継続することが不可能になり、合唱団は戦争の残りの間存続しました。“Solvguttene”の名前の由来は主に、最初に入手した光沢のある銀色の制服にありました (他にもっと繊細な素材がなかったため)。 後にその名前は、少年の声、銀の声の特別な響きと明瞭さに起因すると考えられています。
 ノルウェー放送協会は 1947 年に独自の少年合唱団を設立し、1951 年にトースタイン・グライスが指揮者として採用されました。この 2 つの合唱団は1960年代初頭まで並行して存在していましたが、その後自然に統合されました。それ以来、ソルヴグッテン合唱団は、ノルウェーで非常に人気のある合唱団となり、全国各地でコンサートが開催されるだけでなく、ラジオやテレビでも数多くの公演が行われています。 この合唱団は海外ツアーを行っており、他のスカンジナビア諸国や中央ヨーロッパ諸国も頻繁に訪れています。 また、何度か米国と旧ソ連を訪問しました。 この合唱団は、技術的な完璧さよりもサウンドを重視しており、世界最高の少年合唱団(少年と男声の混声合唱団)の一つとして広く知られています。

ソルヴグッテン合唱団    https://snl.no/S%C3%B8lvguttene


      ㊳ フィラデルフィア少年合唱団 (Philadelphia Boys Choir & Chorale)

 フィラデルフィア少年合唱団は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアに本拠を置く、混声の少年合唱団です。1968年に創設され、海外公演などを通して、アメリカ合衆国はもとより、世界中で高い評価を受けています。
 レパートリーは、クラシック音楽を中心にしながらも、ポップス、民族音楽、ジャズなど、様々なジャンルの楽曲を歌唱しています。また、世界各地での公演や、録音、テレビ出演、映画音楽の制作など、幅広い活動を行っています。また、音楽を通じて、少年たちが豊かな人生を送り、社会に貢献できる人材を育成することをめざし、音楽教育そのものに力を入れています。

フィラデルフィア少年合唱団  https://www.phillyboyschoir.org/

       ㊴ サンフランシスコ少年合唱団(San Francisco Boys Chorus 略称SFBC)

 サンフランシスコ少年合唱団は、サンフランシスコを拠点とし、オークランド、サンマテオ、サンラファエルにもキャンパスを持つ 230 人のメンバーで構成される少年合唱団です。 公式には「サンフランシスコの世界への歌の大使」として知られています。
 この少年合唱団は、サンフランシスコ オペラに歌手を提供するために、マディ ベーコン(Madi Bacon)とガエターノ メローラ(Gaetano Merola)によって 1948 年に設立されました。2009年には、43人の少年たちが、サンフランシスコ ガールズ コーラス (別組織) のメンバーとともに、米国議会議事堂で行われたバラク オバマ大統領の就任式で演奏するなど、国賓の前で演奏することも多い少年合唱団です。


サンフランシスコ少年合唱団   https://sfbc.org/

       ㊵ パリ少年合唱団 (Les Petits Chanteurs de Sainte-Croix de Neuilly)

 パリ少年合唱団は、1956 年にフランス、オー ド セーヌ県ヌイイ シュル セーヌにあるサント クロワ ド ヌイイ大学で創設された少年合唱団で、多くのコンサートやレコーディングを行ってきました。
   ルイ・プリュドンムは、カレッジの最も古い組織の一つであるスコラの復活として、1956 年にこの合唱団を設立しました。スコラは、サントクロワ自体と同時期に誕生し、当時詩人で卒業生のアンリ・ド・モンテルランによって大いに称賛されたエリート合唱団です。 プリュドムは合唱団の活動を大きく発展させ、クロワ・ド・ボワのレ・プティ・シャントゥールの創設者であるモンセニョール・マイエによって設立された新生プエリ・カントーレス連盟との強い絆を築き、同連盟をフランスで最も優れた児童合唱団の一つに育て上げました。
    1985年、サント・クロワ校の卒業生で、その後パリ・オペラ座の助監督やフランス放送局のディレクターを歴任したフランソワ・ポルガールが、プリュドム氏から後任として要請され、前任者の哲学と推進力に忠実であり、合唱団を急進的な近代化の道に歩み始め、そのレパートリーには、さまざまなアカペラの典礼歌や、クラシック音楽、ポップス等も含まれています。パリ少年合唱団は毎年夏、フランスおよび世界中でツアーを行っています。 彼らはフランスだけでなく、米国、英国、スイス、イタリア、スペイン、カナダ、多くの東ヨーロッパ諸国でも歌ってきました。

