2月12日・13日と丹波篠山方面に出かけました。
一日目は丹波篠山の町をぶらぶら歩き、新たんば荘で牡丹鍋を食べました。
あくる日は相野から虚空蔵山にのぼり、立杭の里に降りました。
丹波篠山町の町の散策です。篠山城、青山歴史村、武家屋敷安間家、篠山歴史美術館の四ヶ所入場で600円です。
後は、酒蔵、陶器所、お寺、土産物屋さん、など回りました。
大阪駅から篠山口まで快速で一時間二分でつきます。 町の中心までバスで15分ぐらいです。 二階町で降りました。 土産物屋さんが並んでいるところです。 この日は底冷えのする寒い日でした。 まずはトイレと観光案内のある大正ロマン館に入りました。 休憩するにはもってこいのいすが並んでいて 地図を見ながら町の回り方を決めました。 ここは喫茶店とo土産物屋さんと観光案内所でした。 |
|
一番最初に篠山城跡に行くことにしました。 篠山城は徳川家康が慶弔14年に大阪城を 包囲するために山陰道の要衝に築いた城です。 一年に皆ない短期間で完成したそうです。 |
|
石垣を組む時に使われた印が今でもはっきり あちこちに残っているそうで、これも小に丸の印です。 お城は町の真ん中に位置し、真四角に近く 実践型のお城です。 周りの屋敷は区画されたものはいまだに残っています。 |
|
篠山城の大書院は平成12年に復元されました。 中は見学できるようになっています。 写真は王維の書がかかっている部屋です。 ほかにも季節の花の襖絵がある部屋は 執務室など復元されています。。 |
|
ここは天守閣のある場所です。 徳川家康の命令で天守閣は作らなかったそうです。 前に見える山は高城山です。 元お城があったとされる山です。 |
|
次に青山歴史村に行きました。 玄関の草葺門は工事中でブルーシートが かぶせてありました。 小さな博物館で一番目を ひいたのはねずみ草子の巻物でした。 写真がないのが残念ですが 嫁取の話で顔がみんなねずみになっていました。 写真は立杭焼きの徳利です。 |
|
次は御徒士町の現存する安間家です。 篠山城の西側に南北に通りをつけて 町割りをしたものです。 |
|
中には玄関、台所、座敷、次の間、仏間、居間、納戸 昔のまま残っています。 これは座敷に飾られたお雛様です。 庭には土蔵も残っています。 庭には水琴窟がしつれえてあり、 水を流すといい音が聞こえました。、 |
|
玄関の上には番傘がおいてありました。 珍しいけど、さして歩いたらかっこいいかなあ? 安間家ではお茶をご馳走になりました。 |
|
お城の北側の堀ははす畑になっていました。 かれて残ったはすの茎の間をかもが泳いでいました。 ちょっとわかりにくいけど真ん中にいます。 花が咲いたらきれいでしょうね。 |
|
最後に訪れたのは篠山歴史美術館です。 城の歴史や青山家の伝来の書家や絵画や骨董や お雛様など飾っていました。 裁判所の後のようで裁判が行われた部屋が そのままの常態で見学することが出来ました。 被告席に立ってみましたが、 気持ちのいいものではありませんでした。 写真は外観です。 3月6日は篠山マラソンが開催されます。 次回訪ねるとしたら、春の桜の頃がいいと思います。 |
|
お昼は鍋焼きうどんを食べました。 夜は新たんば荘で 牡丹鍋を食べました。 しし肉は煮れば煮るほどおいしくなるようです。 しし肉の塩焼きを始めて食べました。 すごい油が落ちましたが、癖もなくおいしかったです。 |
虚空蔵ハイキングーJR藍本駅ー虚空蔵寺ー分岐ー頂上ー分岐ー陶の郷見学(立杭焼き)−バスで相野駅
無人駅藍本です。 トイレのような駅です。 この横にあったトイレは立派でした。 どこへ行ってもトイレはきれいに整備されています。 整備されていないのは大阪駅のトイレです。 数は少ないわ、きたないわ、何とかして欲しいです。 |
|
藍本の里から見た虚空蔵山です。 今にも雪が降りそうな気配がします。 舗装された農道を歩いて 高速道路をくぐって登山口につきます。 |
|
虚空蔵寺までは表参道を歩きます。 藪椿のトンネルのような道を歩いていきます。 石がごろごろしていますが、勾配はまあまあ 歩きやすいです。 親切に道標がつけられているので道に 迷うことはありません。 |
|
虚空蔵寺のしるしの灯ろうのような 門のようなものでついでありました。 面白い形です。 |
|
虚空蔵寺の本堂です。 注連縄が新しかったです。 のぞいたけれどご本尊様は閉まっていて お会いでしませんでした。 聖徳太子の頃に建てられたと説明が気にありました。 |
|
お寺からののぼりはとてもきつく きれいな形の山は 最後ののぼりがきついですね。 途中に祀られていた役の小角さんです。 この人こそ全国の山で話を聞いたり 祀られたりしています。 スーパーマンとはこの人のことだと思います。 |
|
虚空蔵山の頂上です。 595mです。 雪は降った後はありましたが、 積もることはなさそうです。 |
|
頂上から少し降りたところに 岩場があります。 遠くに六甲連山が見ることができます。 裏から見る六甲連山は長く長く見えました。 のぼりに2時間下りに1時間と 大阪から日帰りが出来る山です。 |
|
下りは階段状の作られたあまり面白くない道を 立杭焼きの陶の郷まで降ります。 頂上付近から下を見た景色です。 ここは展示場、売店、レストラン、などがあります。 器が好きな人は面白いところです。 青空がのぞいたら、雪が降ったら不安定な お天気でした。 バスの駅が変わっていてあわてましたが 親切なおじさんのおかげで早くバスに乗れ 大阪にも早く帰れました。 |