Subject: 中学英単語100 080through
Date: Mon, 3 Apr 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第80回 20060403┗━┛
80.through
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[θru: スルー]
throw「投げる」の過去形 threw と同じ発音になります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[前置詞]
☆(1)〜を通して、〜を通り抜けて(場所・物体)
Melos ran through the rivers and the fields.
「メロスは、(いくつもの)川と野原を駆け抜けた」
く(・Θ・/ΞΞ==−−
along は「物体にそって」[物体づたいに」
across は「物体を横切って」「物体を横断して」「物体の向こう側に」
through は「物体を通って」「物体を貫いて」
across と through のどちらも使える状況があります。
--------------------------------------------------
☆(2)〜の間じゅう(期間)
We stayed there through the summer vacation.
「私たちは夏休みの間、ずっとそこに滞在した」
「ずっといる」ときに through が使えます。 during でも同じ意味を表す
ことができます。 during は、「初めから終わりまでずっと」でなくても使え
ます。
Kierkegaard was unmarried all through his life.
「キェルケゴールは一生涯独身をつらぬいた」
all through で「初めから終わりまでずっと」を強調できます。
--------------------------------------------------
☆(3)〜を通じて 〜で(方法・手段・道具)
I looked at Mars through a telescope. Ψ(`Θ´)Ψ火星人?
「私は望遠鏡で火星を見ました」
「手段・道具で」というときの前置詞は、by, with などもありますね。使
い分けが難しいところですが、「望遠鏡」だと、「ずーっと通って」という感
じなので through が好まれるのですね。このあたりは、たくさんの英文に触
れて感覚を養っていくのが一番です。
The money will be sent to them through UNICEF.
「そのお金は、ユニセフを通じて彼らに送られます」
UNICEF=United Nations International Children's Emergency Fund
現在では、United Nations Children's Fund に改称。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は to です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語の月名に関すること●
◆ July[d3ula'i ジュラァイ]
seventh month of the year.「一年のうちで七番目の月」
古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)の生まれ
が7月だったので、それにちなんで付けられました。彼の名前の英語読みは、
ジュリアス・シーザー。多分どちらかの呼び方は、聞いたことがあるんじゃ
ないでしょうか。
カエサルは、ポンペイウスとクラッススとともに第1回三頭政治を行った
人物です。ガリア(現在のフランス)遠征中にポンペイウスに裏切られ、そ
れを知ると兵を率いてローマに戻ってきます。
ローマに戻る途中で、カエサルが言った言葉が「サイは投げられた」です。
「こういう状況になったからには、もう後戻りはできない。やるだけだ」と
いう意味です。
カエサルは、ポンペイウスに勝ち、元老院をも抑えます。そして独裁官
(ディクタトル)となります。この時代は皇帝はいません。実質的には皇帝
のようなものです。これに先立ち、彼はインペラトルという称号をもらって
います。これがのちにエンペラー(皇帝:emperor)の語源となります。
カエサルのあだ名は、モエクス・カルウス(はげのエロおやじ)。美人の
誉れ高いエジプトの女王クレオパトラは、エジプト王国を守るために彼に近
づきます。彼は喜んでその誘惑に乗ります。子供もできたようです。
カエサルの独裁が行き過ぎたのか、彼は暗殺されます。その暗殺を計画し
た人物の中にブルータス(ブルートゥス)という人物がいます。カエサルが
我が子のようにかわいがっていた人物です。
シェークスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』では、「ブルータス、お
まえもか!」という名せりふが出てきます。自分が最も信頼を寄せていた人
物に裏切られたときに使う言葉です。悔しさと悲しさが伝わる文句です。英
語では、“And you, Brutus!”と言います。ラテン語では“Et tu, Brute!”。
今の暦の基となったユリウス暦を作らせたのもカエサルです。4年に1度
のうるう年が始まったのも、この暦からです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳は Chick Tack。
発音表記は正確なものではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
▼あとがき▲
テレビでサッカーの試合を観ていると、「スルー」という言葉は出てきます。
「スルー・パス」という用語もあるようです。どちらも今回の through です。
(2)の例文中に出てきたキェルケゴール(キルケゴール)というのは、デン
マークの哲学者・宗教思想家です。〔実存(じつぞん)主義〕という考え方を
つくった人物です。
人間は、社会の発達とともに、人間本来の生き方から離れ、社会のしくみ、お
金、機械などに制約を受けた生き方をするようになりました。こうした現実か
ら、本来の人間性の回復をはかり、人間として生きる意味をよく調べようとす
る考え方が〔実存主義〕です。
キェルケゴール(♂)は、27歳のときにレギーネ・オルセン(♀)と婚約し
ます。しかし、翌年になると、彼は婚約を破棄します。他人の人生を左右する
ことに恐れを感じたようです。
5年後、レギーネは他の男性と結婚します。キェルケゴールは、一生レギーネ
を心の恋人として愛し、独身をつらぬきます。
Kierkegaard died at the age of 42.
────────────────────────────────────
○キェルケゴールはありませんが、「ちょっと哲学してみようかな」と思ったら、
●ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
○高校生・大学生・一般の方向けに、新メールマガジンを始めました。中学英語
の基礎学力がある方を対象にしています。
●英語の文法と語法:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
まぐまぐの該当ページ:http://www.mag2.com/m/0000190027.html
|
|