パリ少年合唱団     https://www.petitschanteurs.com/


      ㊶ ウクライナ国立アカデミック少年合唱団「ドゥダリク」(Dudarik)

 ウクライナ国立アカデミック少年合唱団「Dudarik」は、ウクライナの首都キーウにあるウクライナ国立音楽アカデミーの付属合唱団です。この合唱団は、リヴィウ・ウクライナ音楽協会の支援を受け、ウクライナを代表する合唱指揮者ニコライ・カツァルによって1971年に設立されました。 それ以来、「Dudarik」は世界の主要な舞台を制覇してきました。 1985年、「ドゥダリク」はウクライナ初の合唱学校を設立した。「ドゥダリク」は、ウクライナおよび世界中の音楽祭やコンクールで数多くの受賞歴を誇っており、ウクライナの文化大使としても活躍しています。合唱団は、伝統的なウクライナの歌や聖歌だけでなく、西洋音楽の作品もレパートリーに含めています。
   合唱団は、ウクライナの伝統音楽や現代の作曲家の作品を演奏するだけでなく、定期的に国内外でコンサートやマスタークラスを開催し、音楽教育と文化交流の促進に貢献しています。ウクライナ国立アカデミック少年合唱団「ドゥダリク」は、あらゆる演奏でその独創性と独自性を証明する世界的に有名なグループです。 この合唱団はタラス・シェフチェンコ国家賞を受賞しました。これはウクライナの文化分野における最高の国家賞であり、その他多くの賞も受賞しています。「ドゥダリク」は、カーネギー・ホール、パリのノートルダム大聖堂、バンクーバーのエア・プレイス、ワルシャワの国立フィルハーモニー管弦楽団、「ウクライナ」宮殿、ウクライナ国立歌劇場など、ウクライナおよび世界の最も権威あるコンサートホールで2,500回以上のコンサートを行っています。

ウクライナ国立アカデミック少年合唱団「ドゥダリク」   
https://www.titanium.lv/v-latvii-vystupit-ukrainskij-natsionalnyj-akademicheskij-hor-malchikov-dudarik/

 想い出の少年合唱団


     ① ロバート・ミッチェル少年合唱団 (The Robert Mitchell Boy Choir  1934~2000)

  ロバート・ミッチェル(1912~2009)はロサンゼルスの聖ブレンダン教会のオルガニストで、1934年に少年合唱団を結成し、66年間にわたり指揮をしました。 ロバート・ミッチェル少年合唱団は、結成当初は聖ブレンダン少年合唱団の名でした。ハリウッドのあるロスアンゼルスに拠点があったことから、1936年、”The Girl from Paris" (日本公開名「世界の歌姫」)で映画初出演。と、レオ・マッケリー監督は、1939年の「邂逅(めぐりあい)」ですでにミッチェル少年合唱団を起用し、その後1944年「我が道を往く」1947年「気まぐれ天使」などに出演。1941年の”Blondie in Society"(日本未公開)では、ロバート・ミッチェル氏も映画に登場しました。ミッチェル少年合唱団はアメリカで最も人気のある少年合唱団となり、1930年代から1960年代まで100本以上もの映画に出演しました。ただし、日本で公開された映画は限られています。従って、主たる活動は映画という少年合唱団になります。また、ロバート・ミッチェルの生前の2000年に解団していますが、今でも映画でその歌声を聴くことができます。

     ② シェーネベルク少年合唱団(Schöneberger Sängerknaben 1947~2011)

