Subject: 中学英単語 114back
Date: Mon, 4 Dec 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20061204
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●114 back 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
114.back
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[baek バック]
[k]の出し方を書きます。まず舌の真ん中近くを上あごにくっ付けてくだ
さい。空気が通りませんね。舌を少し離して、奥から息を強く出します。その
音が[k]です。
その際に、のどを震わせ声を出すと[g]の音になります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[副詞]
☆(1)後ろへ、もとへ、帰って
Go back! Go back!「戻れ! 戻れ!」《中1》
〔副詞〕は主に〔動詞〕を修飾します。「後ろに、もとへ」→「行け」で
「戻れ」と 訳しました。
Did you go back to Japan last year?《中2》
「あなたは去年、日本に帰りましたか」
(×)Did you go back Japan last year?
home などの〔副詞〕の前では、to は不要(come back home など)ですが、
Japan などの〔名詞〕の前では、to が必要です。
“Back to the Future”という映画がありましたね。the future の前に
to があります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
★[名詞]{複数形:backs[baeks バックス]}
☆(1)背中
I have an itch on my back.「私は背中にかゆみを持っている」《中1》
→「私は背中がかゆい」(注:itch「かゆみ」)
(×)She has the high back.「彼女は背が高い」
(○)She is tall.「彼女は背が高い」《中1》
「身長」の意味の「背」は含みません。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(2)裏側、後ろ
Use the back of paper. Don't throw it away.《中1》
「紙の裏側を使いなさい。捨ててはいけません」φ(゜θ゜*)ノ⌒@ポイ
エコロジー(ecology「環境保護」)が叫ばれています。資源は大切に。
away は、第113回で紹介しました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/101-150/113away.html
<慣用表現>――――――――――――――――――――――――――――
● at the back of...「……の後ろで[に;の]」「……の裏に[で;の]」
There were some trees at the back of the house.《中2》
「その家の裏には、数本の木がありました」
behind という〔前置詞〕で at the back of と同じような意味を表すこと
ができます。
また、in front of...「……の前で[に;の]」で、反対の意味を表すこと
ができます。こちらは front の前に the を置きません。
There was a line in front of the theater.《中2》
「その劇場の前には、行列ができていました」
(注:line「線」「行列」; theater[theatre]「劇場」「映画館」)
(“The American Heritage Children's Dictionary”front-2 より)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
<コンピューター用語>─────────────────────────
● back up「バックアップをとる」(動詞の使い方)
データーなどを万一に備えて、フロッピーディスク・CD・DVD・MOな
どの外部メディアに保存しておくことですね。
面倒ですが、できればこまめにやっておくと良いでしょう。突然やってきま
すから、機械の寿命は。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
back up には、いろんな意味がありますが、「船同士をつなぐ」ことも指し
ます。
また、「逆流する」という〔自動詞〕の意味もあります。「戻って上がって
くる」からでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は bad です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
皆さんは、『三国志演義』という本をご存知ですか。日本語訳本も何種類か出
ていて、コミック本も人気があります。
私は吉川英治の文庫本全8巻を、中学生のときに伯父に買ってもらいました。
初めからおもしろい本は、あまり多くはありません。しばし我慢が必要です。
我慢して読み続ければ、入り口からは想像もつかない奥深い世界に引き込まれ
ていくでしょう。
この『三国志演義』に、〔赤壁の戦い〕というのが出てきます。このとき魏軍
と呉・蜀連合軍が揚子江(長江)で対戦します。軍勢は魏軍が圧倒的に多いの
ですが、南船北馬(なんせんほくば)といわれる中国では、北の魏軍は水上戦
が苦手です。
魏軍は船が揺れないようにと、船を連結させます(back up)。これがあだとな
り、兵船に次々と火が燃え移り、呉・蜀連合軍の大勝利となります。
火火火火火火火火炎炎炎o・θ・)o炎炎炎
魏軍が勝利していれば、魏・呉・蜀の三国時代ではなく、魏王朝の時代となっ
ていたことでしょう。
ええ、そうです。卑弥呼が使いを送り、日本のことが書かれることになった
『魏志倭人伝』の「魏」です。正しくは『三国志の魏書の東夷伝(とういでん)
の倭人(わじん)の条(じょう)』というのが正式名称のようです。
下記の旅行記の下の方に、関連記事があります。ご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/china/china501.html
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|