美しい豊能町の自然を紹介しましょう

Part-11 ( Ed. April-13,1997 )


今月はディジタルカメラ・オリンパスC-800Lは最初の2枚の写真に使い、他はQV-10でミクロ撮影したものです。


雨ニモマケズ


今日から見頃という日から三日連続の雨、雨、雨に耐えているソメイヨシノはけなげです。強い雨に打ちひしがれていたのに、晴れたとたんに何事もなかったかのようなきれいな花にもどりました。




さくらの入園式

町立吉川幼稚園の入園式は晴れました。みなさん園の内外で桜をバックに記念撮影です。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の親子も見かけました。さくらも散り急がずにじっと耐えて咲いててくれましたよ。



ソメイヨシノの開花日記です。


冬には茶色の固いヨロイのような芽で寒さをしのぎました。3月24日芽が少しふくらみ始め、先端にうす緑が見えます。26日、芽の先に少し赤みが。28日には、左上の写真のようにひとつの芽には、4つのつぼみが入っており、赤みを増しているのがはっきりとわかります。厳密に言うと、私の調べたソメイヨシノではひとつの芽には2-5個のつぼみがはいっていましたが、4つの場合が一番多く、次いで3つです。2つ、5つのケースははごくわずかでした。満開時に手まりのような花のかたまりに見えるのはこういう訳なのですね。

29日の雨は心配しましたが全く大丈夫でした。31日4つに分かれたつぼみの先が濃いピンクからふくらんでうすいピンクになり、茎も伸びてつぼみが前に押し出されます。
・・・右上の写真。

4月1日晴れポカポカ陽気、つぼみどうしの先端が、より離れよりふくらむ。4月2日曇り、木全体で8輪ほどの花が控えめな開花。「ほころび始めましたね。」と誰もが興奮ぎみ。4月3日雨、開花時に茎も一段と伸びているのがわかった。4日曇り、ほぼ満開となる。開花して数日の花は、薄いさくら色でおしべには黄色い花粉がいっぱい。・・・最後の写真。

4月5日雨、見頃なのに本当に残念。雨の中、夜桜も撮影。4月8日晴れのち曇り、木全体の花が満開。二番目のステップは、花の中央部分がごくうすくであるが赤みを帯びてくること。4月9日明るい曇り、三番目のステップは、花の中央から花びらへかけての赤みが強くなること。花粉も用済みとなり、黄土色に。こうなると散るのは時間の問題です。離れた所からは木全体がかなり赤っぽく見えてきます。花びらが散った後に残ったガクも濃い赤色です。新葉が出始め、花びらで隠されていた茶色の枝も現れてきますが、まだ残っている花の中央とガクの濃い赤が、緑と茶色に負けずにいいバランスとなっています。自然の色彩感覚は完璧ですね。


さくらばな花体を解きて人のふむ

こまかき砂利に交じりけるかも・・・ 岡本かの子




HOME      豊能町の自然     もくじ

お便りを