 シェーネベルク少年合唱団は第二次大戦後の1947年にベルリンに設立され、ゲルハルト・ヘルヴィッヒ(Gerhard Hellwig)の指導で活動をしてきました。この名前は、ベルリンのシェーネベルク地区の地名にちなんで名づけられました。第二次世界大戦末期、連合軍の爆撃とロシアによる都市征服により、ベルリンは廃墟と化しました。そのような中で、ヘルウィッグは初期の頃、文字通り路上から少年たちを拾い集めました。ベルリンの少年たちの美しく透き通った声は、世界中にベルリンの新たなイメージを築く上で重要な役割を果たすことになりました。当時の合唱団員は約30人ぐらいで、ヘルヴィッヒは少年たちを訓練し、最初は、退職者の家庭、病院、ベルリンの広場で歌いました。シェーネベルク少年合唱団は、1949 年に新しく再建されたベルリン ドイツ オペラ (ベルリンのドイツ歌劇場) でデビューし、初めて正式に登場しました。当時のドイツオペラ・ベルリンのディレクター、ハインツ・ティエヘン(Heinz Tietjen)は、その当時の合唱団を、リヒャルト・ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の演奏に参画させたところから、人気が高まり、レコードを録音し、数々のテレビ番組に出演するようになりました。
  ある程度の豊かさが戻ってから作られた制服は、紋章を備えた黒いブレザー、白いシャツ、短い黒い半ズボン、白いハイソックスというスタイルで、たいへんおしゃれなものです。(映像を見ると、21世紀になって、制服が長ズボンになったようです。)1961年から1989年までは、ベルリンの壁が作られましたが、西側にあったシェーネベルク少年合唱団は、300回以上のコンサートツアーを行っており、1967年にモントリオールで開催された世界フェアを含め、ヨーロッパ等海外の多くの国々に招待されました。もともと、聖歌隊ではないので、むしろ下町のやんちゃな男の子が、おめかしして歌っているといった感じですが、歌は明るくて歯切れよく、何よりも親しめます。だから、宗教曲でもクリスマスソングのような有節歌曲が似合い、世俗カンタータのカール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」や、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」第2幕のパリの下町の子どもたちの役などが似合っています。また、ビートルズの音楽を少年合唱にして歌っているところも、時代を先取りしていると言えましょう。21世紀には12か国から団員が集まり、既に約 4,000 人の卒業生がいます。ところが、ゲルハルト・ヘルヴィッヒは2011年1月15日に亡くなり、それによって、シェーネベルク少年合唱団も解団しました。

      ③ ウィーンの森少年合唱団(Die Sängerknaben vom Wienerwald   1921~2014)

  1921年、ウィーン近郊のメートリング市の聖ガブリエル教会でミサや祭礼のためにスタアニスラウス・マルスゼック神父によってこの少年合唱団は、創設されました。最初の1年はセント・ガブリエル少年合唱団という名前でしたが、「ウィーンの森少年合唱団」に改名しました。名前も制服も似ているためか,昔は、なにかとウィーン少年合唱団と比較されることがありましたが、ウィーン少年合唱団との大きな違いは、寄宿生活ではなく団員の少年たちが、聖ガブリエル教会の宣教師神学学校付属の音楽教室へ通って音楽を学び、訓練を受けていることです。年齢は7~8歳から14歳(変声前)までと制限されています。従ってボーイ・ソプラノだけの合唱団です。1968年以来10回以上来日しており、そのコンサートに接した人も多いですが、レパートリーは、宗教音楽、シューベルトやモーツァルト等の作品、十八番とも言える「ヘンゼルとグレーテル」や「眠れる森の美女」などのオペレッタで、ステージもそのような構成になっています。歌声は、厳格でストイックな響きよりも、明るく、軽く、伸び伸びしたもので、ときに危うく聞こえるときもあるのですが、それがかえって可愛らしく、宗教音楽に疎い少年合唱ファンに広く受け容れられています。千鳥屋のCMにも登場しています。また、夏期休業を利用して世界各国にも演奏旅行をして有名になりましたが、2014年に解散したようです。

      ④ アメリカ少年合唱団(The American Boychoir School  1937~2017)

  アメリカ少年合唱団は、米国ニュージャージー州プリンストンにあるアメリカの唯一の無宗派の少年合唱学校であり、アメリカを代表する少年合唱団として国内外で積極的な公演活動を行っています。合唱団及びその学校は、1937年にオハイオ州コロンバスにて設立され、設立当初の名称はコロンバス少年合唱団でした。1950年にニュージャージー州プリンストンに移転し、1980年にアメリカ少年合唱団に名称を変更しました。現在、5年生(10~11歳)から8年生(13~14歳)までの、約80人の少年が寄宿生活を営んでいます。アメリカ少年合唱団はアメリカにおける有数の合唱グループとの名声を得ており、アメリカ内外において多くのコンサートで歌を披露しています。合唱団は年間200以上のコンサートに出演しており、4から5回の大きなツアーも組んでいます。2001年まで16年間にわたって音楽監督を務めたジェイムズ・リットンは、少年が変声期を迎えた後も8年生を修了するまで合唱団に在籍できるようシステムを変更しました。学校には2つの合唱団があり、一つは「コンサート合唱団」、もう一つは「訓練合唱団」である。コンサート合唱団は定期的に公演やツアーを行うのに対して、訓練合唱団は1年目の生徒から構成されており、十分な訓練を受けるようなシステムになっています。ヴィンセント・メタッロが音楽監督を務めていました。合唱団は40枚以上のCDを発表しており、アメリカのテレビ番組でも定期的に出演しています。日本には1989年、1993年及び2002年の夏にコンサート・ツアーを行っています。また、最近では映画「ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声」に出演したことでも知られています。
 このように活躍した合唱団ではありましたが、性的なスキャンダル等があり、2012 年から 2015 年にかけて、入学者数の減少と資金調達の選択肢の制限により、学校の所在地は何度も変更されました。 2015年、最終的に2017年8月15日に閉鎖されました。

 クラシック系  コーラス ユニット


  ここでは、最近結成されたいくつかのクラシック系のコーラスユニット(ヴォーカル・アンサンブル)を紹介します。3人から10数人程度のグループですが、選抜されているため、音楽的にも高い演奏が楽しめます。なお、クラシカル・クロスオーバーも含みます。

   ① ボーイズ・エアー・クワイア(Boys Air Choir)

 ボーイズ・エアー・クワイア((Boys Air Choir)は、イギリスが世界に誇るボーイ・ソプラノを選抜し集めたヴォーカル・アンサンブルです。セント・ポール大聖堂を中心にソールズベリー大聖堂といった聖歌隊のトップ・ソリストたち10名以内で結成されています。メンバーは結成以来変声期との関係で入れ変わっており、演奏もその中のトップソリストによって、少しずつ変化を見せていますが、その清冽で透明感に満ちた歌声は、まさに天上の音楽と言えましょう。例えば、コナー・バロウズをメインにしたアルバムでは、硬質な響きが特徴的ですし、エドワーズ・バロウズはもっと柔らかでやさしげな響きです。また、ボーイズ・エアー・クワイアは、伝統的な教会音楽だけでなく、ケルトやアイリッシュの音楽などもとりあげて演奏しています。約10年の歴史をもち、日本にもたびたび訪れ、数枚のCDを出しましたが、2004年変声期を終えたコナー・バロウズがバリトンのソリストとして参画した「フォーレのレクイエム」以来演奏活動が見えてきません。日本で企画されたユニットだけに、企画者の情熱がなくなったときどうなっていくのでしょうか。

      ② リベラ(Libera)

 ラテン語で「自由」という意味の「リベラ」は、イギリスのサウス・ロンドンにあるセント・フィリップス少年合唱団がその前身にあたります。主宰者の作曲家ロバート・プライズマン (Robert Prizeman 1952~  )は、この少年合唱団を引き継ぐ形で1998年にリベラを正式発足させました。名は体を表すと申しますが、「リベラ」は、従来の教会音楽とは一線を画し、ラテン語の精神的な雰囲気を大切にしながらも、心の癒しをもたらすオリジナル曲を主体に歌っています。ジャンルとしては、クラシカル・クロスオーヴァーと言えるでしょう。メンバーは7~18歳と幅広く、サウス・ロンドン内で素質をもった少年をオーディションで選び、独自の方法でリベラ・ヴォイスを育てています。大抵7歳で入団し、8歳からステージに上がり、変声後も低音部を担当しています。また、ボイストレーナーやコンサートスタッフとして活動している元メンバーもいます。シンセサイザーなどの音を重ねることで古典と現代を融合させており、クラシックでもポップスのような明るく軽やかで聴きやすいアレンジの曲作りが持ち味です。そこには、ヒーリングミュージックを超える「心の解放」につながるものがあります。また、実際のステージでは、視覚的なものを重視し、白い聖歌隊風ローブを着て、隊列を変換しながら歌っています。映画『ハンニバル』や『ヴェニスの商人』のメインテーマ曲、ビョーク、エルトン・ジョン、パヴァロッティなど世界のトップアーティストのアルバムにも参加しています。また、イギリス国内では、BBCはじめ、テレビ・ラジオにもよく登場するようになってきました。
 日本においては、輸入盤は、デビュー直後から入手できましたが、2005年に初来日して、少年合唱ファンの間でブレイクし、写真集が売り出され、翌年にはCDのベスト盤が発売されました。また、NHKの土曜ドラマ「氷壁」の主題歌を歌うことで広く知られるようになってきました。その後も2年に1度ぐらいの割でたびたび来日しています。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと リベラは、2011 年から毎年クリスマスイベントでコラボレーションしてきました。また、2015年には、当地在住でリベラ初の日本人メンバーの忍久保太一(しのくぼたいち)も来日するなど、つながりは深くなってきており、リベラ日本公式サイトもあります。

リベラ日本公式サイト https://libera-records.com/
 
      ③ クワイヤーボーイズ(The Choirboys)

 イギリスの聖歌隊から選抜されたソリストで作られたコーラスユニットとしては、先ず、ボーイズ・エア・クワイヤーが挙げられますが、これは日本で企画されたもので、実力もあり、CD発売や数度の来日もありましたが、いつの間に雲散霧消してしまいました。
 同国で2005年末にCDデビューを飾った「クワイヤーボーイズ」は、3人のメンバーが聖歌隊からオーディションで選ばれたという意味で名前通りのコーラスユニットです。このコーラスユニットは、第1期と第2期に分かれます。第1期のメンバーは、イーリー大聖堂聖歌隊からパトリック・ジェームズ・アスプリー(Patrick James Aspbury 1993年6月9日生まれ、当時12歳 2017年4月12日死去 チェルムズフォード)とCJ.ポーター=ソウ (Charles John "CJ" Porter-Thaw 1994年12月11日生まれ、当時10歳 シェフィールド)チェルムズフォード)、サウスウェルミンスターの合唱団からエスクリッケ・フランシス・ベネディクト「ベン」インマン(Eskricke Francis Benedict "Ben" Inman 1993年3月19日生まれ、当時12歳 スターベック、ハロゲート、ノースヨークシャー)、 John "CJ" Porter-Thaw(1994年12月11日生まれ、当時12歳 シェフィールド)の3人で構成されていました。3人という人数も、3大テノールを意識していると言えるでしょう。2006年春には、プロモーションのため来日し、「題名のない音楽会」に出演して“Tears In Heaven”を歌っています。聖歌隊出身と言っても、法衣ではなくスーツ姿でマイクを使って、宗教曲をポップクラシカルなアレンジで歌うというところが特色でありますが、ボーイ・ソプラノを素材にしている新感覚のコーラスユニットと言えましょう。選曲は、新旧の宗教曲やを中心としながらも、映画「スノーマン」の主題歌なども入っています。また、男声のバックコーラスがあったり、伴奏に現代的な味付けがしてあるという特色があります。ただ、このようなグループの場合、メンバーが変声したときどう対応していくのかが気がかりと思っていましたら、2007年メンバーを新たにCD録音を行いました。CDアルバムを出しました。第2期のメンバーは、ビル・ゴス、ポール・ダットンの息子であり、ハロゲートの聖マルコ教会のメンバーのウィリアム・ダットン(William Dutton 1995年1月20日生まれ)、ヨークの聖ペテロ学校の生徒のビル・ゴス(Bill Goss 1994年12月11日生まれ)、テュークスベリー修道院合唱団のメンバーのアンドリュー・スウェイト(Andrew Swait  1994年10月2日生)の3名で、アンドリュー・スウェイトは、ソロ・アルバムを出しています。第1期と第2期は、CDも1枚ずつで、第1期は宗教曲から映画音楽まで、第2期はキャロル集と、選曲は違っても、理念上違いはありませんが、このコーラスユニットは、第2期で終了してしまいました。

      ④ ディ コールユンゲン(DIE CHORJUNGEN)

 アウクスブルク大聖堂聖歌隊のトップソリストを務めるヤン(Jan Enderle 13歳)、ゲオルグ(Georg Star 14歳)、ニコラス(Nicolas Schwandner 13歳)の3人でユニットを組んで、クロスオーバーに近いクラシック曲を演奏させたらどうだろうという企画のもと、ディ コールユンゲン(Die Chorjungen)は誕生しました。そのような企画ゆえに、選曲も、彼らに散っての母語である"An Der Schonen, Blaunen Donau" や、"konnt ich fliegen wie Tauben dahin"のようなドイツ・オーストリア系の曲よりも、"Tears In Heaven"、"Amazing Grace"、 "You Raise Me Up"等イギリス系の曲が多く、しかも、 "Ave Maria"や"Miserere"のような宗教音楽が多いこともあって、歌声もまたそれらの曲に似つかわしく硬質で金属的な響きと言うよりは、全体的に柔らかで包み込むような感じを受けます。
 ただ、この1枚のCDを作成するために作られたとも言えるユニットですし、2014年において13~14歳という少年たちの年齢からして、この曲の録音時においてボーイソプラノのピークにあることから、この一文を書く今となってはというよりも、録音した頃からこれ以上の発展は期待できません。このCDに刻まれたこの年齢の少年たちによってのみ表現できる歌に耳を傾けましょう。

 ポップス系 コーラス ユニット


   コーラスユニットには、クラシック系(クラシカル・クロスオーバーも含む。)だけでなく、ポップス系もあります。そこで、新コーナーを作りました。

      ① オズモンド・ブラザーズ(The Osmond Brothers)「オズモンズ」(The Osmonds)

 オズモンド・ブラザーズ(The Osmond Brothers)は、アメリカ合衆国の兄弟音楽グループです。後にオズモンズ(The Osmonds)と改名しました。オズモンド家の出身は、米国ユタ州のソルトレイクシティで、三男~八男までの7人が音楽活動をしていました。
三男 アラン (1949.06.22 / Alan Ralph Osmond)四男 ウェイン (1951.08.28 / Melvin Wayne Osmond)五男 メリル (1953.04.30 / Merrill Davis Osmond)六男 ジェイ (1955.03.02 / Jay Wesley Osmond)七男 ダニー (1957.12.09 / Donald Clark Osmond)長女 マリー (1959.10.13 / Olive Marie Osmond)八男 ジミー (1963.04.16 / James Arthur Osmond)
 オズモンド・ブラザーズは、1959年にアラン、ウェイン、メリル、ジェイの4人のコーラスグループとしての活動から始まりました。活動場所は、主に遊園地やイベント地で、当時のグループ名は、『The Osmond Brothers』 として歌い始めました。それから4人は、父親のジョージに連れられては数々のオーディションを受けますがすべて不合格ということで、順調なスタートではなかったようです。ところが、その後幸運にもディズニー・ランドとの契約を機に 『アンディ・ウィリアムス・ショー』 への出演を果たします。
  そして、1962年頃からダニーを参加させて、本格的に5人のメンバーで活動を始めました。彼らは、全員楽器演奏が出来て、それぞれの基本パートがありました。1971年にアルバム 『ハロー! オズモンド・ブラザーズ』 を発表以降、グループ名を『THE OSMONDS』に改名しました。その頃は、ソロ活動も同時にしていたダニーが人気の中心であり、1970年代に社会現象を巻き起こした『オズモンズ』も、1970年代末には、人気が下降したようです。それでも、音楽活動は続けられました。2001年 『オズモンズ物語』(原題:INSIDE THE OSMONDS) として映画化されました。これは、1970年代に社会現象を巻き起こしたスーパーポップアイドル・オズモンズの絶頂期から80年代の破綻までを描いた音楽伝記ドラマで、音楽的な変遷はもちろん、世界的な人気の裏側で生じた嫉妬や芸術的なぶつかり合いなどを明らかにした兄弟と家族の物語で、人気の裏側で感じていた苦悩を初告白しています。この映画のエンディングでは本人達も出演するサプライズ演出がされています。現在は、メリルとジェイがオズモンズとして活動しており、ダニーやジミーはソロ活動しているようです。
 本ホームページは、ボーイ・ソプラノとしての歌唱を中心に取り扱っていますので、バンドグループとしてのオズモンズではなく、1960年代の『アンディ・ウィリアムス・ショー』 での活躍を中心に採り上げます。先ず、家庭が末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)の信徒であることから、幼い頃より、宗教音楽による合唱に親しんできたことが、合唱音楽の基礎を作っていると考えられます。
 オズモンド・ブラザーズ(オズモンズ)が、日本で人気が高かったのは、初来日したときに、当時の人気音楽番組 『夜のヒットスタジオ』 で番組史上初の海外ゲストとして出演 (1969.12.22) したことや、一家そろってカルピスのCMに1970~1973年の4年間にわたって出演して、親しまれてきたことや、1971~1972年頃、ソロ活動もしていたダニー・オズモンドがボーイ・ソプラノの頂点にあったことも大きいのではないでしょうか。なお、ダニー・オズモンドとジミー・オズモンドについては、世界のソリストのコーナーで採り上げています。
 

       2.ジャクソン5(The Jackson 5)

 ジャクソン5(ファイブ)は、1960年代にインディアナ州ゲーリー出身の貧しいアフリカ系家庭ジャクソン兄弟によって結成されたボーイ・バンド(結成の際に10代か20代の複数の若い男性歌手で構成されるヴォーカル・グループ)です。後年、「キング・オブ・ポップ」と称され、ポピュラー音楽に多大なる影響を与えたマイケル・ジャクソン(1958~2009)をリード・シンガーに置いて活動しました。1969年にモータウンからデビューを果たすや否やヒットを連発し、スーパーアイドルとして一世を風靡。1975年のエピック移籍以降は「ジャクソンズ」として活動を継続し、自主制作によるディスコヒットを多く生み出しましたが、1984年にマイケルが脱退を表明して以降は活動が停滞し、90年を最後に解散状態となりました。なお、21世紀に入って幾度か再結成を果たしています。後にジャクソンズ(英語: The Jacksons)に改名していますが、ここでは、マイケル・ジャクソンがボーイ・ソプラノであった時のことを中心に記載します。
   代表曲に「帰ってほしいの」「ABC」「小さな経験」「アイル・ビー・ゼア」「さよならは言わないで」などがありますが、その歌には、先ず、何よりも弾けるようなリズム感があります。なお、「ABC」は、後期のビッグマンモスも採り上げています。


        3.ポピーズ(Les Poppys)

 ポピーズは、1946 年にフランスのアニエールで「アニエールのリトル・シンガーズ(Les Petits Chanteurs d'Asnières)」として Jean Amoureux (ジーン・アモール)によって設立され、1970 年にポピーズ(Les Poppys)に改名されました。17 人の子どもからなるフランスの音楽グループです。レコード会社バークレーは、1970 年にこのグループを発見し、「ポップ ミュージック」という言葉にちなんで名付けられた「ポピーズ」と呼ばれるグループを作成することを決定しました。
   ポピーズはヒッピー運動に端を発し、ベトナム戦争に反対する歌を作りました。その後、合唱団から17人の少年が選ばれ、最初のシングル「クリスマス70(Noel 70)」を録音しました。これは大ヒットし、600,000 部が販売されました。この最初のシングルの後には、70 年代に別のヒット曲「イザベラ、愛してる(Isabelle, je t'aime)」が続きました (500,000 枚が販売されました)。最も成功したシャンソンは、「いいえ、何も変わっていません(Non, non, rien n'a changé)」で、ブルーノ・ポリウス(Bruno Polius)がリードソロ歌手を務め、1,200,000部を売り上げ、オランダでナンバーワンのヒットとなり、オランダのトップ40に25週間留まりました。
  ポピーズは、フランスの音楽史上初の子役スターとなり、すぐに他の国からガラ、コンサート、テレビ番組に招待されました。オランダとドイツでは、ビートルズよりも多くのレコードを販売しました。 4 年間で、ポピーズは 500 万枚以上のレコードを売り上げ、1970 年から 1977 年までに 4 枚のアルバムと 20 枚のシングルを制作しました。彼らの成功は、ニュー ポピーズ(New Poppys)や、アニエールのリトル・シンガーズ(Les Petits Chanteurs D'Asnières)のメンバーによる無料の水曜日(Mercredi Libre)などの他のグループに影響を与えました。
   アニエールの小さな歌手は、いわばポピーの第一世代で構成されていました:ブルーノ・ポリウス、ハリー・トロウブリッジ、フィリップとガブリエル・ケペクリアン、ティエリーとフィリップ・セリエ、フィリップとジャン=ピエール・ヘルマン、フィリップ・マニャン、ジャン=ジャック・ガラール、パスカルブフェノワール、ピエール・ピュイアルディ、オリヴィエ・デュブレ、ブノワ・カバン、クリストフ・ノルマン、ベルナール・キャラヨン、オリヴィエ・アンティニャック。その中には、ジェラルド・ムニエ、パスカル・ウブレイリ、アラン・ドレクスラー、パスカル・レアリ、ダニエル・ダングラードなど、1971年以降ポピーの第2世代に譲るために去った人もいました。グループは1978年に解散しましたが、アニエールのリトル・シンガーズはレコーディングを続け、有名な歌手のバックグラウンド ボーカルを担当しました。
彼らはまた、1983年にアバカダブラ(Abbacadabra)と呼ばれるABBAの歌をカバーするテレビミュージカルのために歌いました。彼らが作った 2 枚のアルバムは、「アバカダブラ(Abbacadabra)」 と「ノアのロケット(La Fusée de Noé )」と呼ばれていました。彼らはまた、1987年にゴールドになったフランシス・カブレルと歌った曲「あなたは彼らに言わなければならないでしょう(Il faudra leur dire)」で一度限りの成功を収めました。
   それ以来、彼らはまず 80 年代後半にザ・ニュー・ポピーズ(The New Poppys)という名前で、1992 年に無料の水曜日(Mercredi Libre)としてカムバックを試みました。これらの最後の録音は商業的には成功しませんでしたが、アルバム 「小さな天使たちのバラード(La ballade des p'tits anges)は高く評価され、求められるようになりました。この CD の方が歌唱力が優れていることが示唆されていますが、これはおそらくこの CD に含まれる新しい歌によるものです。「カリプソの司令官(Commandant de la Calypso)」、「小さな天使たちのバラード(La ballade des p'tits anges)」、「頼んでない(Je te demande pas)」など、このアルバムの人気曲の音楽は、フランソワ・ベルンハイム(Francois Bernheim)によって書かれました。ポピーズは今でもときどきツアーに出ています。




                                                                                                   戻る